釣果へ・・・
釣果写真へ・・・
釣行記へ・・・
映像へ・・・
営業案内へ・・・

2006年1月・2月・3月・4月・5月6月7月8月9月10月11月12月

2007年1月2月3月4月5月6月7月8月9月・10月11月12月

2008年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

2009年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

2010年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

2011年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

2012年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

2013年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

2014年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月・11月

11月・・・

■・・・赤文字は、動画、または関連サイトにリンクしています。
 
 
(11月30日)小潮

 これから、小鯵も大きくなり、25cmに近いものが釣れ始めます。
 神戸市の石田さんは、大毛島よりの筏で20cm~23cmの小鯵を100匹。
 カワハギと小鯵狙いでしたが、カワハギの釣れ具合は、芳しくなかった
 ようですが、小鯵は途切れることなくつれたそうです。
 徳島市の野口さんは、今年最後のチヌ釣りでカセに上がり、カワハギ、
 フグ、ガシラの釣果。
 徳島市の石井さんは、浅場の筏でチヌを狙いましたが、ボラとチャリコが
 釣れるだけで本命のチヌは釣れなかったようです。徳島県松茂町の立川さんは
 チヌ3匹と2㎏のマダコを1匹の釣果でした。

 
 
(11月29日)小潮

 雨の天気予報でしたが、雨は降らず、釣りを楽しめました。
 箕面市の上田さんは、鏡島北の筏に上がりチャリコと小チヌの釣果。
 場所によりムラがある小鯵釣りですが、満足できる釣果でした。
 大阪市の小西さんは、大毛島よりの筏で20cm~24cmの小鯵を
 120匹の釣果。
 今年は、サヨリの回遊が遅れているのか、サヨリの情報がありませんが
 水温が下がれば状況が変わるかもしれません。

 
 
(11月28日)小潮

 チヌ釣りも終盤になりました。
 それでも、チヌ釣りが心底好きな方は、いるようで12月末まで竿を
 納めない方が毎年います。
 徳島市板野町の嘉代さんは、凝り始めると半端なく追い求める性格の
 ようで、誰よりも夢中でチヌを求めています、その嘉代さんは、浅場の筏で
 チャリコから小鯛を15匹。本命のチヌは釣れなかったようですが、
 ボラもいてアタリは多かったようです。

 
 
(11月27日)中潮

 全国のインフルエンザの患者数が1医療機関当たり0.94人と流行入りの
 目安となる「1」に迫っていて、国立感染症研究所は「去年より3週間ほど
 早く流行入りするとみられるのでワクチン接種など早めの対策を
 とってほしい」と呼びかけています。
 インフルエンザの流行入りの発表は去年、12月27日でしたが、
 ことしは3週間ほど早い来週になると見込まれるということです。
 9月以降に検出されたウイルスのタイプは、高齢者で重症化しやすいとされる
 A香港型が全体の9割近くを占めているそうです。

 
 
(11月26日)中潮

 祖谷渓谷、四国山脈を祖谷川によって深く切れ込まれてできた渓谷で、
 池田町松尾地区から西祖谷山村を縦断します。
 谷底から峰まで全山紅葉する姿は絶景で、祖谷街道(県道32号線)から
 眺めることもできます。渓谷沿いには小便岩といわれる大断壁(池田町)や
 平家一族の哀話を秘めるかずら橋(西祖谷山村)など、見所が多くあります。
 祖谷渓谷は、盛期をむかえ今週末までが見ごろのようです。

 
 
(11月25日)中潮

 午前中は、低気圧の通過で雨でしたが、昼から回復し風もおさまってきました。
 初めてのジギングでサワラ、メジロを狙った徳島市の園田さんは、紀伊水道側の
 海域で70cmのサワラ1匹と65cmのハマチを1匹。
 潮が最強時までは、アタリが無かったようですが、潮が緩むとアタリが出はじめ
 幾度か仕掛けを切られたようです。
 
 
 
(11月24日)中潮

 連休最終日は、釣り人も少なくのんびりとした釣り場でした。
 小鯵釣りは、場所により釣れ具合に違いがあるようで、数匹の釣果もあれば
 50匹ちかく釣っている場所もありました。徳島市の佐々木さんは、
 単発的な釣れようの小鯵でしたが、根気よく釣って20cm~22cmの
 小鯵を50匹。カワハギを釣りたかった大阪市の田淵君は、浅場の筏で
 カワハギを8匹。小鯛、真鯛を狙った徳島市の坂東さんは、潮の通る
 筏で小鯛を20匹の釣果でした。

