釣果へ・・・
釣果写真へ・・・
釣行記へ・・・
映像へ・・・
営業案内へ・・・

2006年1月・2月・3月・4月・5月6月7月8月9月10月11月12月

2007年1月2月3月4月5月6月7月8月9月・10月11月12月

2008年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

2009年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

2010年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

2011年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

2012年1月2月3月4月5月6月7月8月9月・10月

10月・・・

■・・・赤文字をクリックしていただくと詳しい説明が見られます。


(10月31日)大潮

 午前中は、北寄りの風が強く吹き、寒さを感じる天気でした。
 筏は、サヨリ、チヌ、小鯵が代表的な釣りものですが、中型のヒラメも釣れていました。
 神戸市の奥町さんは、鏡島北の筏で20cm~26cmのサヨリを50匹。
 三田市の辻さんは、養殖イケス横の筏で32cmのチヌを1匹。徳島市の松本さんは、
 潮の通るカセで25cm~35cmの真鯛を4匹と50cmのヒラメを1匹。
 船釣りでは、オリムピック テスターの野田信也さんと開発部の野村一樹さんが、
 テップランでアオリイカ、ジギングで青物を狙い・・・。(ビックフィッシング・
 放送予定)西ノ宮市の須佐さんは、メジロ2匹、サワラ1匹、シオ1匹の釣果。
 アタリの頻度は多く、サワラによるライン切れもあったようです。




(10月30日)大潮

 日本の食文化のひとつに「くさや」という干物があります。
 伊豆諸島で江戸時代からつたわる保存食で、新鮮な魚を「くさや液」と呼ばれる魚醤に
 似た独特の風味をもつ発酵液に浸潤させた後これを天日干しにした食品。
 独特の臭気があるので、敬遠する人もいますが、味はまろやかで深い味わいがあります。
 この漬けこみ作業が盛期をむかえています。
 筏で釣った小鯵、サヨリを天日と秋風を利用して、干物を作れば何とも美味しいものが
 ができます。大津市の弓阪さんは、潮の通る筏で20cm~25cmのサヨリを
 三人で300匹。チヌ釣りは、餌取りの小魚が邪魔をして思うように釣れなかった
 ようで、大阪市の塩見さん、埼玉から来られた野村さんは、チャリコ、カワハギだけの
 釣果でした。




(10月29日)大潮

 朝夕は、肌寒くなってきましたが、日中は爽やかで、過ごしやすい天気です。
 小鯵とサヨリが目的で筏に上がった徳島県鴨島町の井上さんは、小鯵20匹と
 23cm~25cmのサヨリを50匹。徳島市の尾形さんは、20cm~27cmの
 サヨリを親子二人で100匹。伊丹市の森本さんは、鏡島南の筏で20cm~
 23cmのサヨリを二人で50匹。
 西ノ宮市の百瀬さんは、鏡島北の筏で38cm~41cmのチヌを3匹。
 夕方の納竿前は、最高の雰囲気になったそうで、条件さえあえば大釣りが
 期待できそうです。




(10月28日)大潮

 日本海を東進する低気圧の影響で、早朝は雨が降っていました。
 午前中だけ小鯵を狙った岡山市の中川さんは、鏡島横の筏で小鯵を50匹とイワシを
 50匹。別の筏でも岡山市の西岡さんは、小鯵数匹とイワシを50匹。
 岸和田市の篠原さんは、早朝に二度のハリス切れがあったようで、あきらかに
 チヌが掛ったようです。その後、夕方まで粘りましたが、チヌの姿は見られず。
 大阪市の富山さんは、浅場の筏でアイゴと小チヌ、小鯵の釣果。
 大阪市の宮下さんは、浅場の筏でヒラメを1匹。
 洲本市の長田さんは、ウキ釣りで小鯛を2匹。
 洲本市の船井さんは、25cm~35cmのチヌを2匹と25cm~45cmの
 真鯛を5匹の釣果でした。




