|
|
2006年1月・2月・3月・4月・5月・6月・7月・8月・9月10月11月12月 |
|
2007年1月・2月・3月・4月・5月・6月・7月・8月・9月・10月・11月12月 |
|
2008年1月・2月・3月・4月・5月・6月・7月・8月・9月・10月・11月・12月 |
|
2009年1月・2月・3月・4月・5月・6月・7月・8月・9月・10月・11月・12月 |
|
2010年1月・2月・3月・4月・5月・6月・7月・8月・9月・10月・11月・12月 |
|
2011年1月・2月・3月・4月・5月・6月・7月・8月・9月・10月・11月・12月 |
|
2012年1月・2月・3月・4月・5月・6月・7月・8月・9月・10月・11月・12月 |
|
2013年1月・2月・3月・4月・5月・6月・7月・8月・9月・10月・11月・12月 |
|
2014年1月・2月・3月・4月・5月・6月・7月・8月・9月・10月・11月・12月 |
|
2015年1月 ・2月 ・3月 ・4月・5月・6月 ・7月・8月・9月・10月・11月・12月
|
2016年1月・2月・3月・4月・5月・6月・7月・8月・9月・10月・11月・12月
|
2017年1月・2月・3月・4月・5月 ・6月 ・7月・8月・9月 ・10月・11月・12月
|
2018年1月・2月・3月・4月・5月・6月・7月・8月・9月・10月・11月・12月
|
2019年1月・2月・3月・4月・5月・6月 ・7月 ・8月・9月・10月・11月・12月
|
2020年1月・2月・3月・4月・5月・6月・7月・8月・9月・10月 ・11月・12月
|
2021年1月・2月・3月・4月・5月・6月・7月 ・8月・9月 ・10月・11月 ・12月
|
2022年1月・2月・3月・4月・5月 ・6月 ・7月・8月 ・9月 ・10月・11月・12月
|
2023年1月・2月・3月・4月・5月・6月・7月・8月・9月・10月・11月・12月
|
2024年1月・2月・3月・4月・5月・6月・7月・8月・9月・10月・11月 ・12月
|
2025年1月・2月・3月・4月・5月・6月・7月・8月
|
(8月31日)中潮
危険な暑さをもたらしている太平洋高気圧は、来週になると
本州の南東へ勢力を移す見込みです。一方で、北からは秋雨前線が南下し、
来週の中頃は本州付近に停滞する予想となっています。
秋雨前線が南下することで、今年の酷暑は、終息しそうです。
徳島市の岩佐さんは、釣りは初心者だと言いますが、サビキ釣りで小鯵を
安定して釣り昼迄釣って13cm~15cmの小鯵を85匹。
サビキ釣りに使う仕掛けと餌は、選択を違えると釣果に
大きく差がでるので、予約時に確認して下さい。洲本市の立川さんは、
潮の通るカセで25cm~40cmのチヌを61匹。チヌのアタリは
釣り始めから納竿迄続いたそうで、終日にかけて釣り続けることは、
誰にも真似ができないことです。
倉敷市の秋岡さんは、潮の通る筏で中型チヌを1匹。終日釣り続け
最後の最後に釣り上げたチヌは、価値の高い1匹になりました。諦めない
姿勢が今後に繋がりそうです。
|
|
(8月30日)中潮
夏の大チヌ探し・7月19日~9月23日の期間中に、誰よりも大きなチヌを
釣った方は、2025年9月24日から、一位3カ月、二位2カ月、
三位1カ月の渡船代金無料。
(渡船代金無料条件は、二名以上の筏カセの利用に限ります。)
但し、公平さを考え、釣り場の指定は、ご遠慮願います。また、一人釣りは
対象外で二人以上でのダンゴを使った、かかり釣りに限ります。
(例えば、二名で筏に上がり、一人は五目釣り、
もう一人はチヌ釣りでは、権利は発生しません。あくまで二名以上の
