釣果へ・・・
釣果写真へ・・・
釣行記へ・・・
映像へ・・・
営業案内へ・・・

2006年1月・2月・3月・4月・5月6月7月8月9月10月11月12月

2007年1月2月3月4月5月6月7月8月9月・10月11月12月

2008年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

2009年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

2010年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

2011年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

2012年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

2013年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月・11月

11月・・・

■・・・赤文字をクリックしていただくと詳しい説明が見られます。


(11月30日)中潮

 土曜日と云うのに釣り人は少なく、閑散とした筏でした。
 川之江市の藤田さんは、潮の通る筏で30cm~35cmのサヨリを100匹。
 枚方市の若林さんは、三人で30cm級のサヨリを100匹。京都市の岩崎さんと
 池田さんは、30cm~35cmのサヨリを二人で150匹。
 三田市の白方さんは、午前中のジギングで95cmのメジロ1匹と95cmのサワラを
 1匹の釣果。ジグを噛みつくアタリとリーダーを噛み切るアタリは幾度とありましたが、
 結局、釣れたのは2匹の魚だけでした。




(11月29日)中潮

 ウキの役目は、エサを一定のタナに漂わせ、潮の流れや方向、速度を釣り人に
 伝えます。仕掛けを遠方のポイントまで運ぶこともできます。
 一番の役目は、魚のアタリを釣り人に伝えることですが、その形状、大きさで
 アタリの出方が大きく変わります。大阪市の竹村さんは、サヨリ釣りに使うウキを
 色々な角度から研究しているそうで、自作の繊細なウキでサヨリ釣りを試み、
 30cm級のサヨリを70匹。洲本市の高橋さんは、二人でサヨリを50匹の
 釣果でした。




(11月28日)若潮

 サヨリ釣りで大事なのは、いかにサヨリを集めるかにつきます。魚を集めるのに
 撒き餌を使いますが、その撒き餌をただ撒けばいいと云うものでありません。
 その撒き餌の内容、量で釣果が大きく変わります。一般的な撒き餌は、米糠を海水に
 混ぜ込みシャブシャブ状態にするものと、米糠を海水で溶き、粘りを残したものを
 使うのがあります。どちらも水面に投入すると拡散する状態が理想です。
 撒き餌の量は、少な過ぎず、多く過ぎずが大事で、その加減は経験を重ねると
 自然と身についてきます。




(11月27日)長潮

 小型のイワシが回遊している時は、サヨリの釣果も落ちていましたが、
 イワシの姿が消えるとサヨリの釣れ具合も良くなってきたようです。
 東大阪市の松葉さんは、潮の緩い筏で30cm~35cmのサヨリを50匹。
 同行の村木さんは、同サイズのサヨリを30匹。神戸市の奥町さんは、30cm級の
 サヨリを50匹。徳島県上板町の嘉代さんと山上さんは、チヌ狙いでしたが、
 カワハギとキス、ボラの釣果。チヌ釣りも終盤に入り、大型のチヌが釣れなくなりました。
 今月末で、チヌ釣りも終了のようです。




(11月26日)小潮

 朝食を抜いていると、午前中の頭の回転が悪くなり、空腹で集中力も落ちます。
 ところが、朝食をきちんと食べていると、昼食の時に余裕が生まれ、大喰いしなくなります。   
 昼定食で、おすすめなのは「焼魚定食」などの魚メニュー。脳の働きを高めて、      
 血液をサラサラにするDHA、EPAなどの不飽和脂肪酸を摂取できます。
 神戸市の増田さんは、鏡島横の筏でカワハギを15匹と30cmのカレイを1匹。
 吹き荒れた季節風も、しだいにおさまってきました。時化後のサヨリ釣りに
 期待できそうです。




(11月25日)小潮

 日本海にある急速に発達している低気圧と前線の影響で全国的に風が強まり、
 西日本を中心に大気の状態が非常に不安定になっています。
 和歌山市の友ヶ島灯台では午前11時すぎに30.1メートルの最大瞬間風速を
 観測しました。
 低気圧と前線は北東へ進み、これから26日にかけて西日本から北日本で非常に
 強い風が吹くおそれがあります。
 波も高く、北日本と北陸の沿岸では26日にかけて大しけになる見込みです。
 前線の通過に伴って、西日本や東日本では雷を伴って激しい雨が降る見込みで、
 局地的に1時間に50ミリの非常に激しい雨が降るおそれがあります。