 
 
(11月23日)大潮

 神戸市の頼光さんは、潮の通る筏でカレイを1匹。神戸市の原田さんは、
 鏡島横の筏で小鯵30匹とカレイを2匹。大阪市の塩見さんは、鏡島北の筏で
 小チヌを1匹。ボラも出て来たそうですが、大きなチヌは
 釣れなかったようです。
 徳島市の石井さんは、大毛島よりの筏で小チヌを1匹。守口市の谷口さん、
 中馬さん、原さんは、カセでチヌを狙いましたが、小鯛ばかりの釣果。
 今年のチヌ釣りも終わりに近づいたようで、良い釣果がでません。これからは、
 メバル、カレイの季節です。

 
 
(11月22日)大潮

 徳島市の西村さんは、潮の通る筏でチヌと小鯵を狙いましたが、チヌは釣れず、
 小鯵が数匹の釣果。
 明石市の守田さんは、鏡島横の筏で20cm~22cmの小鯵を三人で
 120匹の釣果。箕面市の上田さんは、鏡島北の筏で小チヌを数匹。
 明石市の河野さんは、大毛島よりの筏で良型のヒラメを1匹。
 今年は、サヨリの回遊が遅れているのか、回遊してこないのかサヨリが
 まったく釣れません。水温が下がり瀬戸内海の魚が移動すれば、
 サヨリも期待できるのですが、暫く様子見の状況です。

 
 
(11月21日)大潮

 カワハギが釣れていました。最近、カワハギ釣りに人気が出ていると言います。
 カワハギ釣りに使用する竿は、チヌ竿のような繊細な穂先の竿を使うそうで、
 小さなアタリを捉えて釣るのが面白いといいます。徳島市の山上さんは、
 チヌ仕掛けでカワハギを7匹。徳島県板野町の嘉代さんは、浅場の筏で
 放流サイズのチヌ~35cmのチヌを11匹。
 名古屋市の影井さんは、サヨリが本命の魚でしたが、サヨリは2匹だけか釣れず
 カレイ1匹の釣果。
 神戸市の桜井さんは、ジギングでサワラ4匹の釣果でした。
 
 
 
(11月20日)中潮

 船からメジロ、サワラをジグで狙うオフショアジギングは、メタルジグという
 金属の擬餌を海底まで沈め、ロッドをしゃくってジグを変則的に動かせながら
 魚を釣る釣りです。ジギングは、チヌ釣りなどと比べると
 比較的新しい釣法です。そのため、技術的にも確立されていなく
 進化中の釣りのようです。
 アタリが無い時、釣れない時などは、なぜ食わないのか、なぜアタリが無いのか
 現象に対する理由付けは、あくまで釣り人の憶測で判断されることが
 多く、いい加減な理屈をつける釣り人も多くいます。ただ、釣り人の
 憶測も釣りの面白さかましれません。

 
 
(11月19日)中潮

 サワラは、ほっそりした体形の魚で歯が鋭く10号、20号の糸なら
 一たまりもなく切ってしまいます。
 サワラと言えば瀬戸内海の魚というイーメジ強く香川県、岡山県はサワラを
 重宝しています。
 漢字では、魚偏に春と書くので春の魚と思われていますが、秋から冬にかけての
 サワラは、脂がのり一番美味しい時期だと思います。
 明石市の和田さんが、紀伊水道側の海域でサワラ2匹とハマチを1匹。

 
 
(11月18日)中潮

 サワラ、メジロのジギングが盛期に入りました。
 サワラのジギングに関しては、サワラの鋭い歯にリーダーを切られることが
 頻繁でジグを損失することが多々あります。
 余るぐらいにジグを用意しておかないと全てのジグを失うことになります。
 徳島市の松本さんは、新しく購入したジギングロッドのプロトンを使い
 メジロ2匹とサワラ4匹の釣果でした。

 
 
(11月17日)中潮

 ジギングでサワラが釣れ始めました。100cmを越すサワラも釣れ、
 これからが楽しみです。ただ、冬の海は季節風が吹き荒れ、
 船も大きく揺れます。
 船酔いをする方にはお勧めできません。高松市の植松さんは、久しぶりの凪の
 海に出て70cm~108cmのサワラを5匹と40cmのツバス1匹と
 92cmのメジロを1匹の釣果。
 船酔いに強くない方は、揺れのない筏をお勧めします。これからの季節は
 大型のカレイに期待できます。また、活き餌を使った泳がせ釣りで、
 ヒラメなどを狙うのも面白いものです。

