釣果へ・・・
釣果写真へ・・・
釣行記へ・・・
映像へ・・・
営業案内へ・・・

2006年1月・2月・3月・4月・5月6月7月8月9月10月11月12月

2007年1月2月3月4月5月6月7月8月9月・10月11月12月

2008年1月2月3月・4月

月・・・

■・・・赤文字をクリックしていただくと詳しい説明が見られます。



(4月30日)長潮

 ゴールデンウィークの中休みは、釣り人も少なく、のんびりとした堂ノ浦でした。
 釣り人は、少なめでしたが、湾内に入ってくるチヌの数は、日増しに増えて
 いるようです。
 カセでチヌを狙った京都市の山田さんは、45cmのチヌを1匹。
 徳島つろう会の岡さんは、潮の通る筏で42cm~48cmのチヌを3匹。
 チヌは、時合いを過ぎれば底にある餌を拾わないようで、仕掛けも少し浮かせ気味で
 釣るのが良いようです。


(4月29日)小潮

 サヨリ釣りも終盤になり、釣果に差が出はじめました。堂ノ浦のサヨリ釣りを
 熟知している方は、それなりの釣果を出していますが、釣り場に慣れてない方は、
 淋しい釣果に終わっています。神戸市の大黒さんは、カレイとサヨリを狙い
 カレイ7匹、セイゴ1匹、アイナメ1匹の釣果。兵庫県神川町の藤原さんは、
 サヨリ60匹。徳島市の近藤さんは、サヨリ80匹。徳島市の片山さんは、
 サヨリ50匹。徳島市の榎本さんは、昼からサヨリを釣って56匹の釣果でした。
 チヌを狙った明石市の和田さんは、48cmのマダイ1匹と小チヌを1匹。
 徳島市の木村さんは、浅場の筏でチヌを狙いましたが、チヌのアタリに恵まれ
 なかったようです。京都市の戸田さんは、ウキ釣りで42cmのチヌを1匹。
 岡山市の小野さんは、高島よりのカセで20cm~43cmのチヌを
 16匹の釣果でした。


(4月28日)小潮

 午前中は、肌寒い天気でしたが、午後から気温も上がり、過ごしやすい
 天気になりました。29日以降の大型連休は、ほぼ全国的に高気圧に覆われて、
 晴れる日が多く気温が上がる見込みで、東日本と西日本ではところによって
 真夏日になる日がある見込みです。
 水温が上がりはじめ、マダイが釣れ始めました。神戸市の田中夫妻は、潮の通る
 筏で45cmのマダイ1匹と小型のハネを1匹。
 カレイを狙った京都市の丸山さんは、20cm~32cmのカレイを二人で8匹。
 チヌ狙いは、誰もが苦戦したようで、大型のチヌは釣れなかったようです。
 芦屋市の藤本さんは、高島よりのカセで20cm前後の小チヌを20匹の釣果でした。



(4月27日)小潮

 春先は、水温が安定せず、魚の食いにもムラがあります。
 昨日、釣れていたのに、きょうはアタリが少ない。また、反対に、きょう釣れて
 ないのに、翌日に驚くほどの釣果が出たりします。
 サヨリ釣りは、サヨリが目視できるのに、刺し餌を食べません。明石市の守田さんは、
 四人でサヨリ40匹。徳島市の榎本さんも、あまり良い釣れ具合でなかったようで、
 サヨリ20匹。京都市の田村さんも二人で40匹。京都市の寺石さんも、同じような
 釣果でした。大阪市の増田さんは、カレイ2匹の釣果。
 カセでは、西宮市の堀さんが、52cmのマダイを1匹の釣果でした。