かかり釣りに限ります。)
キビレチヌは、チヌと同等とみなします。
尚、当日、一つの筏、一つのカセで権利獲得者は一名とします。
大チヌ探し暫定順位
暫定1位 藤川さん 大阪市 46.5cm 後藤さん 高松市 46.5cm
暫定2位 篠岡さん 神戸市 46.0cm 梶原さん 枚方市 46.0cm
暫定3位 多田さん 高松市 44.5cm 楠木さん 尼崎市 44.5cm
徳島県藍住町の東條さんが、鏡島横の筏で23cm~15cmの豆鰺を
300匹の釣果。東かがわ市の森さんは、潮の通る筏で25cm~45cmの
チヌを10匹。神戸市の大野さんは、鏡島南の筏で小チヌを4匹。
高松市の多田さんは、潮の通る筏で25cm~38cmのチヌを8匹。
大阪市の久保さんは、潮の通るカセで25cm~38cmのチヌを6匹。
|
|
(8月29日)中潮
近畿地方は29日も広い範囲で晴れて気温が上がり、
京都府舞鶴市で36.3度、京都市で36.1度、兵庫県豊岡市で36度。
奈良市で35.9度、大阪市で35.3度などと各地で
35度以上の猛暑日となりました。
筏でスズキを狙った徳島市の秦さんは、浅場の筏で60cm~70cmの
スズキを2匹。前回の釣りでは、不甲斐ない釣果だったので
それを払拭する思惑でしたが、あまり変わりない結果になったようです。
筏釣りの後は、鳴門沖に出向き落とし込みサビキ釣りを楽しみ
ツバス、小型シイラ、フエフキダイの釣果でした。
|
|
(8月28日)中潮
チヌの喰い気は旺盛のようです。また、ボラの活性も高く、かかり釣りは
最も面白い時期です。
茨木市の田畑さんは、潮の通る筏で24cm~40cmのチヌを12匹。
釣り始めからボラはいたようで、チヌの気配もじゅうぶんにあったようです。
スズキをルアーで狙った徳島県藍住町の石塚さんは真鯛を1匹。
水面で浮遊するカタクチイワシを追うスズキを至る所で目視できます。
ただ、イワシを追うのにルアーには反応が悪いようです。
徳島県石井町の原井さんは、鯛とサヨリ狙いで大型のサヨリを30匹と
チャリ小鯛を1匹の釣果。
|
|
(8月27日)中潮
2025年の猛暑の主な気象要因としては、太平洋高気圧と
チベット高気圧のダブル高気圧や南アジアにおけるモンスーンなどが挙げられます。
ダブル高気圧とは、太平洋高気圧とチベット高気圧が同時に強まり、
日本列島を広く覆う気圧配置のことです。
太平洋高気圧は湿った暖かい空気を運び、チベット高気圧は
乾いた熱い空気をもたらします。この2つの高気圧が重なり合うと、
降水が減り、強烈な日差しと高い気温が長期間続きやすくなります。
インドやパキスタンなどのエリアで夏に発生する大雨は
夏のアジアモンスーンと呼ばれます。今年はアジアモンスーンが
多数発生することで日本付近の高気圧が強まり、暑さの増すと言います。
サヨリ釣りは、小型が異常なくらい多く、大型サヨリ迄餌が届きません。
徳島市の新居さんは、浅場の筏で大型サヨリを10匹。徳島市の秦さんと
森さんは、ルアーでスズキを狙いました。いつもより、イワシの浮遊が
少ないようですが、イワシを追う姿は、頻繁です。幾度となくスズキを
掛けたようですが、取り込み中に外れることが多かったようです。
半日の釣りで50cmの真鯛を2匹と70cmのスズキを1匹の釣果でした。
|
|
(8月26日)中潮
今年の暑さは、今まで経験したことがない暑さです。それでも、筏の上は
海風が吹いているので気持ちよく過ごせます。
徳島市の城さんが潮の通るカセでヘダイ2匹、チヌ3匹の釣果。香川県
綾川町の前田さんは、鳴門沖での落とし込みサビキ釣りでハマチ5匹、
小鯛を3匹、小型のキジハタ1匹、フエフキダイ1匹の釣果。
奥さんのひろみさんは、筏で小鯵を狙い15㎝前後の
小鯵を推定で500匹。高松市の椿本さんは、小鯵釣りで筏に上がり入れ食い