 
 
(11月16日)小潮

 真鯛30匹!ほとんどが30cmまでの小鯛ですが、夕方の納竿前に良型の
 真鯛が掛かりました。二人がそれも同時に掛かったそうですが、上がったのは
 55cmの真鯛が1匹でした。神戸市の中村さんと道倉さんは、潮の通る筏で
 25cm~55cmの真鯛を30匹の釣果。神戸市の前田さんは、大毛島よりの
 筏でチヌを狙っていて50cmのヒラメを1匹。徳島市の小林さんは、小鯵を
 餌にしてヒラメを狙いましたが、狙いのヒラメは釣れず小鯵と
 コノシロだけの釣果。
 岡山市の西岡さんは、潮の通る筏で20cm~22cmの小鯵を50匹。
 東大阪市の盛岡さんは、大毛島よりの筏で20cm~23cmの小鯵を40匹と
 カマスを1匹。西宮市の中瀬さんは、潮の緩い筏で小チヌ1匹の釣果。

 
 
(11月15日)小潮

 チヌ釣りも終盤になりましたが、熱狂的なチヌ釣り師は、年末近くまで
 釣り続けるようです。
 吉野川市の中倉さん夫妻が鏡島北の筏で小チヌを15匹。
 盛期に使っていたサナギ、コーンはアタリが少なくなり、シラサエビ、
 オキアミが中心の餌です。これから冷え込んで来れば虫エサなどに
 アタリが多く、扱いやすい餌になります。
 小鯵釣りは、釣れる数が減りましたが、サイズは大きくなり、身に脂がのり
 美味しくなりました。
 大阪市の百井さんが鏡島横の筏で20cm~22cmの小鯵を50匹の
 釣果でした。

 
 
(11月14日)小潮

 釣れる数は少なくなりましたが、20cm以上の鯵ばかりです。
 高松市の奥谷さんは、鏡島横の筏で20cm~22cmの小鯵を30匹。
 徳島県土成町の金口夫妻は、サビキ仕掛けで小鯵を狙い20cm~23cmの
 小鯵を40匹とチャリコ~小鯛を10匹。サビキ釣りで小鯛を釣っていると
 サビキ仕掛けに掛かったチャリコを60cmクラスのハマチが追って来ると
 いいます。幾度かハマチが掛かったそうですが、わけなくサビキ仕掛けを切って
 いくそうです。徳島県板野町の嘉代さんは、鏡島横の筏でチヌを狙いましたが、
 釣れたのは、チャリコ、カワハギ、小鯵だけでした。鏡島北の筏では、
 箕面市の上田さん夫妻が、20cm~40cmのチヌを4匹。餌は、
 シラサエビを使い、それも小さなものを選んで使ったそうです。

 
 
(11月13日)中潮

 北西の風が強く吹きました。
 このような天気の日は、繊細な釣りより、大胆なカレイ釣りが良いようです。
 鳴門市の古谷さんが養殖イケス横の筏で25cm~35cmのカレイを4匹。
 冬の主役カレイがシーズンに突入したようです。産卵のため湾内にカレイが
 入ってきたようです。投げ釣りで狙うカレイは、ゆったりと構え、
 腰を落ち着けて粘る釣りになります。ただ、仕掛けは頻繁に誘い、
 仕掛けの位置を変えることは、怠らないようにしましょう。

 
 
(11月12日)中潮

 小鯵のサビキ釣りは、コツがあります。餌はたっぷりカゴに詰めて一気に底まで
 落としますが、餌のアミエビがカゴに入るとコッコッとカゴに詰めるように
 カゴ底を筏の床で叩くとアミエビがカゴによく詰まります。
 カゴが海底につくとリール2、3回巻いて魚の反応を待ちます。
 数秒待って反応が無ければ仕掛けを上げ、餌を詰めて再度仕掛けを落とし、
 その動作を繰り返します。魚の反応が出なくても根気よく餌を海底に
 撒いて聞くのが大切です。サビキの種類はピンクのスキンに反応が
 多いようです。サビキは細い糸だとライントラブルも多いので2号か
 3号ぐらいの太い仕掛けを使うと効率よく釣りが楽しめます。
 外道にヒラメ、ハマチが掛かっても3号の糸を使っていると何とか
 取り込めます。
 東大阪市の橋本さんが鏡島よりの筏で20cm~22cmの小鯵を50匹。

