釣果へ・・・
釣果写真へ・・・
釣行記へ・・・
映像へ・・・
営業案内へ・・・

2006年1月・2月・3月・4月・5月6月7月8月9月10月11月12月

2007年1月2月3月4月5月6月7月8月9月・10月11月12月

2008年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

2009年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

2010年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

2011年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

2012年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

2013年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

2014年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

2015年1月2月 3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2016年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2017年1月2月3月4月5月 6月7月8月9月10月11月12月
2018年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

2019年1月2月3月4月5月6月7月 8月9月10月11月12月
2020年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2021年1月
1月・・・
 
(1月31日)中潮

 マイワシ。真鯛が釣れています。
 徳島県藍住町の東条さんは、鏡島横の筏でマイワシを30匹。神戸市舞子の
 広田さんは、15cm~18cmのマイワシを二人で100匹。
 徳島県藍住町の谷崎さんは、25cm~28cmのカレイを2匹。
 倉敷市の秋岡さん親子は、15cm~20cmのマイワシを200匹。
 徳島市の榎本さんは、38㎝前後のサヨリを10匹と45cmの小鯛を1匹。
 徳島市の本山さんは、53cmの真鯛を1匹と38cm~42cmのサヨリを
 20匹の釣果。

 
 
(1月30日)中潮

 バレンタインデーが、近づいていますが、最近は義務チョコと言われるものが
 あります。究極の社交辞令と言われ、自分の気持ちを無視して
 用意したチョコレートです。予算の面でも一番低いものになります。
 義理チョコで本命か義理かわからないと悩む男性もいますが、
 義務チョコの場合は、その心配はありません。
 バレンタインの予算の残りで購入するのでスーパーのお菓子コーナーで
 用意し、渡すときも流れ作業のように渡します。
 義務チョコでも贈り物ですから、気持ちを込めて贈ってもらいたいです。

 
 
(1月29日)中潮

 季節風が吹き荒れ、早々に退散する方もいました。
 海水温度は10℃を維持しています。過去の平均海水温度と比べると
 1℃から2℃高いようです。
 海の中は、晩秋のようで小魚も盛んに餌に反応します。
 徳島市の笹さんは、シラサエビを餌に使いウキ釣りで40cmの小鯛を1匹と
 38cmのアイナメ、セイゴの釣果。50cmほどある真鯛も水面まで
 上げたそうですが、鈎から外れたそうです。

 
 
(1月28日)大潮

 自己流で釣りを始めた人もいれば、誰かに教えてもらって釣りを始めた人が
 います。
 釣りを教わった頃は、教えを忠実に聞き素直さがあります。
 それが、何年か過ぎ、魚が多く釣れるようになれば、うぬぼれが出始め、
 なかには他人の釣りを批判する人がいます。
 そうなると、釣りの技術は停滞し、進歩が止まります。
 釣りがあまり上手でない人から釣りを教わることも多々あります。
 多くの人から知識を取り入れ、偏った見方をせず、何かを学び取る姿勢が大事です。
 徳島市の榎本さんは、カセで38cm~40cmのサヨリを30匹。2匹だけ
 25cmのサヨリが釣れていました。

 
 
(1月27日)大潮

 子供の頃から釣りをしていますが、釣り糸は細いほど釣れると言われてきました。
 「ラインが太いと釣れない」「ラインは細い方が釣れる」
 果たして、それが正解でしょうか?
 ラインを細くした方が魚に警戒されない。これは日本独特の考え方です。
 名前は、憶えていませんが、太い糸で魚を食わせるのが釣りの技術と
 言った人がいます。チヌのかかり釣りでも4号のハリス、
 真鯛サビキ釣りでは8号の糸を使って人より多くの魚を釣る人もいます。
 サヨリ釣りのハリスに1.5号を使う人もいます。太さ以上に仕掛けの誘い方、
 動きの速度など太さ以上に大事なことがあるようです。
 徳島市の坂口さんは、38㎝~39㎝のサヨリを20匹の釣果。坂口さんの
 ハリスは0.8号でした。