(11月24日)小潮

 大阪市の山本さんは、30cm~33cmのサヨリを30匹。岡山市の西岡さんは、
 大毛島よりの筏で小鯵、チャリコ、カワハギの釣果。大阪市の小西さん夫妻は、
 サヨリ、小鯵の釣果。徳島市の井出さんは、小鯵が終日途切れることなく釣れた
 そうで、誰もがそれなりに満足できたそうです。宝塚市の請井さんは、チヌ釣りの
 仕掛けに大型のマダコが1匹。大津市の岡本さんは、潮の緩い筏で
 30cm~35cmのサヨリを50匹。徳島市の新居さんは、潮の通る筏で
 30cm~37cmのサヨリを100匹の釣果でした。




(11月23日)中潮

 大型のカレイが釣れ始めました。東大阪市の竹内さんが、潮の緩い筏で25cm~
 33cmのカレイを3匹。同行の畑山さんは、サヨリを専門に狙って30cm級の
 サヨリを80匹。大阪市の松田さんは、養殖イケス横の筏で30cm~39cmの
 カレイを2匹。松田さんの話しでは、関西圏の釣り場でカレイが釣れ始めると
 堂ノ浦のカレイ釣りが始まると言います。堂ノ浦の釣り場は、今からカレイの
 季節に入るようです。京都市の坂田さんと松浦さんは、今年最後のチヌ釣りだそうで
 潮の早いカセに上がり、ヘダイ3匹とカワハギ6匹。丸亀市の山下さんは、鏡島横の
 筏で15cm~20cmのカワハギを17匹。神戸市の今田さんは、サヨリ、小鯵
 カワハギの釣果。神戸市の石井さんは、飲ませ釣りで大型のヒラメを1匹。
 同行の上田さんも中型ヒラメを1匹。ヒラメは11月に入ると良く釣れるものですが、
 今年は12月にずれ込んでいるようです。大阪市の麻田さんと林さんは、潮の通る
 筏で30cm級のサヨリを150匹。ジギングでメジロ、サワラを狙った鳴門市の
 信田さんは、70cm~80cmのメジロ2匹と70cm~80cmのサワラを
 3匹の釣果。サワラのアタリは頻繁で、リーダーを噛み切られるこも幾度か
 ありました。




(11月22日)中潮

 カワハギが例年より多く豊漁年です。カワハギを釣ろうと思えば、餌は虫餌か
 アサリなどの貝類がいいでしょう。とにかく、餌が簡単に取られないものがよく、
 そのぶん、合わせのタイミングが多くなるので有利になります。
 高松市の細川さんは、浅場の筏でカワハギを数十匹。本来は、チヌ狙いですが、
 食べて美味しいのは、チヌよりカワハギなので満足度も高いようです。
 西ノ宮市の中島さんは、チヌの仕掛けに大型のマダコが1匹。京都市の沢本さんは、
 前回より釣れ具合が悪かったようで、ご夫妻で30cm級のサヨリを50匹。
 徳島市の高橋さん夫妻は、30cm~35cmのサヨリを130匹。
 大阪市の竹村さんは、30cm~35cmのサヨリを二人で150匹の
 釣果でした。(釣り場速報・掲載予定)




(11月21日)中潮

 気象庁の3か月予報によりますと来月は冬型の気圧配置となって西日本を中心に
 寒気の影響を受けやすくなり、西日本と沖縄・奄美の気温は平年並みか低いと
 予想されています。来年1月と2月は冬型の気圧配置が強まり、北日本と東日本それに
 西日本で気温が平年並みか低く、沖縄・奄美でほぼ平年並みと予想されています。
 降水量は、来月は西日本の太平洋側は平年並みか少なく、北日本と東日本、それに
 西日本の日本海側、沖縄・奄美でほぼ平年並みの見込みと予想されています。




