釣果へ・・・
釣果写真へ・・・
釣行記へ・・・
映像へ・・・
営業案内へ・・・

2006年1月・2月・3月・4月・5月6月7月8月9月10月11月12月

2007年1月2月3月4月5月6月7月8月9月・10月11月12月

2008年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

2009年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

2010年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

2011年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

2012年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

2013年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

2014年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

2015年1月2月 3月4月5月6月7月8月9月10月・11月
11月・・・

■・・・赤文字は、動画、または関連サイトにリンクしています。
 
 
(11月30日)中潮

 今年は、青物のメジロ、鰤が少ないようです。
 ジギングで徳島県藍住町の吉原さんが、70cmのメジロを2匹。
 活き鯵を餌さに使った泳がせ釣りでは、よく釣れていましたが、
 ジグに反応は悪かったようです。
 四条畷市の桜井さんは、サヨリを専門に狙いご夫妻でサヨリを160匹。
 泉佐野市の辻さんもご夫妻でサヨリを150匹。洲本市の高橋さんは、
 27cm~33cmのサヨリを二人で200匹の釣果でした。

 
 
(11月29日)中潮

 鳴門の冬は、サヨリ釣りが風物詩になっていますが、簡単そうに思える
 サヨリ釣りですが、これがなかなか奥の深い釣りです。初心者と上手な人の
 差は歴然とつきます。一番の違いは、魚をいかに集めるかにあるようです。
 撒き餌を間断なく撒き、魚を釣り座へ引きつけておく、これが大事です。
 撒き餌の量は多からず、少なからずを意識してください。
 神戸市北区の奥町さんは、潮の通る筏でサヨリを50匹。
 川西市の垣田さんは、潮の通る筏でサヨリを150匹。神戸市の宮井さんは、
 チヌ釣りの外道に大型のマダコが1匹。京都市の脇さんは、
 潮の通る筏でサヨリを三人で300匹。
 徳島市の榎本さんは、高島よりのカセで28cm~39cmの
 サヨリを150匹。

 
 
 
(11月28日)大潮

 今年は、サヨリが豊漁です。
 枚方市の若林さんは、潮の通る筏で30cm前後のサヨリを150匹。
 高槻市の斎藤さんと中島さんは、筏で30cm前後のサヨリを250匹。
 数日前からサヨリの群れが変わったようです。今までより、サヨリのサイズが
 大きくなりました。また、イワシの数が減ってきたようで、サヨリが釣りやすく
 なりました。兵庫県猪名川町の辻井さんと有家さんは、27cm~33cmの
 サヨリを200匹。徳島市の盛さんは、潮の緩い筏でサヨリを100匹。
 神戸市の加藤さんは、大毛島よりの筏で良型カレイを1匹。箕面市の上田さんは
 チヌの仕掛けにカレイが1匹。本命のチヌ釣りは、小チヌ10匹の釣果でした。

 
 
(11月27日)大潮

 低気圧が過ぎ、北西の季節風が強く吹きました。
 撒き餌のアミエビを撒くと沢山のウルメイワシが集まり、その下には
 サヨリが群れになり泳ぐ姿が見えます。
 アジもイワシもサヨリ釣りの餌取りとしては厄介です。
 潮上にマキエを打ちつづけ 仕掛けは潮下へ遠投するように釣ると
 多少交わせますが、それだけでは、不十分です。足元に大量の米ぬか、遠目に
 少量の米ぬかを撒けば効果は高まります。
 寝屋川市の井上さんは、強風とイワシにサヨリ釣りの邪魔をされ、
 サヨリ数匹の釣果。徳島県板野町の嘉代さんは、潮の緩い筏で28cmの
 チヌを1匹。

 
 
(11月26日)大潮

 日本海にある低気圧とこの時期としては強い寒気の影響で、鳴門地方は
 雨と強風。西日本から北日本では26日夜から標高の高いところを
 中心に雪が降り、
 中国・四国などでも標高の高いところでは、ところによって雪が
 積もるおそれがあります。

 
 
(11月25日)中潮

 大阪市立大学の研究グループは、猿や鳥などと同じように、
 魚も顔で相手がわかるかもしれないと考えました。
 アフリカの湖に住んでいる魚を使って研究しました。
 グループによると、この魚は、近所に住んでいて何度も見たことがある
 魚には、あまり警戒をしません。しかし、初めて見る魚には警戒をして
 近くに行きません。何度も見た魚と初めて見る魚が分かるか調べると、
 初めて見る魚の時は10秒ぐらいで警戒はやめ、初めて見る魚の時は
 30秒ぐらい警戒していました。この研究から魚は顔の模様や色で相手が
 分かると考えられます。このことから、相手の顔で縄張りを
 判断できるそうです。
 青物の魚にも顔が認識でき縄張りを主張するのでしょうか。
 明石市の和田さんは、ジギングでサワラ、メジロを狙いましたが、
 サワラはリーダーを二度切られ、メジロのアタリは無く、ハマチ4匹の釣果。