(4月26日)中潮

 ゴールデンウィークの初日、待ちに待ったチヌが釣れ始めました。
 宝塚市の中瀬さんは、朝の満ち潮時に38cmのチヌを1匹。ボラもダンゴを
 突き良い雰囲気でしたが、その後が続かなかったようです。
 徳島市の白井さんは、マダイを釣らせると何か秘策があるようで、毎回良い結果を
 出す一人です。その白井さんは、潮の通るカセで45cmのマダイを1匹。
 堂ノ浦のチヌ釣りは、数十年の経験を持つ高松市の木村さんは、20cm~43cmの
 チヌを5匹の釣果。徳島市の小泉さんは、堂ノ浦でオキアミのむき身を使いチヌを
 釣りはじめた先駆者で、オキアミは一番得意の餌だそうです。そのオキアミの餌で
 20cm~43cmのチヌを11匹の釣果。徳島市の木村さんは、強風に
 悩まされながら35cmのチヌを1匹。
 筏でサヨリも釣れており、徳島市の高橋夫妻は、30cmの前後のサヨリを
 90匹の釣果でした。


(4月25日)中潮

 税制関連法案が衆議院で再可決され成立した場合、来月1日にも暫定税率が
 復活する見通しとなるなか、大型連休にかけて駆け込み需要が増えることが
 予想されるため、石油元売り各社はガソリンスタンドへの供給体制を
 強化することにしています。
 政府も、暫定税率を廃止したかとおもえば、わずかな期間で、復活させようと
 するなど、方向性が定まりません。車社会の日本、もう少し論議し、確かな方向性を
 決めてもらいたいものです。
 鳴門のチヌ釣りも、暫定税率と同じで、はっきりとした釣果が出ません。
 川西市の山岡さんは、カセでチヌを狙いましたが、餌取りだけのアタリだったそうで
 釣れたのは、15cm~20cmの小チヌを3匹の釣果。
 神戸市北区の奥町夫妻は、サヨリを狙いサヨリ60匹とマダイ1匹の釣果。
 兵庫県猪名川町の花田さんは、堂ノ浦でのサヨリ釣りは、経験が浅いようでしたが、
 夕方までに釣りのコツを掴み、30cm前後のサヨリを二人で60匹の釣果でした。


(4月24日)中潮

 気象庁が発表した長期予報によりますと、5月から7月までの3か月間は
 ラニーニャ現象の影響で日本付近に高気圧が張り出し、気温は全国的に平年並みか
 高くなると予想されています。リニーニャ現象とは、南東貿易風が強まり、
 西に向かう海流が強まるため、ペルー沖では深海からの冷水が湧き上がり、
 水温が低くなる現象。エルニーニョ現象と逆ですが、異常気象の一因と
 考えられています。ラニーニャ現象が起こると、日本付近では東日本、
 西日本の夏の気温は平年並みから高め、冬の気温は平年並みから低めとなる傾向があ
 あるそうです。「ラニーニャ」とは女の子の意味。


(4月23日)中潮

 インターネットへの接続サービス会社の団体は、事業者が有害なサイトや
 情報を見つけた場合に削除できるかどうか迷った場合の相談窓口を強化し、
 23日から業界団体に所属していない事業者からの相談にも応じることになりました。
 今、インターネットは、企業、個人が運営するホームページ、ブログなどが
 無限のように広がっています。有害とまでいかなくても、企業、個人を、
 誹謗、中傷する記事を掲載し、偏った情報を流すサイトも少なくありません。
 これは、運営する側の資質の問題ですが、それを利用する側も、情報を鵜呑みに
 することなく、上手に利用することを願います。
 チヌ釣りですが、舞台は整っているのに、火がつかないというのが、今の印象です。
 シーズン中は、毎回良い結果を出す、門真市の高橋さんですが、餌取りの魚は
 釣れるようでしたが、本命のチヌが当たりません。
 カレイを狙った大阪市の蓮見さんは、内ノ海中央付近の筏で15cm~25cmの
 カレイ3匹の釣果でした。