(11月20日)中潮

 海上保安庁は20日、海底の火山が爆発し日本の領海内に新しい島ができた、
 と報告しました。島は小笠原諸島にある西之島の南南東約500mに現れたそうで、
 海上保安庁は、直径約200mの島から噴煙と火山灰が噴き出し、近隣での漁業と
 船の航行を妨げる恐れがある、と警告しています。
 自然に形成された陸地で、水に囲まれ、満潮時でも水面上にあることが島の定義の
 ようで、今回の島が定義に当てはまるかは、断定できないそうです。
 淡路市の上田さん、東根さんは、潮の通る筏に上がり、15cm~20cmの
 カワハギを15匹の釣果。高松市の奥谷さんは、18cm前後の小鯵を50匹の
 釣果でした。




(11月19日)大潮

 季節風が吹き続いていますが、魚は、釣れています。阿南市新野町の井上さんは
 初めての筏釣りでしたが、30cm~35cmのサヨリを50匹。
 高松市の山下さんと浜崎さんは、サヨリ釣りの取材で30cm~35cmのサヨリを
 50匹。(日刊スポーツ・掲載予定)また、同行の久米さんは、カワハギを
 胴付き仕掛けでねらい、15cm~20cmのカワハギを9匹でした。




(11月18日)大潮

 強い季節風が吹いていましたが、何とか釣りができる天気でした。
 午前中の数時間だけ五目釣りを楽しんだ徳島市の高橋さんは、小鯵、サヨリ、
 カワハギの釣果。
 京都市の板谷さん、入部さん、山本さんは、潮の通る筏でサヨリをねらい、
 30cm~35cmのサヨリを210匹。京都市の小山さん、所さん、柳生さんも
 潮の通る筏で30cm~35cmのサヨリを210匹。
 岸和田市の篠原さんは、ジギングで70cm~90cmのメジロを2匹。幾度となく
 アタリはありましたが、フッキングがあまかったようで、取り込み途中に外れる
 ことが、何度かあったようです。




(11月17日)大潮

 昭和30年代、タマゴは、巨人、大鵬、タマゴ焼きといって、子供に人気の一つでした。
 風邪気味の時は、タマゴ酒、疲れた時は、生タマゴ、温泉地へ行けば温泉タマゴ、
 遠足行楽旅行には、ゆでタマゴを持って行きました。神戸市の前田さんは、ゆでタマゴ
 の作り方に拘りがあって、生タマゴに沸騰させたお湯を、したしたになるまで注ぎ、
 その後、9分間加熱すれば、美味しいゆでタマゴができるそうで、釣りに出かける
 時は、必ずゆでタマゴを持参するといいます。その前田さんは、釣り仲間の戎さん、
 北島さんら三人で筏に上がり、小チヌとカワハギとボラの釣果。サヨリ釣りは、
 小型のイワシが邪魔をして釣果の低迷が続いていましたが、徳島市の新居さんは、
 そのような状況でも30cm級のサヨリを100匹の釣果。独自の秘訣を持って
 いるのでしょう。大阪市の高村さんは、家族で筏に上がり、サビキ仕掛けで
 小鯵を100匹。高松市の佐伯さんは、会社の仲間と筏に上がり、18cm~
 20cmの小鯵を1000匹の釣果。




(11月16日)大潮

 箕面市の上田さんは、チヌの仕掛けにカワハギが13匹と小チヌが2匹。
 香川県豊中町の細川さん、斎藤さん、関さんは潮の緩い筏で30cm級のサヨリを
 三人で100匹の釣果。滋賀県野洲市の北村さんは、潮の通る筏で30cm~35cmの
 サヨリを50匹と小鯵を数匹。枚方市の大野さんは、小チヌを1匹。
 京都市の橋本さんは、大毛島よりの筏で45cmのチヌを1匹。
 餌はオキアミのようです。美濃加茂市の小野木さんと泥谷さんは、状況が悪くても
 それなりの釣果をだす方で、30cm~35cmのサヨリを150匹の釣果でした。