 
 
(11月24日)中潮

 サヨリ釣りは、今が旬です。今年は、暖冬で過ごしやすくサヨリも
 久しぶりに良い年になりそうです。
 京都市の西野さんは、釣り仲間三人で筏に上がり、サヨリを専門にねらい
 25cm~30cmのサヨリを300匹。
 摂津市の林さんも三人でサヨリをねらい、30cm前後のサヨリを
 150匹の釣果でした。
 今もイワシの回遊はあり、アミエビを控えた撒き餌が必要です。
 釣り人の意識からすると、アミエビの量とサヨリの釣果は比例すると
 考え気味ですが、決してその考えは当てはまりません。

 
 
(11月23日)中潮

 小鯵を餌にしてヒラメが狙えます。また、サヨリ釣りが本番になりました。
 大阪市の後藤さんは、職場の仲間10人で筏に上がり、小鯵、イワシ、
 サヨリとヒラメの釣果。徳島県石井町の新開さんは、養殖イケス横の
 筏でカレイを狙いましたが、カレイの釣果はゼロで小鯵だけの釣果。
 餌のマムシが手に入らず、カレイが釣れなかったのは、それが原因かも
 しれません。大阪市の森岡さんは、潮の通る筏でサヨリを狙いサヨリ100匹の
 釣果でした。

 
 
(11月22日)中潮

 今年は、例年より暖かく、過ごしやすい日が続いています。
 徳島市の富士さんは、大毛島よりの筏に上がり、小鯵を餌にして60cmの
 ハネを1匹。高槻市の白瀬さんは、潮の緩い筏でカレイを1匹。
 イワシを追いハマチが多く回遊しています。吹田市の重光さんは、
 ルアーでハマチを狙ったところ、想定外のメジロが掛かり
 ラインブレイク。その後に掛かったハマチは取り込めたようです。
 尼崎市の開木さんもハマチを狙い、50㎝弱のハマチを1匹。
 豊中市の神原さんは、サヨリとハネの釣果。高松市の柴田さん夫妻は
 大毛島よりの筏でチヌ3匹の釣果。徳島市の榎本さんは、28cm~35cmの
 サヨリを115匹の釣果でした。

 
 
(11月21日)中潮

 サヨリ釣りは、絶好調が続いています。
 ただ、絶好調といえども、数が釣れる魚は、効率的な釣りを
 意識しないと数が伸びません。例えば、太い糸で釣れるのに
 細いハリスを使うことは避け、足元で釣れるのに扱いにくい長い竿を
 使うことなどは止め、短い竿で効率よく釣ってください。
 京都市の高野さんは、ご夫妻でサヨリを100匹の釣果。
 兵庫県猪名川町の辻井さんと有家さんは、潮の通る筏でサヨリを150匹の
 釣果。吹田市の阿部さんは、潮の緩い筏でサヨリとイワシの釣果。

 
 
(11月20日)小潮

 49cmのチヌが釣れていました。
 徳島県板野町の嘉代さんが潮の緩い筏で、朝一番に竿をひったくる様な
 アタリがあり、慎重に取り込むと本人も驚くような49cmのチヌ。
 今年は秋から小チヌが異常に多く、大チヌは諦めていた嘉代さんですが、
 終盤になりサプライズがありました。
 大阪市の住友さんが潮の通る筏で25cm~30cmのサヨリを二人で
 100匹の釣果。高槻市の正木さんは、25cm~30cmのサヨリを
 三人で150匹の釣果でした。
 
 
(11月19日)小潮

 昨年と比べるとサヨリの回遊量は遥かに多く、釣り初心者でも簡単に釣れる
 状況です。ただ、たくさんのサヨリを釣ろうと思えば、それなりの釣り方が
 あります。その一つに、無駄がないことが条件です。道具に無駄がなく、
 釣りの動作に無駄がないこと。たとえば、足元までサヨリが集まっているのに
 長い釣り竿を使い、取り込みに四苦八苦するなど。また、意外に多いのは
 釣り座と釣った魚を保存するクーラーが離れていること。
 これは、時間の無駄です。
 すべてを効率よくすることが大事です。
 東大阪市の橋本さんが、浅場の筏で25cm~35cmのサヨリを150匹。
 三桁の釣果を出そうと思えば無駄があればできません。無駄の無い釣りを
 心がけてください。