(10月27日)中潮

 爽やかな行楽日和でした。チヌ釣り、五目釣り、多くの釣り人が休暇を
 楽しみました。仕事仲間で釣りに来たと云う徳島市の松田さんは、小鯵、イワシ、
 カマス、サヨリ、メバルなどの五品目の魚が釣れ、まさに五目釣りでした。
 明石市の森さんは、小鯵とイワシを100匹の釣果。尼崎市の北村さんは、
 小鯵50匹とメバルを20匹。シラサエビを撒くと、餌に向かって浮き上がって
 きたといいます。東かがわ市の森さんは、小鯵と小鯛の釣果。
 吉野川市の中倉さんは、潮の通る筏で小型のチヌを1匹。
 寝屋川市の井上さんは、狙いのチヌは釣れず、小鯵、イワシ、サヨリの釣果。
 神戸市の内山さんは、ボラも集まらず、チヌのアタリもなかったようで、本人が描いた
 イメージ通りにならなかったそうです。
 神戸市の道倉さんは、小型のハネを15匹。摂津市の田渕さんは、家族三人で
 筏へ上がり小鯵20匹、カマス2匹、イワシ数十匹の釣果。実家が徳島市内に
 あるという辻さんは、小鯵とイワシを100匹の釣果。箕面市の上田さんは、
 鏡島北の筏でカワハギを小チヌの釣果。徳島市の木村さんと西村さんは、鏡島南の
 筏で25cm~41cmのチヌを4匹の釣果でした。




(10月26日)中潮

 北泊り口の水深30mの海域で、単発ですがアオリイカが釣れています。
 鳴門市の森本さんと徳島市の森本さんが、3.5号のエギを使って18cm~20cm
 のアオリイカを4匹とコウイカを1匹。徳島県鴨島町の西岡さんは、
 小鯵を狙いましたが、イワシが多くかかり、イワシ200匹と小鯵50匹。
 ボラの吸い込み仕掛けに43cmのチヌが掛ってきたそうです。
 高松市の植松さんは、チヌ1匹とカワハギ5匹。チヌ釣りの餌を取るのは、チャリコと
 カワハギのようで、カワハギは本格的に狙えば、それなりの釣果になるでしょう。




(10月25日)若潮

 鳴門大橋の北西1.5マイルの水深70mの海域で70cm~100cmクラスの
 サワラが、冷凍イワシまたは、メタルジグで釣れています。
 ジグは、スライド系のものがよくあたるようですが、仕掛けも頻繁に取られるようです。
 筏は、チヌ、イワシ、鯵、カワハギなどが釣れていました。
 徳島市の辻さんは、サビキ仕掛けで小鯵、イワシを100匹。高槻市の中島さんは、
 サヨリ150匹と18cm~20cmの小鯵を50匹。高松市の細川さんは、
 鏡島北の筏で25cm~40cmのチヌ5匹とヒラメ1匹。




(10月24日)長潮

 五目釣りは、小鯵、イワシ、カマス、カワハギ、ヒラメなどが釣れ、終日釣りを
 楽しめます。 チヌも各筏で、良型が釣れています。ジギングは、80cm級の
 サワラ、70級のメジロがスライド系のジグで上がっていました。
 徳島市の尾上さんは、サビキ仕掛けで小鯵を狙いましたが、仕掛けが海底に届くまでに
 イワシがかかり、小鯵1に対してイワシが10の比率の釣れ具合。淡路市の和田さんは、
 六人で小鯵100匹とイワシ300匹。徳島市の盛さんは、ご夫妻で小鯵200匹、
 30cm~32cmのカマス12匹、サビキ仕掛けに38cmのチヌが1匹と
 45cmのヒラメが1匹の釣果。南淡路市の中尾さんも、ご夫妻で筏に上がり、
 カワハギとチヌ、ヒラメの釣果。大阪市の金村さんは、鏡島南の筏で25cm~
 45cmのチヌを3匹。明石市の和田さんは、ジギングで70cm~75cmの
 メジロを2匹と80cmのサワラを1匹。時合いがくればアタリはありますが、 
 アタリの数だけ魚は釣れなかったようです。