状態。小鯵は、いくらでも釣れるそうです。
枚方市の大野さんは、潮の通る筏で25cm~40cmのチヌを12匹。
|
|
(8月25日)中潮
夏の大チヌ探し・7月19日~9月23日の期間中に、誰よりも大きなチヌを
釣った方は、2025年9月24日から、一位3カ月、二位2カ月、
三位1カ月の渡船代金無料。
(渡船代金無料条件は、二名以上の筏カセの利用に限ります。)
但し、公平さを考え、釣り場の指定は、ご遠慮願います。また、一人釣りは
対象外で二人以上でのダンゴを使った、かかり釣りに限ります。
(例えば、二名で筏に上がり、一人は五目釣り、
もう一人はチヌ釣りでは、権利は発生しません。あくまで二名以上の
かかり釣りに限ります。)
キビレチヌは、チヌと同等とみなします。
尚、当日、一つの筏、一つのカセで権利獲得者は一名とします。
大チヌ探し暫定順位
暫定1位 藤川さん 大阪市 46.5cm 後藤さん 高松市 46.5cm
暫定2位 篠岡さん 神戸市 46.0cm 梶原さん 枚方市 46.0cm
暫定3位 多田さん 高松市 44.5cm 楠木さん 尼崎市 44.5cm
鳴門沖の落とし込みサビキ釣りは絶好調です。
イワシがサビキに掛かると、鯛、キジハタ、ハマチのどれかが掛かります。
イワシも多く回遊しているのか、すぐに鈎に掛かります。イワシが
掛かると間髪を入れず大型魚が掛かります。釣り堀状態です。
正午から3時までの釣りで、キジハタ4匹、ハマチ1匹、小鯛と真鯛を
9匹の釣果。
|
|
(8月24日)中潮
クラブ対抗チヌ釣り大会(正木杯)が行われました。
今年で21回となる大会は、盛大に行われ本命のチヌも予想以上に
釣れていました。
一位、飛潮会B 22匹
二位、潮游会A 20匹
三位、TEAM WCT 15匹
内ノ海の湾内は、弱ったイワシが水面に浮遊し、それを捕食しようと
多くのスズキ、鯛、チヌなどの大型魚が水面で水しぶきを上げています。
この大型魚はイワシを餌に使えば簡単に釣れそうですが、
イワシは直ぐに弱るので餌に使うのは難しそうです。
そこで、ルアーを使うことを薦めます。ルアーにも多くの種類がありますが、
特定せず様々なルアーを試してください。これだけの多くの魚がいれば
ルアー釣りの未経験者でも容易に釣れます。
鳴門沖の落とし込みサビキ釣りですが、ここにも多くのイワシが回遊して
容易に釣れる環境です。ここでは、ハマチ、真鯛、キジハタなどが
狙えますが、一度に何匹もの魚が掛かるので太めのサビキ仕掛けを用意して下さい。
また、サビキ仕掛けでイワシを釣って、そのイワシで大型魚を狙うので
イワシがすぐに釣れるサビキが必須です。
鳴門市瀬戸町の田中さんは、鳴門沖に一時間だけ釣りに出て、
落とし込み仕掛けでハマチ1匹、40cm前後の小鯛を6匹と
ハネを1匹。イワシの回遊は多く、イワシは直ぐに釣れます。
イワシが掛かれば、数秒で大型魚が釣れます。
まさに入れ喰い状態です。
|
|
(8月23日)大潮
カタクチイワシを追い、ハネが乱舞。内ノ海湾内に大量のイワシが回遊して
います。そのカタクチイワシを追い、海鵜、スズキ、真鯛などが狂ったように
イワシを捕食しています。なかには、45㎝級のチヌが水面近くで
喰いついています。徳島市の新居さんはルアーでスズキを狙い
50㎝前後のハネを18匹と45cmのチヌを2匹。仕掛けを入れると
何らかの魚は掛かります。筏釣りの後は、鳴門沖で落とし込みサビキ釣りです。
これも仕掛けを入れるとい餌となるイワシが掛かり、すぐさまハマチ、
キジハタが喰いついてきます。2時間ほどの釣りで、60cm~70cmの
ハマチを10匹と30cm~35cmのキジハタを4匹。宝塚市の栗棟さんは
潮の通る筏でヘダイ、チヌ、小鯵の釣果。