 

 (1月26日)大潮

 大型のサヨリが湾内に入ってきました。40cmに近いサヨリばかりです。
 京都市の上田さんは、潮の通るカセで38cmのサヨリを5匹。
 神戸市の原田さんは、カセで28cm~29cmのサヨリを20匹。
 昼過ぎから雨が降る予想なので早めに納竿しましたが、納竿前に入れ食いに
 なったようです。

 
 
(1月25日)中潮

 真鯛の反応なし。
 真鯛サビキ釣りを体験した善通寺市の片岡夫妻ですが、真鯛の反応は
 一度もなく、65cmと68cmのハマチの釣果。その後、筏でマイワシの
 回遊があったそうで、15cm~20cmのマイワシを50匹。
 カセで大型サヨリが釣れ始めました。鳴門市高島町の篠原さんは、カセで
 36cm~39cmのサヨリを20匹。活性が低いのか釣り上げる途中で
 外れることが度々あったそうです。釣れたタナは1ヒロ半。餌はオキアミ。
 サヨリも、これだけの大きさになると迫力を感じます。

 
 
(1月24日)中潮

 プロとアマを比較するとプロは目標が高く、地道に根気よく続け、アマは
 直ぐに諦めます。プロは、高みを極めようとし、アマは基準が緩く
 妥協します。プロと言われる人は、常に目標を意識し無駄な時間を過ごしません。
 プロと言われる人は、強烈な自信とプライドを持って辛抱強く頑張ります。
 アマで終わる人は、自信とプライドが持てていないので、挫折したときなど、
 早々に努力を諦めてしまいます。
 プロと言われる人は、途中の目標を達成しても、その達成感に
 長く酔うことはありません。アマで終わる人は、喜びの余韻に長く酔って
 次へのスタートをなかなか切れないで、現状にとどまり続けます。
 プロと言われる人は、初期の目標を達成したら、さらに次の高みを
 目指してチャレンジをします。
 プロと言われる人は、ブレがなく前へ、前へと進みます。アマで終わる人は、
 自分自身に信念がないので、右往左往したり、時には後退を
 してしまうことがあります。
 プロと言われる人は、自然体で努力を行います。
 これらのことを意識して釣りに臨めば、釣り感が変わり、今まで気づかなかった
 事が見えてくるかもしれません。

 
 
(1月23日)若潮

 地鎮祭(じちんさい)とは、建物を建てる時に、土地の神様に
 土地の利用を頼むのと事故無く安全に建築をすすめさせて下さいと願う
 宗教儀式です。
 一般的には、地鎮祭のお供え物類は施主が用意します。
 米(一合)、酒(一升)、塩(一合)、水(一合)、
 野菜(3~5種)地面の上にできる野菜(ナス、キュウリなど)
 地面の下にできる野菜(ニンジン、イモなど)
 海の幸(3種) 尾頭付きの魚、昆布、スルメなど
 果実(3種)リンゴ、みかん、イチゴ、ぶどうなど
 神酒の盃 (地鎮祭の最後に参加者全員で神酒を飲むため、数が必要)
 榊(さかき)5本 花屋で大きめの榊を5本程度
 半紙1帖(20枚) しめ縄につける紙垂や、手水を拭くために必要
 徳島市の木下さんと秦さんは、地鎮祭に使う尾頭付きの真鯛を釣りに来て
 真鯛サビキ仕掛けで35cm~48cmの小鯛を3匹と25cmのトツカアジを
 1匹の釣果でした。鯛のアタリは出ますが、喰い見ません。ラバーを咥えるだけで
 口の中に入れません。イライラしますが、面白い釣りです。

 
 