(10月23日)中潮

 前線をともなう低気圧が、日本海側を通過するのを警戒し、渡船をひかえましたが
 さほど天気は、崩れず問題はなかったようです。
 低気圧通過後は、気温が下がり肌寒くなりました。釣りに出かける時は、寒さ対策の
 衣類が必要です。




(10月22日)小潮

 日本海に低気圧が接近し、猛烈な南風が吹きました。
 チヌ狙いの釣り人は、アタリが取れず、早々に撤退しました。
 サヨリを狙った京都市の土岐さんは、風が強くなるまで釣りを続け、
 20cm~23cmのサヨリを二人で200匹。ジギングは、サワラ、メジロ、
 シオが釣れており、時化後が楽しみです。




(10月21日)小潮

 誰もが、それなりに釣りを楽しめたようです。兵庫県太子町の川端さんは、ウチノ海
 中央付近の筏で34cmのチヌを1匹。同行の伊藤さん、三村さんも25cm、
 43cmのチヌを各1匹。徳島市の比松さんは、良型のチヌを水面まで上げてきた
 そうですが、ハリス切れで取り込めず、アイゴ3匹の釣果。
 柏原市の和泉さんは、家族四人で筏に上がり、小鯵とチヌの釣果。京都市の坂田さんは
 カセで34cm~38cmのチヌを2匹。徳島市の片山さんは、小鯵、カマス、ボラ
 サヨリの釣果。三田市の藤野さんは、潮の緩い筏で28cm~38cmの真鯛2匹と
 28cm~38cmのチヌを4匹の釣果でした。




(10月20日)中潮

 秋は、五目釣りが楽しめます。真鯛、カワハギ、小鯵、サヨリ、イワシなど、
 瀬戸内の美味しい魚を釣って、釣りの後に食べる楽しみがあります。
 箕面市の上田さんは、鏡島北の筏でカワハギと真鯛の釣果。
 豊中市の神原さんは、イワシと小鯵の釣果。大阪市の川原さんは、鏡島南の筏で
 小鯵、サヨリなどの小物釣りを楽しんだ様子。堺市の上坂さんと橋本さんは、
 チヌ3匹と真鯛1匹。高松市の西山さんは、シラサエビを撒いたウキ釣りで、メッキ鯵
 ヒラメ、カワハギ、メバルの釣果。小型のメバルは、シラサエビを撒くと海底から
 湧きあがって来たと言います。阿波市の須賀さんは、大毛島よりの筏で小鯵を
 三人で、500匹の釣れようでした。



(10月19日)中潮

 20年前、チヌ釣りの終盤は、9月下旬頃からで、10月上旬には、カレイ釣りに
 切り替わっていました。地球温暖化で海水温度が上がり、チヌ釣りの期間も長く
 なりました。年々、チヌ釣りの期間が延び、今では11月末までチヌが釣れるように
 なりました。チヌ釣りを好む人達には、喜ばしい限りです。
 神戸市の立道さんは、養殖イケス横の筏で小鯛と小チヌ1匹。徳島県板野町の
 嘉代さんは、鏡島北の筏で38cmのチヌを1匹。同行の山上さんは、52cmの
 チヌを1匹の釣果でした。




(10月18日)中潮

 大型の台風21号は、18日午後6時には日本の南の海上を速度を速めて
 1時間に45キロの速さで北東へ進みました。
 中心の気圧は990ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は25メートル、
 最大瞬間風速は35メートルで、中心の南側560キロと北側440キロでは
 風速15メートル以上の強い風が吹きました。