徳島県美馬町の六車さんは、潮の緩い筏で40cmのチヌを1匹。
同行の藤長さんは、ヘダイを2匹。徳島県美馬町の武岡さんは、大毛島よりの
筏で小鯛とチヌの釣果。大阪市の久保さんは、鏡島北の筏で小チヌを1匹。
吹田市の築谷さんは、潮の緩いカセで小型から中型のチヌを8匹。
神戸市の上西園さんは、鏡島南の筏で25cm~40cmのチヌを16匹。
|
|
(8月22日)大潮
2017年8月に始まった黒潮の大蛇行に,終息の気配が見えてきました。
黒潮は、大きく湾曲し大蛇行と呼ばれる現象が続いていましたが、
気象庁は今年5月に終息の兆しが見られると発表しました。
今も中規模の蛇行は続いていますが、いったんは終息するとみられています。
黒潮の蛇行は瀬戸内海の魚に影響を与えます。蛇行が続くと、
黒潮からの海水流入量が減少し、瀬戸内海の海水循環が悪くなります。
海水温が不均一になり、赤潮の発生が増えるといった影響があり
養殖業や海洋環境への悪影響も懸念されていました。
黒潮は通常、フィリピンの東方から台湾沖を北上し、九州の南方から四国、
紀伊半島の沿岸に沿って北上し、房総半島沖へ流れます。
大蛇行では、四国の室戸沖から岸から離れ伊豆半島付近で岸に近づく
流れになりました。この流れでは瀬戸内海の海水流量が減り魚など
海洋生物に悪影響を与えてきました。大蛇行が終息すると
今後は、瀬戸内海の環境が好転する見込みです。これで、鳴門の魚も
豊漁になれば喜ばしいことです。
数年ぶりに堂ノ浦へ釣りに来た神戸市の森島さんは、かかり釣りで小チヌを
8匹とアイゴを1匹。鳴門沖の落とし込みサビキ釣りは、イワシが掛かれば
ハマチ、真鯛が釣れます。今後は、イワシの群れが大きくなれば、
大きく期待できそうです。
|
|
(8月21日)中潮
台風12号は21日午後5時すぎ、鹿児島県日置市付近に上陸しました。
鹿児島県では猛烈な雨が降り続き、浸水や土砂災害などの
報告が相次いでいます。台風の動きが遅いため総雨量はさらに
増えるおそれがあり、土砂災害や低い土地の浸水、川の
氾濫に厳重な警戒が必要です。
鳴門沖で落とし込みサビキ仕掛けを使い、大型魚を狙った香川県綾川町の
前田さんは、ハマチ2匹とツバス1匹、フエフキダイを1匹、30㎝前後の
チャリコを2匹。餌となるイワシの姿が少なく、
それを確保するのに手間取りました。尼崎市の土橋さんは、大きめのチヌを
水面まで上げたそうですが、取り込み損じたそうで、ヘダイ1匹の釣果。
西宮市の向井さんと二宮さんは、鏡島南の筏で小チヌを2匹の釣果でした。
|
|
(8月20日)中潮
昨夜の話ですが、夜遅く四国各地で上空を光の玉のようなものが
流れ落ちていく様子が確認され、このうち阿南市に設置された
カメラもその様子を捉えていました。
西日本で見られた火球としてはおそらく数年ぶりぐらいの大火球だったそうです。
魚の釣れ具合と火の玉に接点はないと思いますが、サヨリの釣れ具合は
芳しくありません。徳島市の新居さんは、浅場の筏で30㎝前後の
サヨリを17匹。今年産まれたチビサヨリが大量に集まりサヨリ釣りの
邪魔をするそうです。徳島の正木さんは、潮の緩い筏でチヌを17匹。
|
|
(8月19日)若潮
早朝は、多くのスズキがイワシを狙って水面でライズしています。
姫路市の岡本さんが、鏡島横の筏で狙いました。
小鯵は釣れるそうですが、サビキ仕掛けの種類で釣れ具合が大きく変わったそうです。
大阪市の原田さんは、鏡島南の筏で小鯵とツバスの釣果。早朝は、弱った
カタクチイワシをスズキが水面で捕食しています。ルアーを使い
狙うと幾度となくアタックしてきますが、捕えきれなかったようです。
|
|
(8月18日)長潮
鰺釣りに使うサビキ仕掛けですが、種類と大きさで釣果に差が出ます。