(4月22日)大潮

 産卵を控えたサヨリの、荒食いが始まりました。
 徳島市の近藤さんは、筏でサヨリを狙い30cm前後のサヨリを100匹。
 香川県豊中町の関さん、細川さん、斎藤さんは、筏で30cm前後のサヨリを
 420匹。いつもは、カセでサヨリを釣る大阪市の滝本さんは、筏で
 サヨリを狙い二人でサヨリを300匹の釣果。
 宇治市の高田さんは、潮の通るカセでサヨリ110匹。大津市の弓坂さんは、
 島田島よりのカセでサヨリ120匹の釣果。
 カセでチヌを狙った吹田市の小泉さんは、チヌの雰囲気は感じられたそうですが、
 マダイ1匹の釣果。吉野川市の川村さんは、ウキ釣りでチヌをかけたそうですが、
 ロープに絡まり、取り込むことが、できなかったそうです。


(4月21日)大潮

 北海道東部の阿寒湖では、冬の間、湖を一面に覆っていた氷を砕氷船が砕きながら
 進む「氷割り」の作業が先週から行われています。
 21日からは氷が浮かぶ湖で「砕氷遊覧船」の運航が始まり、
 九州地方の観光客など50人余りが、雄大な景色の中のクルーズを楽しみました。
 全国各地で春の便りが届いています。鳴門のサヨリ釣りも春を迎えたようで
 魚の食いが日増しに上向いてきました。
 徳島市の高橋佐代子さんは、3時間の釣りで27cm~32cmのサヨリを
 60匹の釣果でした。


(4月20日)大潮

 さつまあげは、沖縄より鹿児島に伝わったとされています。当時、沖縄には
 魚肉のすり身を油で揚げた食べものがありました。それを鹿児島に持ち帰り、
 独特の製法でつくり上げたのが、さつまあげの始まりと言われています。
 鹿児島では、一般的に「さつまあげ」が常語となっていますが、それに似た
 練り製品は、全国各地に広まっています。四国の香川県にも「おてんぷら」と
 いう香川県独特の練り製品があり、香川県の食文化に浸透しています。
 香川県の「おてんぷら」は、「さつまあげ」ほど、油濃くなく、「かまぼこ」のような
 食感が一番の特徴です。
 創業50年になる「植田商店」の「おてんぷら」は、スケソウダラ、イトヨリ、
 グチのすり身を140℃の低温で揚げ、出来上がったものを一枚一枚、丁寧に
 油をふき取り仕上げていくそうです。
 決して量産はせず、利益より「美味しいから創る」という店主の理念が、
 一枚、一枚の製品に感じられます。

 「おてんぷら」の問い合わせは、植田商店(0878-88-6481)

 午前中は、雲が広がり肌寒い天気でしたが、午後から風もおさまり、絶好の
 釣り日和になりました。青空が広がり、暖かくなりサヨリの食いも上向いてきました。
 徳島市の岡さんは、メバルを狙いましたが、餌を取るのは、べらばかりで、
 メバル8匹の釣果。大東市の北村さんは、良型のカレイを1匹。
 大阪市の堀田さんは、潮の通る筏で28cm~33cmのサヨリを100匹。
 京都市の戸田さんは、カセでサヨリを140匹の釣果でした。



(4月19日)大潮

 新興国の需要の増加や投機資金の流入を背景に、穀物市場では、とうもろこしが
 連日、取り引き開始以来の最高値を更新し、小麦や大豆も高値での取り引きが
 続いています。大口の投資家の資金も流れ込んでいることから、
 価格は中長期的には高止まりするという見方が出ています。
 チヌ釣りの配合餌に使うトウモロコシ、麦、その他の原料が今年に入り軒並み
 高騰しています。
 このぶんだと、配合餌の価格を据え置くことが、困難になってきました。
 吹田市の白石夫妻は、カセでチヌを狙いましたが、餌を取るのは、べら、海タナゴ
 だけのようで、本命のチヌは釣れなかったようです。
 徳島県藍住町の近藤さんは、カレイ3匹とハネ1匹。
 大阪の石田さんは、カレイ1匹の釣果。
 東大阪市の中野さんは、鏡島横の筏でアイナメ1匹。神戸市の瀬口さんと宮崎さんは
 18cm~35cmのカレイを5匹。大津市真野の坂本さんは、家族で釣りに来られ
 小型から良型のカレイ3匹とアイナメ1匹。
 サヨリを専門に狙った徳島市の白石さんは、サヨリ50匹。
 寝屋川市の井上夫妻は、筏でサヨリを100匹の釣果でした。