(10月17日)中潮

 小型のサヨリですが、丸干しにすれば美味しく食べられます。
 撒き餌を入れると、たくさんのサヨリが群がってきます。京都市の遠藤さんは
 鏡島横の筏で20cm~25cmのサヨリを二人で300匹と19cm前後の
 小鯵を300匹。徳島市の田岡さんは、潮の通る筏でチヌを狙い小チヌ2匹の釣果。
 京都市の向井さんは、三人で20cm前後のサヨリを240匹。
 11月に入り、水温がもう少し下がると大型のサヨリが回遊してきます。
 それまでは、小型のサヨリ釣りを楽しんでください。




(10月16日)大潮

 10月中旬から、秋の大型チヌが釣れ始めます。春のチヌと違い、魚の引きが
 まったく違います。出力で表すと、春のチヌが50%の出力だとすれば、秋の
 チヌは、120%ぐらいの違いがあります。久しぶりに大釣りをしたという
 徳島市の西村さんは、鏡島南の筏で25cm~43cmのチヌを12匹。
 これから、水温が下がり始めると、大型チヌのラッシュが始まります。




(10月15日)大潮

 「大西洋まぐろ類保存国際委員会」の報告書によると、2000年代半ばまで減少が
 続いていた地中海を含む東大西洋のクロマグロが増加の傾向にあるといいます。
 これは、日本を含む各国が漁獲量を減らしているためと分析しています。
 しかし、報告書ではクロマグロの正確な増加数などがはっきりしていないことから、
 水産庁は、急激に漁獲を増やすことは避けるべきと、慎重な対応を考えています。




(10月14日)大潮

 小鯵のサビキ釣りが絶好調です。徳島市の佐々木さんは、18cm前後の小鯵を
 50匹。徳島市の橋本さんは、鏡島南の筏で17cm~19cmの小鯵を二人で
 350匹。岡山市の西岡さんは、鏡島横の筏で小鯵を三人で800匹。大毛島よりの
 筏で徳島市の野口さんが、アオリイカを5匹。西ノ宮市の南さんは、チヌと真鯛。
 同行の平山さんは、45cmのチヌを1匹。宝塚市の大川さんは、家族で筏へ
 上がり、サヨリ、小鯵の釣果でした。




(10月13日)中潮

 小鯵、アオリイカ、ヒラメ、サヨリ、チヌ、真鯛、カワハギなどが、狙いの魚になります。
 神戸市の安藤さんは、大毛島よりの筏で25cm~45cmのチヌを3匹。
 箕面市の上田さんは、浅場の筏でカワハギを7匹。鳴門市の森内さんは、鏡島南の
 筏で18cm前後の小鯵を五人で600匹。徳島県脇町の景山さんは、チヌ2匹。
 同行の篠原さんは、真鯛を1匹。徳島県美馬町の長尾さんは、養殖イケス横の
 筏で38cmのチヌを1匹。神戸市の日野さんは、エギでアオリイカを2匹。
 明石市の守田さんと今田さん、野村さんは、20cm~25cmのサヨリを200匹の
 釣果でした。




(10月12日)中潮

 鳴門の海は、秋を感じるようになってきました。養殖イケス横の筏で明石市の
 松本さんが、30cmのカレイを2匹。秋風が吹きはじめると、瀬戸内海から
 紀伊水道の深場へ向かいチヌの移動が始まります。途中、ウチノ海で暫く居着ようで
 その頃になると、良型のチヌが釣れ始め、時には良型チヌが二桁という釣果もでます。
 大阪市の冨山さんは、30cm~45cmのチヌを4匹と小鯛を2匹。
 西ノ宮市の和気さんは、浅場の筏で小チヌと小鯛の釣果。明石市の細川さんは、
 チヌ釣りの外道で45cmのヒラメを2匹。