これは、予約時に確認して下さい。また、撒き餌のアミエビにも種類が
あるので注意して下さい。
ウキ釣りで真鯛を狙った徳島県土成町の津川さんは、一度だけ真鯛の
アタリがあったそうですが、掛からず小鯖、小鯵だけの釣果。
高松市の北町さん家族はサビキ仕掛けで小鯵を狙いましたが、釣れたのは
早朝だけで、後は、反応が無くなったといいます。
徳島県松茂町の長谷川さんは、かかり釣りで小チヌを5匹。
ボラの活性が高まり、水面まで群れで浮いていたといいます。
配合餌の質を違えるとボラだらけになるので気をつけて下さい。
|
|
(8月17日)小潮
お盆をふるさとや行楽地で過ごした人たちのUターンラッシュは、
17日が新幹線や空の便でピークとなり、高速道路も一部で混雑が続いています。
久しぶりに釣りに来た高松市の植松さんは、友達と一緒に筏に上がり
小チヌを7匹の釣果。倉敷市の泰介さんは、筏で小チヌを1匹。
東かがわ市の森さんは、潮の緩い筏で25㎝~40㎝のチヌを11匹。
洲本市の立川さんは、潮の通るカセで20cm~38cmのチヌを43匹。
|
|
(8月16日)中潮
近畿地方は16日も各地で気温が35度以上の猛暑日となりました。
17日も猛烈な暑さが予想されていて、引き続き、熱中症対策を
徹底してください。大気の状態が不安定になっているため
局地的な激しい雨などにも注意が必要です。徳島県北島町の石原さんは
潮の緩い筏で小チヌを3匹。
徳島市の新居さんは、浅場の筏で小チヌを3匹。YouTube?楽部の高山さんは
潮の通るカセで小チヌを16匹。高松市の多田さんは、潮の緩い筏で
25cm~40cmのチヌを4匹とヒラメを1匹。
50cmに近いチヌを水面まで上げたようですが、
玉網で掬う時に逃したと言います。高松市の諏訪さんは、高島北の筏で
25cm~40cmのチヌを8匹と小鯛を1匹。
|
|
(8月15日)中潮
内ノ海湾内に多くのカタクチイワシが回遊してきました。
このカタクチイワシを捕食しようと、たくさんのスズキが集まっています。
スズキを狙った徳島市の眞鍋さんは、良型のスズキを2匹。
落とし込みサビキでハマチを狙った徳島県藍住町の福岡さんと田淵さんは
50cm~70cmのハマチを13匹。一度の4匹のハマチが掛かることも
あり、釣り上げるのに四苦八苦です。徳島県三野町の竹重さんは、潮の緩い筏で
チヌを4匹。
神戸市のマサイさんは、潮の通るカセで小チヌを9匹。神戸市の安藤さんと
大川さんは、潮の緩い筏で6匹と2匹。
|
|
(8月14日)中潮
記録的な大雨となった熊本県や福岡県などをはじめ
西日本を中心に14日も気温が上がり猛烈な暑さと
なったところがありました。15日はさらに気温が上がるところもあり、
水分補給などの熱中症対策を徹底してください。
陸地は、各地で記録更新の暑さになっていますが。筏の上は別世界で
終日にかけて涼しく過ごせます。
大阪市の北川さんは、高島北の筏でヘダイを2匹。神戸市の曽谷さんと
藤田さんは、25cm~40cmのチヌを13匹。神戸市の藤本さんは
潮の緩い筏で20cm~40cmのチヌを8匹。小型のチヌは放流し
持ち帰るのは4匹だけでした。大阪市の久保さんは、潮の緩いカセで25cm~
40cmのチヌを18匹。高松市の亀井さんは、チヌ8匹の釣果。
池田市の中村さん家族は筏で小チヌを4匹と豆鰺、小鯖の釣果。
洲本市の立川さんは、潮の通るカセで20cm~42cmのチヌを35匹。
鳴門沖のハマチ釣りは、入れ喰い状態です。サビキ仕掛けなら
一度に4~5匹掛かってきます。丸鰺釣りも好調で、これも入れ喰い
状態です。
|
|
(8月13日)中潮
大チヌ探しは、毎日更新。
大チヌ探し暫定順位
暫定1位 藤川さん 大阪市 46.5cm 後藤さん 高松市 46.5cm