 
 
(11月18日)小潮

 日本の南岸に停滞している前線や前線上の低気圧に向かって
 暖かく湿った空気が流れ込んでいるため、西日本と東日本の太平洋側を
 中心に大気の状態が不安定になり、広い範囲で雨が降りました。
 低気圧が発達しながら日本の南岸を東へ進むため、大気の不安定な状態は
 西日本では18日夜遅くにかけて、東日本では19日の明け方にかけて、
 雷を伴って1時間に30ミリ以上の激しい雨が降り、局地的には1時間に
 50ミリ以上の非常に激しい雨が降るおそれがあります。
 気象庁は、落雷や竜巻などの突風、それに急な激しい雨による
 低い土地の浸水や河川の増水などに十分注意するよう呼びかけています。

 
 
(11月17日)中潮

 停滞前線の影響で梅雨のような雨でした。
 今年のサヨリは群れが大きく、相当数のサヨリが湾愛に入っています。
 摂津市の林さんは、村田さん、矢野さん、○○さんで筏に上がり、サヨリを
 専門に釣りました。撒き餌に集まるサヨリの数は多く、筏の周りは
 サヨリだらけになったと言います。村田さんと矢野さんは、
 初めてのサヨリ釣りのようで、多くは釣れなかったようですが、
 林さんと○○さんは、二人で
 200匹以上のサヨリを釣っていました。

 
 
(11月16日)中潮

 サヨリ、カレイの季節がおとずれました。
 筏のチヌ釣りは、初めてだと言う徳島市の石立旭君は、
 お父さんと一緒にチヌを狙い小チヌ2匹とチャリコの釣果。
 初めて筏に上がった池田市の岡崎さんは、養殖イケス横の筏で
 小鯵とカレイを1匹。神戸市の奥町さんは、潮の緩い筏で
 サヨリ、イワシの釣果。
 京都市の上田さん、小山さん親子、竹中さんは潮の通る筏で
 25cm~33cmのサヨリを推定で500匹。大毛島よりの筏に
 上がった京都市の中川さん、柳生さんは、30cm前後の
 サヨリを300匹。サヨリ釣りは好調が続いています。

 
 
(11月15日)中潮

 チヌ釣りは終盤に近づきましたが、それに代わってサヨリ、カレイが
 釣れ始めました。
 大阪市平野区の北川さんは、チヌ狙いで筏に上がりチヌ1匹と小鯵、
 ヒラメの釣果。大阪市の重光さんは、親子三人で筏に上がりサビキ仕掛けで
 小鯵を50匹。神戸市の田畑さんは、潮の緩い筏でカレイを1匹。
 阿波市の岩脇さんは、浅場の筏でヒラメを1匹とサヨリの釣果。
 徳島市の長谷川さんは、浅場の筏でサヨリの釣果。和泉市の日向さんは、
 潮の通る筏でサヨリ50匹。京都市の蒔元さんは、潮の通る筏で
 25cm~33cmのサヨリを100匹の釣果でした。

 
 
(11月14日)中潮

 7月と11月は、ヒラメがよく釣れる月です。小鯵を餌にするのも
 いいですが、鯵よりイワシをヒラメは好むようです。
 神戸市の石井さんは60cmのヒラメを1匹。神戸市の佐々木さんは、サヨリと
 コノシロの釣果。明石市の守田さんは、30cm前後のサヨリを170匹。
 神戸市の今田さんは、サヨリ50匹の釣果。
 徳島県土成町の小賀野さんは、小鯵を狙って大毛島よりの筏に上がりましたが、
 釣れるのはウルメイワシばかりで狙いの小鯵は数匹の釣果。
 チヌ釣りは、小チヌが殆どで大きなチヌが釣れません。今年は、このままで
 終わるのでしょうか?

 
 
(11月13日)中潮

 サヨリ釣りは、好調が続いています。思っていた以上にサヨリの
 サイズは大きかったと言う東大阪市の畑山さんは、潮の通る筏で
 25cm~32cmのサヨリを四人で500匹。
 鉛筆サイズのサヨリが中心だと思っていたようで、想定外の大きさに
 喜んでいました。終盤になったチヌ釣りですが、12月に入っても
 チヌ釣りは続ける徳島県板野町の嘉代さんは、小チヌばかりを5匹の釣果。

 
 