(4月18日)中潮

 今月末からの大型連休の空の便と鉄道の混雑は、連休後半に集中し、
 下りが来月3日、上りが来月6日にピークとなる見込みです。
 また、主な高速道路の混雑のピークは、下りが来月3日と4日、
 上りが来月5日と予想されています。
 ゴールデンウイークは、何処へ行っても混雑し、目的の遊びを楽しむのに
 何時間も待たされ、本来の目的を、果たせないまま終わるということが多々あります。
 家族サービスも大変です。堂ノ浦も、その頃になると、チヌが本格的に釣れ始め
 ゴールデンウイークの楽しい思い出を、作ってくれるでしょう。


(4月17日)中潮

 四国沖にある低気圧の影響で、西日本と東日本の広い範囲で雨が降りました。
 低気圧は18日にかけて本州の南岸をゆっくりと東へ進み、西日本は、しだいに
 天気は回復するでしょう。荒れ後は、魚の食いが変わると言います。
 今回の大荒れで、海がどのように変わっているでしょうか。これを境に
 チヌのシーズン突入になればいいのですが、如何なものでしょう。



(4月16日)若潮

 桜の名所として知られる大阪の造幣局で、恒例の「桜の通り抜け」が16日から
 始まり、大勢の花見客でにぎわっています。今月22日までの期間中、造幣局は
 70万人から80万人の人出を見込んでいます。
 毎年、「桜の通り抜け」が始まると、チヌを専門にねらう釣り人は、冬の間抑えてきた
 チヌへの思いが、開花するのか、一人また一人と堂ノ浦へ足を運ぶようになります。
 高砂市の北さんも、待ち続けたチヌの情報を聞き、居たたまれなくなったようで
 潮の早いカセで大型のチヌを狙いました。
 朝、満ち潮が緩みはじめた頃、40cm級のチヌをかけたそうですが、合わせが
 早すぎたのか途中でハリ外れ。その後は、餌取りのアタリは続いたものの、
 本命のチヌは姿を見ることはできなかったようです。


(4月15日)長潮

 気象庁の観測によりますと、15日午後3時、フィリピンの西の南シナ海で
 熱帯低気圧が台風1号に変わりました。中心の気圧は998ヘクトパスカル、
 中心付近の最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルで、
 中心から半径170キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。
 台風は、1時間に15キロの速さで北西へ進んでおり、気象庁は付近を通る船舶に
 注意するよう呼びかけています。
 四国は、これ以上の天気はないというぐらい、気持の良い天気でした。
 産卵前の大型サヨリを狙う釣り人で、筏、カセは賑わいました。
 吹田市の神尾さんと神戸市の広瀬さんは、カセでサヨリを60匹。
 門真市の前川さんは、高島よりのカセでサヨリを30匹。兵庫県猪名川町の
 辻井さんは、潮の通るカセでサヨリ40匹。高松市の宮脇さんは、潮の通る筏で
 サヨリを二人で60匹。兵庫県猪名川町の有家さんは、二人でサヨリを60匹。
 サヨリ釣りの名人、京都市の蛇持さんは、潮の動きに翻弄されたようで、いつもの
 実力が出ず、サヨリ90匹の釣果。大阪市の滝本さんは、潮の早いカセでサヨリを
 90匹の釣果。大阪市の巽さんと東大阪市の木村さんは、潮の通る筏でサヨリを
 150匹の釣果でした。