 
 
 
(11月11日)中潮

 20cm以上に成長した小鯵が、三桁近く釣れていました。
 徳島市国府町の盛さんが、潮の緩い筏で20cm~22cmの小鯵を
 87匹。釣り始めは、勢いよく釣れ、その後ポッリ、ポッリという感じで
 釣れ、根気よく釣っていたら三桁近くの釣果になっていたそうです。
 徳島市の園田さんは、潮の早いカセでチヌ4匹と小鯛を4匹。
 徳島県藍住町の吉原さんは、休みの時は、一年中釣りに出かけると言う
 釣り好きで、今はジギングが一番面白いといいます。その、吉原さんは、
 ジギングでメジロ1匹、サワラ1匹、シオ1匹の釣果でした。

 
 
(11月10日)中潮

 この秋、販売が始まったオリムピック社のプロトンの人気が高く生産が
 間に合わないと言います。
 オリムピックが常に考えている軽くて強度があるロッドが、このプロトンにも
 いかされています。持つと「軽い」というのが第一の印象。
 今回使ったのは、GSOPRC-642-4で使用ジグウエイトは4ozクラス(70g~140g)
 マックスで350gのジグが使用可能と表記されています。
 実際に350gのジグを付け50mの水深でジグをしゃくると
 過負荷になりロッドがジグに負けている感があります。ジグの重さを
 120g、150g、200g、250gと変えてロッドの負担を試すと
 250gがマックスのような気がします。通常使用のジグウエイトならば
 何ら問題はなく軽快にジグを操れます。
 他社のロッドと比較すると、明らかにジグを操りやすく、腕、肩、腰への
 負担が格段に少なくてすむようです。特に非力な女性には喜ばれるロッドです。
 試釣り当日、90cmを超えるメジロを掛けましたが、竿がのされることは
 ありませんが、100cmを超える鰤だとパワー不足になるような気がします。
 100cmクラス10㎏以上の鰤が釣れる海域では、GSOPRC-642-5を
 薦めます。

 
 
(11月9日)大潮

 低気圧の通過で、鳴門地方は雨。薄着では寒く感じる気温でした。
 水温が少しずつ下がり始め、内湾の魚も少しずつ移動してきました。
 サビキ釣りは、コノシロが群れて小鯵釣りの邪魔をします。東大阪市の
 橋本さんは、鏡島北の筏で小鯵20匹とコノシロ20匹。神戸市の小森屋さんは、
 カマス、小鯵、キス、小鯛、コノシロなど、まさに五目釣りの釣果。三田市の
 長尾さんは、潮の緩いカセで小チヌを1匹。西宮市の大作さんは、35cm~
 42cmのチヌを2匹。守口市の谷口さんは、大毛島よりの筏で45cmの
 チヌ1匹と25cm~30cmの真鯛を3匹の釣果でした。

 
 
(11月8日)中潮

 チヌ釣りは終盤になりましたが、小魚も多く、このまま終わると思えません。
 低水温時の釣りに、徹したら大型のチヌは釣れるはずです。
 伊丹市の安田さんは、潮の緩い筏でチヌを狙いましたが、釣れたのは小鯖、
 チャリコ、鯵など食べて美味しい魚ばかりでした。箕面市の上田さんは、
 鏡島北の筏で小チヌを6匹。ボラもいて釣れそうな雰囲気でしたが、大型の
 チヌが釣れないと言います。鳴門市北灘町の石尾さんは、潮の通る筏で良型の
 カレイを2匹。徳島県松茂町の立川さんは、25cm~42cmのチヌを
 8匹と小鯛を3匹の釣果。

 
 
(11月7日)大潮

 カレイと言えば、煮付けが一般的な料理と思いますが、食通が好むのは
 カレイの刺身です。カレイは養殖されていないのと、網での捕獲が
 ほとんどなので刺身にできる鮮度が保てません。
 カレイの刺身を口にできるのは、釣り人の
 特権です。甘みが強く、くせも無く歯ごたえも良くヒラメとは別の
 美味しさです。
 カレイはヒラメ、フグのように薄つくりにし、わさび醤油、ポン酢に
 薬味ネギで食べると美味しくいただけます。
 今から、年末までの間は、大型のカレイが釣れます。是非、美味しい刺身を
 味わってください。