暫定2位 篠岡さん 神戸市 46.0cm 梶原さん 枚方市 46.0cm
暫定3位 多田さん 高松市 44.5cm 楠木さん 尼崎市 44.5cm
早朝の時間帯に、水面で泳ぐカタクチイワシを追い、空中からカモメ、
水中からスズキが乱舞しています。久しぶりに観る光景です。
このスズキを釣るには、ルアーを使うのが最適です。平均的な大きさは
40cm~50cmのものですが、中には80㎝を越すスズキも釣れます。
早朝のひと時をルアーで楽しんでください。また、ルアーの大きさ、種類は
予約時に確認して下さい。
YouTube?楽部の高山さんと楠木さんは、潮の緩い筏で20cm~44.5cmの
チヌを15匹。倉敷市の秋岡さんは、30㎝前後のサヨリを30匹と
ウキ釣りで釣ったというチヌが1匹。同行の泰介君は、かかり釣りで
小チヌを3匹。高松市の後藤さんは、高島北の筏で20cm~43cmの
チヌとヘダイを21匹。寝屋川市の當真(とうま)さんは、潮のゆるい筏で
38cmのチヌを1匹。
徳島県藍住町の東條さんは、鏡島南の筏で豆鰺を300匹。
さいたま市の菊川さん家族は鏡島横の筏で豆鰺の釣果。
大阪市の久保さんは、20cm~40cmのチヌを23匹。
|
|
(8月12日)中潮
大チヌ探し暫定順位
暫定1位 藤川さん 大阪市 46.5cm 後藤さん 高松市 46.5cm
暫定2位 篠岡さん 神戸市 46.0cm 梶原さん 枚方市 46.0cm
暫定3位 多田さん 高松市 44.5cm
豆鰺が安定して釣れています。
小松島市の森さんが鏡島横の筏で豆鰺を50匹。幾らでも釣れるそうですが、
持ち帰って食べる分だけを残したそうです。
神戸市の澤原さんは、筏でガシラ、豆鰺、チャリコの釣果。
筏でチヌが好調です。潮の緩い筏で枚方市の梶原さんが、20cm~46cmの
チヌを3人で41匹。徳島市の新居さんは、高島北の筏で25cm~40cmの
チヌを7匹。
鳴門沖の丸鰺釣りは、仕掛けを入れると直ぐに掛かります。ただ、
連掛けは、2,3匹です。
|
|
(8月11日)中潮
徳島市の夏を彩る阿波おどりが11日、開幕し、技量の高い
踊り手たちが迫力ある踊りを披露して観客を楽しませました。
毎年、国内外から100万人を超える人が訪れる徳島市の夏の風物詩、
阿波おどりは11日、徳島市のホールで開幕式が行われ、
5日間の日程で始まりました。
筏でチヌが釣れています。徳島市の田中さんと西村さんが潮の緩い筏で
20cm~42cmのチヌを20匹。釣り上げたチヌの内訳は
15匹対5匹で、なぜ、これだけ釣果に差が出たのでしょうか?
雨も降らず、涼しい天気で楽しい釣りができたと言います。
|
|
(8月10日)大潮
大チヌ探し暫定順位
暫定1位 藤川さん 大阪市 46.5cm 後藤さん 高松市 46.5cm
暫定2位 篠岡さん 神戸市 46.0cm
暫定3位 多田さん 高松市 44.5cm
大チヌ探しの順位が更新されました。
高松市の後藤さんが、潮の緩い筏で25cm~46.5cmのチヌを9匹。
46.5cmのチヌは、穂先を動かさず、モゾモゾしたアタリだったと言います。
また、ダンゴの質で魚の集まりが大きく変わるようで、チヌを集めず
アカエイを集める餌もあるので、注意して下さい。
|
|
(8月9日)大潮
お盆休みをふるさとや行楽地で過ごす人たちの帰省ラッシュが
9日から始まり、四国各地の駅では午前中から大勢の人で混雑しています。
JR高松駅では、午前中から親子連れなどがスーツケースなどの
大きな荷物を持って次々と列車を降り立ちました。
帰省ラッシュは9日から始まっていて、JR四国によりますと、
9日の予約率は、岡山から松山に向かう特急「しおかぜ」が82%、
岡山から高知に向かう特急「南風」が77%、