(4月14日)小潮

 鳴門の海は、15日周期で変わる潮で、海の状況が変わります。また、強い風が
 吹き続けると海の状況が変わります。
 今まで釣れていた魚が、潮、風の変化でまったく釣れなくなり、
 反対に違う魚が釣れ始めたりもします。4月16日に若潮で潮が変わり、
 16日前後に四国沿岸を低気圧が通過し、南よりの風が強く吹くと
 海の状況は大きく変わると予想されます。これは、あくまで予測ですが、
 この日を境に、今まで釣れなかったチヌが、釣れはじめると考えられます。
 この時期は、釣れなく当たり前だと考え、チヌを狙って竿を出した芦屋市の
 藤本さんは、小魚のアタリだけで本命のチヌアタリは、無かったようです。
 徳島市の高橋さんは、サヨリを狙い30cm前後のサヨリを40匹の釣果。

 
(4月13日)小潮

 雨を心配しましたが、釣り人も雨に濡れることなく、夕方まで釣りを楽しめました。
 釣りに対して貪欲さはなく、のんびり釣りを楽しめたらよいと云う、神戸市の
 中広さんと垣本さんは、15cm~30cmのカレイを11匹。
 徳島県山川町の尾島さんは、チヌを狙いましたが、釣れたのはカレイ1匹の釣果。
 大阪市の内山さんは、カレイ1匹とサヨリ30匹の釣果。サヨリを専門に狙った
 徳島市の白井さんは、カセでサヨリを80匹。徳島県美馬町の逢坂さんは、
 浅場の筏でハネ1匹とメバル9匹。箕面市の小島さんは、正午までの釣りで
 サヨリを80匹の釣果でした。


(4月12日)中潮

 四国と本州とを結ぶ瀬戸大橋が出来て20年になり、12日、記念の式典が
 行われました。
 瀬戸大橋はほかの2つの本四架橋とともに巨額の債務の返済が求められているため
 通行料金が一般の高速道路より高く設定され、通行台数が伸び悩んでいます。
 一般庶民の感覚からすれば、瀬戸大橋も本四道の通行料金は、高過ぎるというのが、
 正直な感想です。通行台数が伸び悩んでいるなら、そのことに対する対策が
 必要だと思います。たとえば、通行料金を暫定的に値下げし、その結果をみて
 その後の方針性を決めるのも、一つの方法かもしれません。

 大阪市の島田さんと木下さんは、養殖イケス横の筏でカレイ3匹。
 神戸市北区の奥町夫妻は、サヨリとカレイを狙いカレイ1匹とサヨリ50匹の
 釣果。浅場の筏でカレイを狙った神戸市の石沢さんは、小型のカレイを4匹の
 釣果。チヌを狙った、神戸市の澤原さんと三田市の辻さんは、浅場の筏で夕方まで
 根気よく仕掛けを打ち返しましたが、チヌの反応はなかったようで、狙いの
 大チヌは釣れなかったようです。
 東大阪市の吉丸さんは、サヨリを三人で110匹。
 岡山市の名和さんは、二人でサヨリを60匹。
 大阪市の中島夫妻は、15cm~38cmのカレイを7匹の釣果。
 徳島市の国府町の鎌田さんは、カセでサヨリを100匹の釣果。三桁の釣果が出るとは
 思っていなかったようで、想定外の釣果に喜んでおられました。