(10月11日)若潮

 家族連れで、楽しめる小鯵、イワシ、サヨリが釣れています。
 徳島市の高橋さんは、養殖イケス横の筏で18cm前後の小鯵を170匹と
 小型のサヨリを50匹。18cmの大きさは、姿鮨にするのに丁度いい大きさで、
 これから秋祭りの季節ですが、祭り用の鮨は、鳴門で釣った鯵が最適です。
 吉野川市の中村さんは、潮の通る筏でチヌを狙い35cmのチヌを1匹と
 小型のカワハギを4匹。
 ジギングは、大型サワラ、シオ、メジロが釣れ始めました。これから年明けまで
 楽しめます。




(10月10日)長潮

 サヨリ釣りの季節が訪れました。秋風が吹きはじめると、瀬戸内海で回遊している
 サヨリが、ウチノ海の湾内に入ってきます。
 サヨリ釣りの先駆け的存在である京都市の蛇持さんは、大型のサヨリを狙い
 潮の早いカセに上がりました。撒き餌を入れると、水面は今年産まれた大量の
 サヨリが群れており、まさに入れ食い状態になります。
 京都市の蛇持さんと宇野さんは、20cm~27cmのサヨリを600匹。




(10月9日)中潮

 堀越海峡から、北へ2マイルの海域で、サワラが釣れています。
 サワラ(鰆)、スズキ目・サバ科に属する海水魚の一種。細長い体の大型肉食魚です。
 成長するに従ってサゴシ(サゴチとも・40-50cm)、ナギ(50-60cm)、サワラ(60cm以上)と
 呼び名が変わる出世魚でもある。
 旬は秋から春、初夏といわれていますが、晩秋のサワラは、脂がのり周年で一番の
 美味しさです。鮮味わいは淡白でいながら、ほろっとした甘みがあり、クセがなく
 刺し身で食べられますが、炙りにすると刺し身以上に美味しいものとなります。
 鳴門では、一般に冷凍イワシを餌にして釣りますが、近年ジギングで狙うのが
 増えいますが、仕掛けを切られるケースが多いようです。




(10月8日)小潮

 チヌのかかり釣りは、誰もが苦戦していた様子でした。今年からチヌ釣りを始めた
 徳島市の比松さんは、ボラは釣れるようですが、肝心のチヌが釣れず、ボラだけの
 釣果。高松市の植松優斗君は、大人が苦戦しているなか、カセで小型のチヌを1匹。
 小鯵の釣れ具合は、上々でした。和泉市の日向さんは、小型のサヨリと小鯵を100匹。
 徳島県石井町の桑原さんは、鏡島よりの筏で17cm~19cmの小鯵を270匹の
 釣果でした。




(10月7日)小潮

 40cm~50cmのヒラメが釣れ始めました。
 西ノ宮市の石沢さんは、家族三人で五目釣りを楽しみ、カワハギ、小鯵、ヒラメ、
 イワシなどの釣果。大阪市の金森さんは、養殖イケス横の筏でチヌとヒラメの釣果。
 姫路市の武内さんは、大毛島よりの筏で小チヌを1匹。姫路市の西松さんは、
 鏡島横の筏で小鯵とカマスを数匹。天理市の稲田さんは、メッキ鯵とチヌ1匹。
 三田市の辻さんは、大毛島よりの筏で小チヌ3匹。洲本市の船井さんは、島田島よりの
 カセで、チヌ1匹。徳島市の榎本さんは、大毛島よりの筏へ上がり、
 小鯵とアオリイカの釣果でした。




(10月6日)中潮

 チヌの喰いが、悪かったようです。チヌの喰い気が旺盛な時は、少々餌取りの
 魚が多くても関係なく釣れるものですが、餌取りのチャリコ、フグ、小鯵などが
 釣れるだけで、肝心のチヌが釣れません。
 チヌの喰いは、悪いようですが、小鯵は絶え間なく釣れていました。
 神戸市の菊地さんは、大毛島よりの筏で18cm前後の小鯵を入れ喰いで、
 午前中に飽きるほど釣れたそうです。橿原市の高木さんは、鏡島南の筏で
 小鯵を二人で100匹。阿波市の原田さんは、浅場の筏でアオリイカを2匹。
 高槻市の小田さんは、潮の通るカセでチヌを2匹の釣果でした。
 チヌ釣りの撒き餌に、大型のサヨリだけがたくさん集まってくるようです。
 筏は、今年産まれた小型のサヨリがたくさん群れています。丸干しサイズですが、
 食べるには、この大きさも良いものです。