(1月22日)長潮

 餌にシラサエビを使い、ウキ釣りで真鯛を狙うのは、春先の釣りでしたが、
 真冬でも釣れるようです。以前と比べ海水温度が高いのでしょう。
 鳴門市の吉原さんは、三日連続の釣りで小鯛1匹とハネを1匹。
 徳島市の笹さんは、ウキ釣りで53cmの真鯛1匹、
 48cmのハネを1匹の釣果。

 
 
(1月21日)中潮

 北海では、海水が以前より温かくなり、10年前までは、生息してなかった
 魚が捕れるようになりました。これらは、暖かい水域にすんでいた魚で、
 これが今では、大西洋から北海の南にかかる海域にまで、
 生息域を広げ始めています。
 最近たくさん捕れるようになったのは、タコやイカといった、
 さまざまな頭足類、スズキ、カタクチイワシ、たくさんのサバやアジと
 魚です。魚ばかりでなく、クラゲも増えています。クラゲは魚網に
 大量にかかってしまうと、その重みで船の安全がおびやかされるほどです。
 これは、沿岸漁業の大きな妨げになっています。

 
 
(1月20日)小潮

 秋から釣れ続いた鳴門沖のハマチが、終盤をむかえました。
 釣れ過ぎて、ハマチ釣りが嫌になった方もいました。それでも、
 釣れなくなると淋しいものです。ハマチに代わり真鯛が釣れ始めました。
 真鯛釣りもハマチ釣りと同じように、それなりの手法が必要です。
 その手法を会得すれば、面白い釣りです。また、この時期の真鯛はサビキ仕掛けで
 釣りますが、それもベイトの種類で変わります。
 鳴門市の吉原さんは、マイワシが回遊していたので喰わせサビキ仕掛けを
 使い55cmの真鯛1匹、60cmのハマチ1匹とマイワシを二人で
 200匹の釣果でした。

 
 
(1月19日)小潮

 器の大きい人の特徴

 言ったことに責任を持った行動をとります。
 誰にでも失敗はありますが、失敗しても責任を持ち修正方法を模索します。
 間違いがあったら、自分の間違いを素直に認めます。
 他人の失敗を責めることはせず、打開策を考えてくれます。
 相手の考えを否定しません。また、自分の考えと違うことを言われても
 とりあえず受け入れます。
 些細なことに腹をたてません。
 不都合が生じても対応がスムーズです。何事にも余裕があります。
 これらのことを心得て入れば、周りから一目置かれる存在になれます。

 
 
(1月18日)中潮

 陸地と同じように海洋でも生物は、他の生物を食べることにより生命を
 つないでいます。この繋がりを植物連鎖と言います。
 植物プランクトンを動物プランクトンが食べ、それを小魚が食べ、小魚は
 大型魚に食べられます。魚の死骸、または糞はバクテリアが分解し
 それが栄養源になって植物プランクトンの生命を繋ぎます。
 釣り人が興味のあるのは、小魚と大型魚の関係で、小魚の有無が
 釣果を大きく左右します。
 例えばイワシの追ってハマチ、ヒラメ、スズキが動きます。
 釣りで顕著に現れるのが「喰わせサビキ釣り」です。サビキ仕掛けでイワシを
 釣ります。イワシをサビキに付けたままにしてハマチを釣る方法は上手に
 植物連鎖を利用した釣り方です。この釣りは、二回の喜びがあります。
 一度目は、サビキ仕掛けにイワシが掛かった喜び。二度目は、イワシに
 大型魚が掛かった喜び。この釣りは、筏でも可能で、実績もあがっています。
 イワシが回遊してきたら、是非試してください。面白い釣りです。

 
 
(1月17日)中潮

 マイワシは縄文時代の遺跡から骨が出土しているそうです。
 平安時代の上流階級の方は、何故か「イワシは卑しい」と言って
 食べなかったようです。
 腐るのが早い魚なので嫌われたのかもしれません。
 現代は流通が良くなり新鮮マイワシが消費者に届くようになり、美味しいマイワシが
 食べられるようになりました。釣りたてのマイワシは、その日に刺身で食べ
 残ればフライも良いし、干物にしても美味しくいただけます。
 徳島市の田坂さんは、鏡島横の筏で15cm~18cmのマイワシを50匹。
 カセで鳴門市の田岡さんが35cm~38cmのサヨリを8匹。