(4月11日)中潮

 江戸城の本丸跡が残る皇居の東御苑に、江戸時代から栽培されていた
 古い品種ばかりを集めた果樹園が整備されることになり、
 11日、天皇皇后両陛下が珍しいミカンやナシの苗木を植えられました。
 これは、皇居・東御苑を訪れた人たちに江戸の文化に触れてもらいたいという
 天皇陛下の考えを受けて、宮内庁が整備を進めているものです。
 植えられるのは、江戸時代から栽培され、その後の品種改良で今では
 ほとんど見られなくなったあわせて22品種の果物の木で、この日は
 両陛下が果樹園を訪れ、ミカンやナシなど6品種の苗を植樹されました。
 このうち、天皇陛下が植えられた「三宝柑」と呼ばれるミカンの木は、
 江戸時代には紀伊徳川家の居城だった和歌山城だけで栽培され、
 門外不出だったとされる珍しい品種です。「三方」という台に載せて
 徳川家に献上されたのがその名の由来とされ、今では和歌山県の一部の地域を
 除いて、ほとんど栽培されていません。また、皇后さまが植えられた
 「淡雪」という赤みがかったナシは、新潟県中部の原産とされ、
 昭和初期まで全国で栽培されていましたが、今ではほとんど
 見られなくなった品種です。宮内庁は、今年度中におよそ1000平方メートルの
 敷地で果樹園の整備を進める予定ですが、植えられた苗木が実をつけるのは
 早いものでも数年後になるということです。



(4月10日)中潮

 ダライ・ラマ14世は、11日からアメリカで開かれるイベントに出席するために
 シアトルに向かう途中、飛行機の乗り継ぎで日本に立ち寄ったもので、
 亡命先のインドから10日朝6時半ごろ、成田空港に到着しました。
 飛行機から降りたダライ・ラマ14世は、集まった報道陣に向かって手を
 合わせたあと、出迎えた車に乗り込み、空港近くのホテルへ向かいました。
 ホテルのロビーや周辺では警察による厳重な警備が敷かれ、ホテルに到着した
 際には、日本で暮らすチベットの人たちや支援団体の関係者などおよそ30人が
 チベット亡命政府の旗やダライ・ラマ14世の写真を手に出迎え、歓迎を
 受けていました。ダライ・ラマ14世の外国での活動について、中国外務省は、
 今月1日の記者会見で「どのような名目であっても、外国に行って
 祖国分裂活動を行うことに反対する」と述べるなど、神経をとがらせています。
 ダライ・ラマ14世は、10日夕方、成田空港から出発するのを前に、
 ホテルで記者会見を開く予定で、チベット問題で中国政府との対話の見通しや
 北京オリンピックの聖火リレーをめぐる一連の抗議行動などについての発言が
 注目されます。


(4月9日)中潮

 京都御所の見学は、ふだん事前の申し込みが必要で人数も制限がありますが、
 毎年春と秋の観光シーズンには一般に公開されています。初日の9日は、
 午前9時の開門と同時に800人余りが御所に入り、宮中の儀式が行われた
 紫宸殿(ししんでん)や、天皇の住まいだった清涼殿などを見て回りました。
 今回の一般公開は「後宮の女房たち」がテーマで、御所に勤めた女官たちの生活を
 人形を使って再現しています。扇を的に向けて投げたり、離れたつぼに矢を
 投げ入れたりして、勝ち負けを決める遊びなどが紹介されています。
 当時、女官たちは、釣りという遊びを知らなかったのでしょうか?
 当時と比べ、時代は大きく変わり、女性の社会進出は、もちろんのこと、
 釣りの世界でも女性は活躍する時代になりました。
 徳島で女性の釣り師といえば、誰もが知っている徳島市の高橋佐代子さんは、
 筏でサヨリを狙い27cm~35cmのサヨリを50匹。
 大阪市の滝本さんは、カセでサヨリを60匹の釣果でした。