岡山から高松に向かう快速「マリンライナー」が74%などとなっています。
実家の高松へ帰省しているお孫さんを連れて筏に上がった神内さんは
小チヌ匹と豆鰺の釣果。徳島市の大谷さんは、鏡島北の筏で小鯖と豆鰺の釣果。
20年間アメリカで勤務していた神戸市の大野さんは、高島北の筏で
ヘダイ3匹と小チヌを1匹。大阪市の宮岡さんと吉尾さん、
水田さんは、潮の緩い筏で小チヌの釣果。
宝塚市の栗棟さんは、浅場の筏で小型のチヌを1匹。
神戸市の上西園さんは、潮の緩い筏で25cm~45cmのチヌを8匹。
豊中市の水田さんは、サヨリを30匹と豆鰺を150匹。高松市の
多田さんは、25cm~44.5cmチヌを11匹。
大チヌ探し暫定順位
暫定1位 藤川さん 大阪市 46.5cm
暫定2位 篠岡さん 神戸市 46.0cm
暫定3位 多田さん 高松市 44.5cm
|
|
(8月8日)大潮
夏の大チヌ探し・7月19日~9月23日の期間中に、誰よりも大きなチヌを
釣った方は、2025年9月24日から、一位3カ月、二位2カ月、
三位1カ月の渡船代金無料。
(渡船代金無料条件は、二名以上の筏カセの利用に限ります。)
但し、公平さを考え、釣り場の指定は、ご遠慮願います。また、一人釣りは
対象外で二人以上でのダンゴを使った、かかり釣りに限ります。
(例えば、二名で筏に上がり、一人は五目釣り、
もう一人はチヌ釣りでは、権利は発生しません。あくまで二名以上の
かかり釣りに限ります。)
キビレチヌは、チヌと同等とみなします。
尚、当日、一つの筏、一つのカセで権利獲得者は一名とします。
大チヌ探し暫定順位
暫定1位 藤川さん 大阪市 46.5cm
暫定2位 篠岡さん 神戸市 46.0cm
暫定3位 土橋さん 尼崎市 43.5cm
|
|
(8月7日)大潮
徳島県特産のサツマイモ、「なると金時」の収穫が産地の鳴門市で
盛んに行われています。
なると金時は、砂地のミネラル豊富な畑で育てられた上品な甘さが
特徴のサツマイモで、県内では、鳴門市を中心に
年間およそ1万8000トンが生産されています。
神奈川から帰省している金村さんは、かかり釣りでチヌを狙い小チヌ2匹と
ボラの釣果。初めてのかかり釣りでしたが、この釣りの面白さがわかったようです。
香川県綾川町の前田さんは、鳴門沖で丸鰺を10匹と筏で豆鰺を50匹、
サヨリを20匹の釣果。
|
|
(8月6日)中潮
徳島の米どころの阿南市で通常のコメよりも
早く収穫される「早場米」の稲刈りが始まりました。
ただ、厳しい暑さで田んぼに張っている水の温度が高くなるため、
農業用水を入れて温度を下げるなど、品質や収穫量が
低下しないように注意しているということです。徳島県土成町の津川さんは、
鳴門沖で丸鰺を狙い30cm~33cmの丸鰺を20匹。その後は、
筏へ上がりチャリコ1匹と50cmの真鯛を1匹。徳島市の新居さんは、
筏でサヨリを狙い30㎝前後のサヨリを95匹。
|
|
(8月5日)中潮
四国は各地で気温が上がり、徳島県美馬市では3日連続で39度を
超える危険な暑さとなっていて、熱中症への対策を徹底してください。
5日夜遅くにかけては雷を伴って激しい雨が
降るところがある見込みで、気象台は落雷などに
注意するよう呼びかけています。
徳島県松茂町の長谷川さんは、浅場の筏で小チヌを2匹。徳島県上板町の
浜崎さんは、カセで白キスを20匹。
尼崎市の尾関さんは、潮の緩いカセで小チヌを6匹の釣果。
|
|
(8月4日)若潮
倉敷ケーブルテレビ、釣りトークバラエティー番組「魚っちんぐ」の
取材をうけました。「釣りを楽しもう!」がコンセプトで
釣り名人の森脇弘行さんと原璃歩子が爆笑釣りトークを展開。
楽しい釣り仲間も加わって明るくコミカルに瀬戸内の釣りを紹介します。
今回は、夏の筏でチヌ釣りと五目釣りです。