 
 
 
(1月16日)中潮

 イルカは、超音波を発信、受信するそうです。呼吸器のヒダに空気を
 送り込むことで、超音波を発生させます。このことで、他の魚にストレスを
 与えるのでしょうか?そうだとすれば、イルカがいると魚の釣れ具合が
 悪くなるという仮説が成立します。高松市の宮川さんと吉田さんが
 鳴門沖の水深50mの海域で35cm~40cmのチャリコと小鯛を3匹と
 68cmのハマチを2匹の釣果。真鯛のアタリは幾度もあり、
 何度か掛かりましたが外れます。釣りをしている傍らに多くのイルカが
 悠然と泳いでします。中には全身を見せて飛び跳ねるイルカもいます。
 このことが、魚の釣れ具合を悪くしているのでしょうか?

 
 
(1月15日)中潮

 寒波の影響で魚の食いが止まっていましたが、再び釣れ始まました。
 徳島市の品川さんが鏡島横の筏で18cm~25cmのマイワシを
 三人で370匹。早朝に一時的に釣れ、午後からは入れ食い状態で
 釣れたそうです。徳島市の笹さんは、ウキ釣りでハネ、アイナメと
 50cmの真鯛を2匹。吹田市の神尾さんは、カセで24cm~40cmの
 サヨリを14匹。芦屋市の勝見さんは、真鯛サビキ仕掛けで35cm~
 50cmの小鯛と真鯛を二人で13匹の釣果。初めてのサビキ釣りは、
 仕掛けの扱いに苦労するようで慣れが必要です。

 
 
(1月14日)大潮

 簡単に釣れないから、釣りたい気持ちが増すものです。毎回入れ喰い状態
 になれば、釣りに魅力はありません。釣れない釣りが面白いのです。
 京都市の上田さんは、カセでサヨリを狙いましたが、アタリが少なく
 我慢の釣りになりました。夕方になりサヨリの反応が出て26cm~38cmの
 サヨリを12匹。
 昨日はサビキ仕掛けでハマチを釣り、今日はサビキ仕掛けで真鯛を狙った
 徳島県藍住町の福岡さんは33cm~53cmの小鯛と真鯛を14匹。
 簡単に釣れるハマチ釣りは面白くないそうで、釣り上げる途中で外れる
 真鯛釣りが楽しいと言います。

 

 (1月13日)大潮

 様々なハマチの釣り方があります。活き鰺などを餌に使った泳がせ釣り、
 サビキ仕掛けにイワシを喰わせ、イワシを付けたままでアタリを待つ、
 喰わせサビキ釣り、近年、流行っているジギング、サビキ仕掛けで直接ハマチを
 喰わすサビキ釣り。程よく釣れるのが、ジギング、喰わせサビキ釣り。
 簡単に数が釣れるのが泳がせ釣り、条件さえ整えば大量に釣れるのがサビキ釣りです。
 サビキ仕掛けで釣るハマチは、2匹、3匹と連なって釣れるのが醍醐味です。
 一度に何匹も釣るには、コツが必要です。ただ、70㎝クラスのハマチが
 一度に5匹も掛れば釣り上げるのに一苦労です。
 徳島県藍住町の福岡さんは、サビキ仕掛けで65cm~68cmのハマチを
 14匹の釣果。

 
 