(11月12日)中潮

 釣りには関係のない話ですが、季節に関係なく、食卓で人気のメニューと
 いえばカレー。カレーの隠し味に調査したら、 チョコをひとかけら入れると
 コクが増し、まろやかになると言います。チーズをいれるととろみが
 増して美味しく、熱々のカレールーに少しだけクリームチーズを混ぜると
 コクが出ます。ルーを溶かすタイミングでチョコレートを加えると、
 コクが出ていい感じに
 チーズは、溶かさずにトッピングするだけでも美味しいです。
 また、焼き肉のタレがカレーにも使えるそうです。
 焼き肉のタレをかけて肉や野菜を炒めて、煮込むとおいしいらしい。
 神戸市の広瀬さんは、サヨリ50匹とイワシの釣果。
 釣り場でカレーも似合うかもしれません。

 
 
(11月11日)中潮

 飲み会の季節が近づいてきました。そこで、新地のホステスさんに
 飲み会のマナーについて聞きました。
 お酒を飲んで楽しくなると、つい忘れてしまうのが、周囲への配慮。
 声の大きさを忘れてしまいがちですが、くれぐれも大きな声は出さないように
 しましょう。お酒を飲む場所は、自分だけの空間ではありません。
 大きな声での会話が、周囲に不快な思いをさせているかもしれません。
 声の大きさを、意識するのはマナーのひとつです。
 NG話はしないようにしましょう。 本人は盛り上がっていると感じていても、 
 相手を不快にさせる話があります。無礼講と言われても、話しのネタが
 マナー違反になっていないか、気をつけましょう。
 ペースは乱さないようにしましょう。
 お酒の飲むペースは人それぞれ。本当は飲めるのに、遠慮して
 飲んでいない人には、お酒をすすめてあげるのがマナー。反対に、
 飲めない人に無理強いするのはマナー違反です。
 マナーを意識して、みんなで楽しく盛り上がりましょう。

 
 
(11月10日)中潮

 寒冷前線の影響で、突然の雨風が強まる不安定な天気でした。
 徳島市の真淵さんは、ヒラメを狙いましたが気配はなく、小鯵だけの釣果。
 大阪市の百井さんは、潮の通る筏でサヨリを狙い25cm~35cmのサヨリを
 二人で80匹とイワシを50匹。撒き餌にアミエビを入れると大量のイワシが
 集まりサヨリ釣りになりません。撒き餌は米ぬかだけでもよさそうです。

 
 
(11月9日)中潮

 イワシの頭と内臓をとって、高濃度の塩水に軽く漬け、オイルで煮込むと
 オイル サーディンになります。薄切りにした玉ねぎをのせて、
 レモンをシュシュッとふりかければ、つまみの一品になります。 
 オイルサーディンとアンチョビの違いですが、オイルサーディンは
 「油漬けいわし」 なのに対し、アンチョビは 「塩漬けいわし」です。
 オイルサーディンは、オイルで煮込んで滅菌することで保存食になり
 アンチョビは塩漬けすることでイワシの食塩濃度が高くなっており、
 発酵食になっています。
 徳島県上板町の浜崎さんは、鏡島横の筏でアオリイカ2匹と小鯵15匹。
 マイワシ50匹の釣果。イワシをハマチが追う姿が幾度となく見られるそうで、
 ルアーを投げ込めば高い確率で釣れそうです。

 
 
(11月8日)中潮

 低気圧の影響で、雨と風。釣り人も少ない休日でした。
 会社(カタニ産業)の旅行で筏に釣りに来られた尼崎市の開木さんは、
 カレイ1匹。ルアーでメジロクラスの魚が掛かったそうですが、取り込み時に
 筏のアンカーロープに絡み取り逃がしたそうです。チヌも狙ったようですが、
 釣れたのは、ボラばかりのようです。神戸市の幸田さんは、潮の緩い筏で
 38cmのカレイを1匹。鳴門市の信田さんは、75cmのサワラを1匹。

 
 
(11月7日)中潮

 チヌ釣りは、小型のチヌが主流で、本命の大型チヌが釣れません。
 箕面市の上田さんは、鏡島北の筏で小チヌを10匹。神戸市の三好さんと
 前田さんは、大毛島よりの筏で小チヌを10匹。
 枚方市の大野さんは、小型のチヌを25匹。水温が下がり小魚が減ると
 大型のチヌが釣れると思いますが、その時期が読めません。
 カレイは大型のものが釣れ始めました。神戸市の藤本さんは、潮の緩い筏で
 カレイ2匹。京都市の江川さんは、潮の通る筏でサヨリを50匹。
 京都市の床田さんは、潮の通る筏でイワシとサヨリを100匹の釣果。
 サヨリは小型ながらも入れ喰いのように釣れ、退屈させません。

 
 