(11月15日)中潮

 寒くなるにつれて、脂がのってきたメジロですが、刺身にして美味です。
 養殖のメジロと違い、控え目な脂の、のりが丁度良い感じです。
 照り焼きは定番料理ですが、腹身、カマは多めに身を残してアラ煮も美味しく
 いただけます。
 以前から、鳴門のジギングに興味があったという、四国放送でキャスターを
 勤める榎本さんは、80cm~100cmのメジロと鰤を4匹と80cmの
 サワラを1匹の釣果。サワラも頻繁に当たってくるので、ジグは多めに用意することを
 すすめます。




(11月14日)中潮

 サヨリ釣りは、これからの季節が本番となりますが、イワシがサヨリ釣りを
 小休止させているようです。宝塚市の石川さんは、30cm~35cmの
 サヨリを三人で100匹の釣果。
 北九州(主に小倉北区・南区)に、どきどきうどんというものがあります。
 このうどんは、サイコロステーキのような牛肉がゴロゴロと入った、他地域には
 あまり見られない、珍しい肉うどんです。この店が肉うどんの発祥だといいます。
 四国に、そのような肉うどんは、見当たりませんが、美味しいうどんは
 たくさんあります。釣りが終わって食べるうどんは、格別な美味しさです。
 芦屋市の勝見さんと山下さんは、ジギングでメジロ、サワラを狙い65cmのハマチを
 1匹、70cmのサワラ1匹、75cm~90cmのメジロを8匹の釣果。
 魚の喰い気は良かったので、取り込みも雑になり、釣った数だけの魚を逃がして
 いました。




(11月13日)若潮

 小さなイワシが回遊して、サヨリ釣りを邪魔します。大量のアミエビを撒き餌に
 使うと、イワシがサヨリより先に刺し餌を取り、サヨリは釣れません。
 イワシ対策を考えることが大事です。
 大津市の岡本さんは、潮の緩い筏で30cm~35cmのサヨリを50匹。
 徳島市の新居さんは、30cm~35cmのサヨリを100匹。
 阿波市の須賀さんは、大毛島よりの筏で18cm前後の小鯵を四人で200匹。
 三田市の魚谷さんは、ジギングで70cm~85cmのメジロを5匹の釣果でした。




(11月12日)長潮

 ジギングで、メジロ、サワラが上向いています。
 鳴門で藤井丸と言えば、江戸時代から続く銘門の漁師の家系。その釣り技術は、
 日本でもトップクラスのレベルだといいます。その技術を今に受け継ぎ、釣り船業を
 営む藤井船頭が、この時期はジギングの釣り人を、釣り場に案内します。
 その藤井丸がジギングで、70cm~90cmのメジロを21匹と80cm前後の
 サワラを6匹の釣果。徳島県上板町の浜崎さんは、75cmのサワラを2匹。
 京都市の葉山さん夫妻は、サヨリ狙いで筏に上がりましたが、サヨリは集まれず
 小鯵とイワシの釣果。高槻市の正木さんと松井さんは、30cm級のサヨリを
 100匹。京都市の室谷さんも、イワシに邪魔をされ、サヨリ数匹の釣果。
 茨木市の西田さんは、浅場の筏で小鯛を1匹。茨木市の小坂さんは、44cmの
 チヌを1匹の釣果でした。




(11月11日)小潮

 季節風が強く吹きました。
 三田市の田畑さんと喜多さんは、強風に耐えきれず、昼前に納竿し、
 サヨリを二人で70匹。
 京都市の池上さんは、潮の緩い筏で30cm級のサヨリを二人で150匹。
 京都市の西長さんは、四人でサヨリを狙い、30cm級のサヨリを200匹の
 釣果でした。




(11月10日)中潮

 大荒れの天気と報道されていましたが、それほど悪い天気でなく、釣りができない
 天気ではなかったようです。徳島市の新居さんは、潮の緩い筏で30cm級の
 サヨリを150匹。岐阜県美濃加茂市の小野木さんは、潮の緩筏で30cm級の
 サヨリを二人で250匹。ジギングでサワラ、メジロを狙った鳴門市の篠原さんは、
 75cmのサワラを1匹。サワラ、メジロのアタリも幾度となくありましたが、
 合わせのタイミングが合わず不甲斐ない釣果になりました。