(4月8日)中潮

 徳島市は、新人職員に「阿波おどり」を率先してPRできるようになって
 もらおうと、毎年、この時期に踊り方の研修を行っています。
 ことしは41人の新人職員が参加し、地元のベテランの踊り手のグループに
 入っている先輩の職員とOB職員から足の動きや掛け声について指導を受けました。
 新人職員の半数は阿波おどりを踊った経験がまったくないということでしたが、
 しだいに軽やかなステップを踏めるようになりました。
 研修はおよそ2時間にわたって行われ、最後に全員で踊りを披露し、
 会場には「ヤットサー、ヤット、ヤット」と阿波おどり独特の威勢の
 いいかけ声が響いていました。初めて踊ったという新人職員は
 「阿波おどりは地元の文化なので、しっかり覚えて、実際の阿波おどりに
 参加したいです」と話していました。


(4月7日)大潮

 発達中の低気圧の影響で、高知県土佐清水市では7日午前、1時間に80ミリを
 超える猛烈な雨が降り、がけ崩れが起きて近くの住宅に泥や水が流れ込みましたが、
 けが人はいませんでした。鳴門も一日中、雨が降りしきりました。


 (4月6日)大潮

 沖縄県那覇市の「波の上ビーチ」で6日、海開きが行われ、汗ばむ陽気のなか、
 さっそく海水浴を楽しむ子どもたちでにぎわいました。6日の那覇市は
 午前11時の気温が平年より5度ほど高い25度3分の夏日となっています。
 週刊天気予報では、雨の予想でしたが、低気圧の動きがおそく、鳴門も汗ばむ
 陽気の一日でした。
 京都市の上田さんは、サヨリを狙いカセで竿を出しましたが、サヨリの集まりが
 悪かったようで、27cm~37cmのサヨリを二人で30匹。
 岐阜県美濃加茂町からサヨリを釣りに来られた小野木さんは、27cm~35cmの
 サヨリを二人で99匹。
 今年は、チヌの釣れはじめが早く、ダンゴ釣りでチヌが上がりました。
 高島よりのカセに上がった日刊FPCの堀 康一郎さんが、朝の潮変わり前に
 46cmのチヌを1匹。餌は、生のオキアミ、配合餌はヒロキューの
 ブラックターボ+生サナギでした。
 春の釣れはじめが早い年は、チヌの数が多いといいます。今年は、驚くような
 釣果が期待できるかもしれません。


(4月5日)大潮

 何が影響しているのか、サヨリの食いが渋く、釣果にも大きく差が出ました。
 筏でサヨリを狙った柏原市の岡さんは、27cm~30cmのサヨリを二人で
 50匹。大阪市の滝川さんは、サヨリ7匹の釣果。
 京都市の沢田さんは、島田島よりのカセで27cm~37cmのサヨリを
 20匹。
 徳島市の白井さんは、大きなサヨリばかりを20匹。
 堂ノ浦でサヨリを釣らせれば、右に出る人はいない京都市の蛇持さんは、
 小さなアタリをとらえて28cm~38cmのサヨリを120匹の釣果。
 大東市の北村さんは、カレイを専門に狙い25cm~36cmのカレイを
 7匹の釣果でした。


(4月4日)中潮

 レギュラーガソリンの小売価格は、暫定税率の期限が切れたあと3日たった
 4月3日現在で、全国の平均価格が1リットル134.3円と、期限切れ前と比べて
 18.6円値下がりし、値下げの動きがさらに広がっていることがわかりました。
 例えば、大阪からクラウンクラスの車で、鳴門まで走ってくると1リットルあたり
 18円の値下がりで、往復すると約720円のプラス。昼ご飯代が浮いてきます。
 暫定税率廃止後、はじめて釣りに来られた神戸市の広瀬さんと神尾さんは、
 カセでサヨリを狙い25cm~39cmのサヨリを36匹の釣果。


 (4月3日)中潮

 今シーズン第一号の、チヌが釣れました。サヨリを専門に狙っていた大阪市の
 滝本さんの仕掛けに45cmのチヌが掛かりました。
 引潮の早い時に食ってきたそうで、ウキ下は、1ヒロ半、餌はアミエビだったそうです。
 4月初旬にチヌ が釣れたのは、数年ぶりで、釣れ初めの早い年は魚の数が多く、
 今年はチヌのアタリ年になるかもしれません。
 チヌのシーズンになれば、チヌをひたすら追う、鳴門市の浜崎さんは、
 チヌが始まるまでは、カレイを狙い25cm~31cmのカレイを7匹の釣果。