(11月6日)中潮

 ツバス、ハマチ、メジロが筏周辺で回遊しています。
 鏡島北の筏で、吉野川市の中倉さんが、小チヌを10匹の釣果。
 神戸市の清水さんは、潮の緩い筏で30cm級のチヌを1匹。徳島市の
 杉本さんは、潮の通る筏で小鯵を50匹。サビキ仕掛けにハマチが
 5回も掛かったそうですが、取り込めたのは1匹だけのようです。
 徳島県板野町の嘉代さんは、大毛島よりの筏でチヌ6匹とサンバソウ1匹。
 釣り具メーカーオリムピック社、代表の西野さんは、練り餌(生ミック)を
 使い20cm~40cmのチヌを5匹の釣果。チヌ釣りは、
 暫く釣れ続きそうです。

 
 
(11月5日)中潮

 終日、穏やかな天気でした。
 摂津市の林さんが潮の緩い筏で25cm~30cmのサヨリを
 三人で100匹。
 ジギングでサワラを狙った高松市の植松さんは、鳴門海峡北側の海域で
 75cm~80cmのサワラを5匹の釣果。

 
 
(11月4日)中潮

 瀬戸内海では、初夏に孵化したサヨリの稚魚が、秋風の吹き始める9月に
 数万匹から数百匹単位の群れに分かれ、瀬戸内海の沿岸に散って行きます。
 この時期のサヨリはまだ10~15cmほどの大きさで、「えんぴつ」などと
 呼ばれています。水温が下がる12月頃には深場に落ちて行き、
 早春の風が吹く頃になる25~30cmになって再び沿岸に戻ってきます。
 ただ、秋のサヨリは「えんぴつ」ばかりでありません。なかには30cm級
 のものも混じり釣り人を楽します。
 大阪市の松葉さん、辻岡さん、高橋さんはサヨリを専門に狙い
 25cm~30cmのサヨリを150匹の釣果。枚方市の竹中さんは、
 投げの仕掛けで34cmのカレイを1匹。

 
 
(11月3日)中潮

 ウルメイワシは、ニシン目・ニシン科に分類される魚の一種。
 全世界の温暖な浅海に広く分布しています。
 日本ではマイワシ、カタクチイワシと共にいわゆるイワシの一種として
 重要な水産資源となっています。地方名としてウルメ、ダルマイワシ、
 ドンボなどがあります。
 そのウルメイワシがサヨリ釣りの邪魔をします。邪魔もののウルメイワシを
 集めないようにするには、撒き餌にアミエビ、市販の配合餌を控えるように
 します。 大津市の中島さんは、潮の緩い筏でイワシをクーラー満杯とサヨリを
 30匹。高松市の水谷さんは、チヌ、チャリコ、小鯵、イワシ、サヨリなど
 まさに五目釣りの釣果。門真市の前川さんは、潮の通る筏で25㎝前後の
 サヨリの釣果。箕面市の徳田さんは、潮の緩い筏でチヌを狙いましたが、
 小鯵とイワシ、カワハギの釣果でチヌはゼロ釣果。

 
 
(11月2日)中潮

 夏はキス、冬の主役はカレイですが、カレイ釣りのシーズンに
 突入したようです。
 産卵のため秋から冬にかけてウチノ海に移動してくるカレイですが、
 射程圏に入りました。ウチノ海で釣れるカレイは、内湾性のマコガレイで
 体長は20~40cm。この時期は、30cm前後のもので、刺身にできる
 サイズです。また、煮つけにしても美味しく、カレイの中でも
 最も美味とされています。
 筏からカレイを狙う場合は、本格的な仕掛けは必要なく、10号から20号
 程度の錘負荷に耐えられる2m前後の竿でじゅうぶんです。仕掛けは、
 市販のカレイハリ13号前後のものを購入すると良いでしょう。
 また、餌は、マムシか青イソメを3000円ほど用意すれば半日は楽しめます。

 
 
(11月1日)中潮

 秋を感じる気候になってきました。
 徳島市の橋本さんと井村さんは、大毛島よりの筏で小鯵を二人で100匹と
 イワシ100匹の釣果。三田市の塚本さんは、鏡島横の筏でイワシと小鯵と
 サヨリの釣果。最後に大きめのサヨリが1匹釣れたようです。
 豊中市の神原さんは、潮の緩い筏でサヨリと小鯵、イワシの釣果。
 サビキ仕掛けでツバスが2匹釣れたそうです。
 徳島市の榎本さんは、25cm~33cmのサヨリを100匹。
 サヨリ釣りは、小型のサヨリが中心ですが、釣り方、ポイント、餌などを
 考慮すれば大型のサヨリも釣れるようです。

 
TOP

Copyright © 2006 ”Hosokawa Tosen” All Rights Reserved.