(10月5日)中潮

 アイゴ、カマスは、南方系の魚だと思います。地球温暖化の影響でしょうか、
 そうような魚が、筏で釣れるようになりました。堺市の上坂さんは、カセでチヌを
 狙っていたら30cmを越すアイゴが1匹。本命のチヌは小型のチヌが4匹。
 徳島県板野町の嘉代さんは、大毛島よりの筏でチヌ4匹と真鯛2匹。寝屋川市の
 井上さんは、小チヌ2匹。東大阪市の戎本さんと尼崎市の矢野さんは、潮の緩い筏で
 チヌ6匹と真鯛2匹。14時頃から、突然釣れ始めたという徳島市の平松さんは、
 養殖イケス横の筏でチヌ12匹。徳島市国府町の盛さんは、鏡島横の筏で
 16cm~18cmの小鯵を150匹と30cm前後のカマスを25匹の釣果でした。




(10月4日)中潮

 チヌ釣りの釣果は、低調でした。ボラも相当数掛けたと云う大阪市の塩見さんは、
 養殖イケス横の筏で38cmのチヌを1匹。伊丹市の麻田さんは、潮の緩いカセで
 小チヌ匹とヒラメ1匹。茨木市の小椋さんは、鏡島南の筏で真鯛を1匹。
 同行の西田さんは、ヒラメ1匹。大阪市の中野さんは、浅場の筏でチヌ1匹と真鯛1匹
 の釣果でした。




(10月3日)中潮

 豆アジは回遊魚なので回遊してきたら釣れると考えている人が多いようですが、
 筏の小鯵は、筏に付いているものです。遠くから集まってくるものでありません。
 小鯵の大きさを正確に測ってみると、小さいもので16cm、大きなもので18cm
 あります。徳島県佐那河内村の尾上さんは、鏡島横の筏で16cm~18cmの
 小鯵を250匹。
 チヌ釣りは、不調でしたが、これからは、水温がゆっくり下がり始めるので
 大型のチヌが姿を見せ始め、時には、大型チヌ二桁の釣果もでます。
 10月中旬頃からが楽しみです。




(10月2日)大潮

 堂ノ浦の秋祭りの頃、アオリイカのエギングが始まります。その頃の大きさは、
 500g前後です。小さめですが、食べるには柔らかく旨味もあります。
 今年は、アオリイカの成長が早いようで、なかには800g近くに育っている
 ものもいます。エギの大きさは、3.5号で、30m以上の深場を釣る場合は、
 30g以上のエギを使います。エギの色によって釣れ具合が変わることなく、
 どうような色でも釣れています。堂ノ浦港前の小鳴門筋で、15cm~18cmの
 アオリイカを8匹。




(10月1日)大潮

 大型のサヨリが、回遊してきました。チヌ釣りに使うダンゴの濁りに、大型のサヨリが
 たくさん群れています。小型のサヨリは見当たらず、すべてのサヨリが大型です。
 サヨリ好きの釣り人には、嬉しい知らせです。
 神戸市の美濃さんは、親子でカセに上がり、アイゴ1匹とチヌ2匹。尼崎市の
 五十嵐さんは、養殖イケス横の筏で30cmのチヌを1匹。徳島市の松本さんは、
 25cm~28cmのチヌを9匹の釣果でした。


 

TOP

Copyright © 2006 ”Hosokawa Tosen” All Rights Reserved.