 (お知らせ)

 ダンゴ釣りで、第一号のチヌを釣り上げた方は、渡船代は無料とさせていただきます。
 但し、30cm以上のチヌに限ります。
 



 (4月2日)若潮

 鳴門海峡のマダイも釣れはじめ、いよいよ本格的な釣りのシーズンになってきました。
 イカナゴを餌にしたマダイ釣りが盛期を過ぎると、内ノ海では、チヌ釣りが
 始まり、チヌ釣りが盛期を過ぎると、今度は、小鳴門海峡のマダイのかぶら釣りが
 はじまります。小鳴門海峡のマダイ釣りは、水深20m前後がポイントで
 オモリも8号程度の軽めのオモリを使います。全般に仕掛けはライトタックルで
 竿も柔らかめの胴調子が適しているようです。今年、ダイワ精工から発売される
 ことになったA-トリガー ライトゲームという竿、ライトゲームに欠かせない軽さ、
 感度、操作性、食い込み、大物が掛かっても竿全体で吸収するパワーとしなりを
 備えており、近年流行している小鳴門海峡のかぶら釣りに最適です。
 マダイ釣りも好む徳島市の榎本さんは、この時期は、サヨリを専門にねらう
 ベテランの釣り人で28cm~30cmのサヨリを95匹の釣果。
 カレイを専門に狙った大阪市の蓮見さんは、23cm~38cmのカレイを
 10匹の釣果でした。


 (4月1日)長潮

 原油や穀物などの高騰を背景に、1日から値上げされたのは、「明治乳業」
 「森永乳業」「日本ミルクコミュニティ」の乳業大手3社の1リットル入りの牛乳で、
 いずれも10円引き上げられ、30年ぶりの値上げとなりました。
 また、しょうゆメーカーの「ヤマサ醤油」はしょうゆの出荷段階での価格を
 平均で11%値上げし、「ヒゲタ醤油」も10%から17%値上げしました。
 ビール系飲料では、先月までに値上げした「キリンビール」と「アサヒビール」に
 続いて、「サッポロビール」がすべての商品を3%から5%程度、「サントリー」も
 瓶ビールの価格を3%から5%程度値上げしました。
 さらに、バターも、今月から来月にかけてメーカーの多くが7%から11%近く
 値上げします。また、1日から輸入小麦の政府売り渡し価格が30%引き上げられ、
 これを受けて、「山崎製パン」が、去年12月に続いて来月中旬から食パンや
 菓子パンなどを現在の希望小売価格より平均でおよそ8%値上げすることを
 新たに決めました。このほか、1日から原油や天然ガスの価格の上昇を受けて、
 「北陸電力」を除く電力9社と大手都市ガス4社が電気とガスの料金を
 値上げしたほか、日本航空と全日空も国内線の普通運賃を平均で9%値上げするなど、
 新年度に入っても生活に身近な食品や料金の値上げが相次ぎ、
 生活への負担がさらに増えそうです。
 渡船業者も、船の燃料費、餌代など、原油高騰の波を受け、苦しい生活をしいられて
 いますが、釣り人の負担を考え渡船代だけは、値上げしないように、もう少し頑張って
 みたいと考えています。
 子供が春休みなので、家族サービスで釣りに連れてきたという、高砂市の北さんは、
 浅場の筏で15cm~35cmのカレイを6匹とメバル4匹の釣果。
 午前中は、西風が強く、思い通りの釣りができなかったようで、メバルの釣果は、
 今一つのものでした。

 


TOP

Copyright © 2006 ”Hosokawa Tosen” All Rights Reserved.