(11月9日)小潮

 筏は、五目釣りが中心になってきました。
 芦屋市の橋本さんは、潮の通る筏で30cm級のサヨリを50匹。鳴門市の石尾さんは、
 鏡島横の筏で18cm前後の小鯵を150匹。京都市の沢本さんは、潮の緩い筏で
 30cm~35cmのサヨリを二人で150匹。大毛島よりの筏に上がった豊中市の
 神原さんは、小鯵と30cm級のサヨリを50匹の釣果。神戸市の奥町さんは、
 30cm~33cmのサヨリを50匹の釣果でした。




(11月8日)中潮

 食材の虚偽表示が全国で相次いで明らかになっていることを受けて、
 森消費者担当大臣は8日夜、ホテルやデパートの業界団体の代表と面会し、
 食材の表示を適正に行うよう要請しました。
 四条畷市の桜井さん、平井さんは、潮の緩い筏で30cm~35cmのサヨリを
 200匹。野洲市の北村さんは、同サイズのサヨリを200匹。
 カシロチヌ釣り研究所の嘉代所長は、ヘダイ2匹とチヌ1匹、小型のタチウオを
 1匹の釣果でした。




(11月7日)中潮

 鰆の切り身は、魚の余分な水分と臭みを取り除くために塩をふります。
 表裏にそれぞれ万遍なく軽く塩をふったら、1時間おいておきます。
 味噌床の作り方は、ただ材料の味噌、酒、みりん、砂糖をしっかり混ぜ合わせるだけ。
 用意した鰆が隙間なく並べられるくらいのバットを用意して、半量を広げ入れます。
 塩をふって1時間たったら、魚から出てきた水分を拭き取って味噌床に漬けます。
 この時に家にガーゼがあったら、味噌床の上に広げてください。
 ガーゼは漬け込んだ後に魚を取り出しやすく、味噌が付着しないのできれいに
 焼き上げるのに役立ってくれます。
 味噌床→ガーゼ→鰆→ガーゼ→味噌床の順に入れ、1日冷蔵庫で鰆を漬け込みます。
 漬け込んだ鰆を取り出して、中火程度の火加減で焦げ付きに注意しながら焼き上げます。
 味噌床は(魚から水気が出るため)少しずつ味噌を補充しながら、2~3回は
 味噌床として使用できます。
 徳島県松茂町の新藤さんと斎藤さんは、ジギングでメジロ1匹とツバス1匹、サワラ2匹、
 アオリイカ3匹の釣果。高松市の細川さんは、チヌ狙いでしたが、小チヌ1匹と
 小鯵数匹の釣果でした。




(11月6日)中潮

 ジギングの、サワラ釣りが上向いています。今まで、ジグに反応しなかった
 サワラですが、タチウオがベイトになったようで、ロングのジグに反応がでています。
 明石市の和田さんは、水深40m~50mの海域で70cm~90cmの
 サワラを3匹。サヨリ釣りは、場所によって釣果に差がありました。
 京都市の松本さんと杉野さんは、サヨリ狙いで筏に上がりましたが、釣れるのはイワシ
 と小鯵ばかりで本命のサヨリは数匹の釣果。京都市の高橋さん、大阪市の辻岡さん、
 村木さんは、撒き餌を工夫したようで、30cm~35cmのサヨリを200匹。
 西ノ宮市の岡本さんは、浅場の筏で小型のチヌを1匹の釣果でした。




(11月5日)中潮

 2時間と云う短い釣りでしたが、70cm~90cmのサワラが釣れていました。
 徳島県上板町の浜崎さん、山本さんら3人は、初めてジギングに挑戦しサワラ3匹の
 釣果。チヌ釣りは、神戸市の田畑さんが、カセでチヌを2匹の釣果。餌はサナギと
 コーンを使ったそうです。徳島市の盛さんは、鏡島横の筏で小鯵50匹とサヨリを
 30匹の釣果でした。