(1月12日)中潮

 真冬のサヨリ釣りは、いくつもの工程があります。
 釣り場に着くと撒き餌作りです。餌を撒きながら仕掛けを作りますが、
 サヨリ仕掛けに真鯛、チヌなどの大物の魚が掛かることが
 あるので、玉網も準備します。間断なく撒き餌を入れると一時間ほどで
 サヨリの反応がでます。撒き餌は、潮上から潮下へ薄っすらと線を
 作るように入れるのが秘訣です。
 その線に合わせて仕掛けを流しまが、数秒間止めるなどして変化をつけて下さい。
 仕掛けの動きに変化をつけるのとで魚が反応します。労を惜しまず、この動作を
 続けることで良い結果がでます。真冬のサヨリ釣りは、釣れ過ぎないから
 面白く、釣りの技術で釣果が変わるのが魅力です。

 
 
(1月11日)中潮

 水温が下がる冬でも、魚が釣れないことはありません。
 鳴門の海は、7℃以下でなければ魚は釣れます。ただ、釣り方で釣果が変わります。
 サヨリ釣りの場合は、餌の撒き方が重要で釣果の善し悪しは、餌の撒き方です。
 基本的には、多すぎず、少なくない量を間断なく撒くこと。とくに潮の流れが
 ある海域は、撒き餌の筋を作ることが大事です。個体数が少ない時は
 広範囲に撒くのは避けます。複数での釣りでも撒き餌係は一人が基本です。
 徳島市の榎本さんは、潮の通るカセで36cm~38cmのサヨリを20匹。
 30cm以下のサヨリは、途切れなく釣れるそうです。徳島市の笹さんは、
 シラサエビを餌にしてアイナメとメバルの釣果。

 
 
(1月10日)中潮

 魚は1℃の水温変化で活性が変わります。今回のような寒波が過ぎた後は、
 魚にとって過酷な環境になります。ただ、その温度になれると、食欲はもどります。
 内ノ海湾内で釣れるサヨリは、天候の変化で釣れ具合が大きく変わる魚ですが、
 条件が整うと安定して釣れる魚です。冬の釣りは寒さとの戦いになります。
 防寒対策ができていれば寒さは感じません。防寒着の着用は当たり前ですが、
 カイロなどを背中に貼り温かくして冬の釣りを楽しんでください。

 
 
(1月9日)若潮

 この冬一番の強い寒気の影響で、徳島県では西部の山沿いを
 中心に雪が降り続き、平野部でも雪が積もっているところがあります。
 10日の明け方にかけて断続的に雪が強まる見込みで、
 気象台は、積雪や路面の凍結による交通への影響に
 十分注意するよう呼びかけています。
 四国の上空1500メートル付近にマイナス12度以下のこの冬一番の
 強い寒気が流れ込み、日本付近は強い冬型の気圧配置となっています。

 
 
(1月8日)長潮

 「釣り人あるある。」釣り人ならでの経験話です。
 釣れ始めた時にライントラブルになる。
 逃がした魚を大きめに報告する。釣果も少し盛ってしまう。海底やゴミが掛かって
 魚と勘違いする。釣りの前日は、わくわくして眠れない。魚が釣れると周辺を
 チラ見する。初めて大物を釣った時は手が震える。スーパーなどで魚の値段を
 確認しに行く。釣り番組を見ていると、ひとりで突っ込みをいれる。
 港に行くと海の中を覗く。玉網を用意してないときに魚が掛かる。

 
 
(1月7日)小潮

 低気圧はこれから8日にかけて、急速に発達しながら北日本を
 通過するため、全国的に風が強まって大荒れの天気となる見込みです。
 この冬いちばんの寒気の影響で暖房の需要が増えていることから
 関西電力の管内では電力の使用率が一時、97%となり、
 需給が厳しくなりました。このため、会社ではほかの電力会社から
 融通を受けるなどして対応を進めています。

 