夏の大チヌ探し・7月19日~9月23日の期間中に、誰よりも大きなチヌを
釣った方は、2025年9月24日から、一位3カ月、二位2カ月、
三位1カ月の渡船代金無料。
(渡船代金無料条件は、二名以上の筏カセの利用に限ります。)
但し、公平さを考え、釣り場の指定は、ご遠慮願います。また、一人釣りは
対象外で二人以上でのダンゴを使った、かかり釣りに限ります。
(例えば、二名で筏に上がり、一人は五目釣り、
もう一人はチヌ釣りでは、権利は発生しません。あくまで二名以上の
かかり釣りに限ります。)
キビレチヌは、チヌと同等とみなします。
尚、当日、一つの筏、一つのカセで権利獲得者は一名とします。
大チヌ探し暫定順位
暫定1位 藤川さん 大阪市 46.5cm
暫定2位 篠岡さん 神戸市 46.0cm
暫定3位 土橋さん 尼崎市 43.5cm
|
|
(8月3日)長潮
チヌ釣りが好調です。ただ、幾つかの定石を守らないと悲惨な釣果に
なります。
伊丹市の池田さんが、潮の通る筏で30㎝前後のサヨリを20匹。
徳島市の新居さんは、サヨリを専門に狙い30㎝前後のサヨリを75匹。
いつもと比べるとサヨリの遊泳層は深く、喰いも渋かったと言います。
サヨリの撒き餌に何匹もの真鯛が集まるといいます。海面から1mほどの
深さで目視できるそうです。大阪市の久保さんは、高島北の筏で
25cm~40cmのチヌを4匹。
徳島市の原田さんは、潮の緩い筏で25cm~39cmのチヌを8匹。
吹田市の築谷さんは、潮の緩いカセで20cm~40cmのチヌを17匹。
洲本市の立川さんは、潮の通るカセで20cm~40cmのチヌを23匹。
|
|
(8月2日)小潮
陸地は、無風状態になる時が多々ありますが。海上は、常に風が
吹いています。風は、体温を思う以上に下げます。特に北よりの風は
涼しく気温が高い時でも暑さを感じません。徳島市の城さんは、
潮の通るカセで45cmの小鯛を1匹とトツカアジの釣果。
大阪と比べると鳴門は涼しいという摂津市の氷野さんは、良型チヌ2匹、
ヘダイ1匹、小チヌ2匹の釣果。
神戸市の上西園さんは、浅場の筏で25cm~48cmのチヌを18匹。
チヌのアタリは朝から続き退屈なく釣りが楽しめたようです。
鳴門沖の丸鰺釣りは好調です。連掛けで釣れます。釣れるタナは浅く
仕掛けが底迄届きません。2時間ほど釣れば30cm~35cmの
丸鰺が50匹は釣れます。
|
|
(8月1日)小潮
川では鮎、筏では豆鰺、チヌ、サヨリ釣りが楽しめます。
この時期限定で鮎料理もわるくありません。
カムチャッカ巨大地震による津波注意報が解除されました。
夏の大チヌ探し・7月19日~9月23日の期間中に、誰よりも大きなチヌを
釣った方は、2025年9月24日から、一位3カ月、二位2カ月、
三位1カ月の渡船代金無料。
(渡船代金無料条件は、二名以上の筏カセの利用に限ります。)
但し、公平さを考え、釣り場の指定は、ご遠慮願います。また、一人釣りは
対象外で二人以上でのダンゴを使った、かかり釣りに限ります。
(例えば、二名で筏に上がり、一人は五目釣り、
もう一人はチヌ釣りでは、権利は発生しません。あくまで二名以上の
かかり釣りに限ります。)
キビレチヌは、チヌと同等とみなします。
尚、当日、一つの筏、一つのカセで権利獲得者は一名とします。
大チヌ探し暫定順位
暫定1位 藤川さん 大阪市 46.5cm
暫定2位 篠岡さん 神戸市 46.0cm
暫定3位 土橋さん 尼崎市 43.5cm
尼崎市の尾関さんは、カセで28cm~38cmのチヌを6匹。
釣り始めは、白キスが釣れ続き、帰港前にはチヌのアタリが途切れることなく
続いたと言います。 また、魚群探知機には、豆鰺とトツカアジの
群れが映っています。
|
|
TOP |