(11月4日)中潮

 昼過ぎに前線が通過し、激しい突風が吹きました。この突風を、警戒して殆どの
 釣り人が帰港しました。それでも、突風が吹くまでに大型のサヨリを釣っていた人も
 少なくありません。京都から親子でサヨリ釣りに来られていた小山さんは、
 30cm~35cmのサヨリを300匹。京都市の上田さんも同型のサヨリを150匹。
 寝屋川市の井上さんは、潮の通る筏で30cm級のサヨリを50匹。徳島市の
 榎本さんは、30cm~35cmのサヨリを100匹。京都市の土岐さんも潮の通る
 筏でサヨリを80匹。鳴門市の篠原さんは、カセでチヌを4匹の釣果でした。




(11月3日)大潮

 秋は、美味しい魚が釣れます。サヨリ、カワハギ、ヒラメ、小鯵、アオリイカなど
 瀬戸内で育った魚は、美味しい魚ばかりです。そのうえ釣りで獲った魚は格別美味しく
 いただけます。徳島市の坂東さんは、仲間で食事会をする食材を調達に来たようで
 小鯵とチャリコの釣果。大阪市の平佐さんは、チヌが本命の魚ですが、チヌは釣れず、
 ボラだけ釣果。西ノ宮市の斎藤さんは、カセでチヌ1匹と小鯛の釣果。
 徳島市の野口さんら三人は、鏡島横の筏でアオリイカを9匹。
 高松市の上田さんは、サヨリを50匹。加古川市の地道さんは、小チヌと小鯵の釣果。
 京都市の脇さんと中川さんは、30cm~35cmのサヨリを160匹。
 徳島市の橋本さんと井村さんは、大毛島よりの筏で小鯵を100匹とサヨリを50匹。
 岡山市の西岡さんは、鏡島横の筏で18cm前後の小鯵を300匹の釣果でした。




(11月2日)中潮

 サヨリ釣りで、驚異的な釣果が出ました。岐阜県美濃加茂市の小野木さんが
 潮の緩い筏で30cm~35cmのサヨリを241匹。この数字は、一般的な釣果の
 倍以上で、釣りのすべてを、無駄なくこなさないと無理な数です。同行の渡辺さんは
 同サイズのサヨリを100匹。小松島市の水谷さんは、潮の通る筏でサヨリ、イワシ、
 フグの釣果。京都市の中川さんは、30cm~33cmのサヨリを二人で100匹。
 徳島市の長瀬さんは、大毛島よりの筏で小鯵とカワハギの釣果。徳島市の立石さんは、
 家族で筏に上がり、小チヌ、小鯵の釣果。京都市の坂田さんは、チヌ狙いでしたが、
 本命は釣れず、小鯵とカワハギの釣果。香川県豊中町の細川さんは、30cm~
 25cmのサヨリを100匹。枚方市の大野さんは、小型のチヌを2匹。鳴門市の
 信田さんは、鏡島南の筏で30cm~42cmのチヌを2匹。徳島県松茂町の
 立川さんは、チヌ9匹の釣果。徳島市の松本さんは、筏で小鯵とチヌの釣果。
 徳島市の笠井さんは、28cm~40cmのチヌを12匹の釣果でした。




(11月1日)中潮

 大阪市の中村さんは、筏のチヌ釣りは、経験が浅いようですが、浅場の筏で
 チヌ1匹。堺市の上坂さんは、コーンとサナギの餌で30cm~38cmのチヌを
 11匹。サヨリ釣りは、イワシを避けると満足できる釣れ具合で、30cm級の
 サヨリが三桁の釣果も期待できます。東大阪市の畑山さんは、潮の通る筏で
 30cm~35cmのサヨリを三人で200匹。門真市の前川さんと三好さんは、
 潮の緩い筏で30cm~35cmのサヨリを150匹。徳島市の片山さんと
 米田さんは、小鯵50匹とサヨリを100匹。アオリイカのティップランは、
 北風が強く吹き、船が大きく流される状況で、アタリが出ても、そのような状況では、
 エギの抱きが悪いのか、イカが掛っても外れる有り様でした。オリムピック社
 開発部の友兼さん、塩田さん、テスターの野田さんは、1Kg前後のアオリイカを
 6匹の釣果。オリムピック社が開発中のチヌ竿は、仕上げの段階に入ったようで、
 来春発売予定に決まったようです。



TOP

Copyright © 2006 ”Hosokawa Tosen” All Rights Reserved.