 (1月6日)小潮

 ルアー派75%、餌釣り派25%、この数字は好みの釣りのアンケート結果です。
 近年は、釣具屋さんもルアーを主流で扱う店が増えました。
 ルアーは、とにかく手軽です。餌の用意をしなくても、思い立ったら釣りに
 出かけることができます。ただ、魚を釣る目的なら、餌釣りとルアー釣りの
 使い分けが必要です。例えば、夏のスズキ釣りは、餌釣りよりルアー釣りの
 釣果が上ですが、秋から晩秋にかけてのハマチ釣りは、餌釣りが桁外れに
 釣れます。日本版のルアー釣りにあたるサビキ釣りも餌釣りより多くの魚が
 釣れます。ルアー釣りと餌釣りは、季節、狙いの魚などによって使い分けて下さい。
 この時期、内ノ海は餌釣りが好ましく、アミエビでサヨリ、シラサエビを
 使うとメバル、ハネなどが釣れます。
 徳島市の笹さんは、シラサエビを餌に使い50cmの真鯛1匹とセイゴ、
 メバルの釣果でした。

 
 
(1月5日)小潮

 水温が下がりました。
 イワシを餌にして、ハマチ、ヒラメを狙った善通寺市の片岡さんは、
 イワシは一面にいるのに狙いの魚が反応せず釣果はなし。
 摂津市の林さんは、潮の通る筏で大型のサヨリを5匹。京都市の上田さんは、
 潮の通るカセで25cm~38cmのサヨリを10匹。
 阿南市新野町の井上さんは、カセで26cm~38cmのサヨリを30匹。

 
 
(1月4日)中潮

 一般の人は今日が仕事始めです。
 初釣りは、外れのない釣り場を選ぶ人が多く、堂ノ浦も安定して
 釣れる釣り場の一つです。
 ただ、今年は年末の寒波が影響しているのか、魚の活性が下がっています。
 倉敷市の秋岡さん親子は、浅場の筏でヒラメを狙いましたが、餌に使う
 イワシの釣れ具合が悪いようで、ヒラメの釣果に至らなかったようです。
 撒き餌にたくさんのマイワシは集まっていたようですが、魚の動きが鈍く
 サビキの仕掛けに反応しないようです。徳島県藍住町の谷崎さんは、
 カレイ1匹と小鯛を1匹。京都市の湯谷さんは、大毛島よりの筏で
 マイワシを30匹。
 香川県三豊市の前川さんは、潮の通る筏で26cm~36cmのサヨリを
 30匹。ただ、30㎝を越えるサヨリは2匹でした。

 
 
(1月3日)中潮

 サビキ仕掛けで、真鯛を釣る季節が到来しました。
 大きさに関係なく、チャリコ、小鯛、真鯛をマダイと呼んでいますが、
 職業漁師が出荷するときは、30cm以下はチャリコ、45cm以下を小鯛、
 それ以上の大きさを真鯛と選別されます。ランクの大きさで買い取り価格が
 違うので、いくら釣れてもチャリコは目的の魚になりません。チャリコ、小鯛は
 偶発的に釣れた魚であり、基本的に真鯛を狙い漁に出ます。
 真鯛をだけを釣るのも釣り方があり、常に大きな真鯛を釣る人がいます。
 仕掛け、釣り場などに微妙な違いがあるようです。

 
 
(1月2日)中潮

 台風並みに吹き荒れた風がおさまりました。
 芦屋市の勝見さんは、潮の通るカセで中型、大型のサヨリを数十匹。
 イワシ対策ができてなく、終始イワシに翻弄されていたようです。
 徳島市の秦さんは、鏡島横の筏でトツカアジ数匹の釣果。
 鳴門市の山本さんは、昼前からマイワシが釣れ始めたそうで18cm前後の
 マイワシを50匹の釣果。
 これから主役はサヨリになります。冬のサヨリ釣りは40cmに近い
 大型サヨリが多く一番面白い季節です。

 
 
(1月1日)中潮

 新年あけましておめでとうございます。
 皆様には、健やかに新春を迎えられたことと、お慶び申し上げます。
 旧年中はひとかたならぬご厚情をいただきありがとうございます。
 本年も変わらぬお引き立ての程よろしくお願い申し上げます。
 皆様のご健勝とご発展をお祈り申し上げます。

 
TOP

Copyright © 2006 ”Hosokawa Tosen” All Rights Reserved.