 
 
(11月6日)大潮

 ジギングの季節到来という感じがします。
 この秋に販売が始まったジギングロッドのプロトンですが、物凄い勢いで
 売れているそうです。実際に使ってみると、売れる理由がわかります。
 他のメーカーにない強さと反発力が絶妙で、ジグをシャクっている時の
 調子がとても心地よく、腕に肩、腰に負担をかけないように設計されています。
 オリムピックテスターの野田信也さんが、鳴門海峡北側の海域で86cmの
 サワラを1匹。オリムピック営業の寺前さんは、良型のハマチを1匹。
 サワラは、ジグに戯れてきますが、フッキングしないことが幾度かありました。
 また、リーダーを切られることもあり、予備のジグも多めに必要です。
 鳴門のジギングはこれからが本番です。

 
 
(11月5日)中潮

 チヌの仕掛けにカレイが喰ってきました。カレイを本格的に狙えば、それなりの
 釣果が期待できそうです。
 明石市の小谷さんは、チヌ釣りの仕掛けに良型のカレイが1匹。
 ジギングで鳴門海峡北側の海域に出たオリムピック営業の中村さんは、
 60cm級のハマチと太刀魚を数匹の釣果。ハマチ、メジロは餌釣りが
 有利なようでジギングでは、あまり釣れてなかった様子でした。

 
 
(11月4日)中潮

 良型のチヌが釣れていました。
 徳島市の園田さんが、潮の早いカセで良型のチヌを1匹。餌は、サナギを
 使ったそうです。8月、9月はチヌの活性も高く使用するサナギも固めの
 ものを使っていましたが、晩秋は、柔らかめのサナギを使います。また、
 水温が下がり、餌を取る小魚が少なくなると、サナギを使ってもアタリが
 少なくなるので練り餌、シラサエビ、オキアミ、虫エサを使うようにします。
 宝塚市の久保田さんは、潮の通る筏で小鯵、コノシロ、チャリコの釣果でした。

 
 
(11月3日)若潮

 小鯵の釣れ具合が、場所によって差がでました。
 阿波市の米倉さん家族は、サビキ仕掛けで小鯵を狙いましたが、釣り始めて
 何匹か釣るとアタリが止まるそうで昼まで釣って数匹の釣果。
 徳島市の松本さんは、鏡島北の筏に上がって小鯵を狙ったものの、
 さっぱり釣れず、その後場所を変わって20cm~23cmの小鯵を60匹の
 釣果でした。和泉市の日向さんは、小鯵狙いのサビキ仕掛けにコノシロが大漁。
 徳島市の坂東さん親子は、潮の通る筏で20㎝級の小鯵を60匹。釣り始めから
 鯵のアタリは止まることなく続き退屈なく楽しめた様子です。
 良型のチヌも、まだまだ健在です。徳島県藍住町の福岡さんと陶芸家の
 田淵さんは、カセで良型のチヌを2匹の釣果でした。
 (陶芸家・田淵さんは、11月15日 テレビ朝日 旅サラダに出演予定)


 
 
(11月2日)長潮

 週間天気予報は、雨の予報でしたが、雨に降られることがなく、
 釣りが楽しめました。
 岡山市の西岡さんは、潮の通る筏で小鯵を80匹。箕面市の徳田さんは、
 鏡島北の筏で40cmのチヌを1匹。徳島市の園田さんは、浅場の筏で
 42cmのチヌと
 25cmのチヌを1匹。二度、良型のチヌらしき魚を取り損ねたようです。
 西宮市の石沢さんは、潮の緩い筏でチヌ1匹。高槻市の堀田さんは、
 サビキ仕掛けで小鯵が少々とコノシロが数匹。
 真鯛も釣れたそうでしたが、バーベキューの時に
 食べたようです。また、筏の上で釣った魚を調理し持ち帰っていました。
 京都市の木戸さんは、大毛島よりの筏でチヌ2匹。箕面市の川口さんは、
 家族で筏に上がり小鯵の釣果。西宮市の大作さんは、カセでチヌ3匹の釣果。
 鳴門市の石尾さんは、大毛島よりの筏で小鯵を80匹の釣果でした。

 
 
 
(11月1日)中潮

 三連休初日は、天気が不安定で釣り人も控え気味でした。
 三田市の長尾さんは、潮の緩いカセでチヌ2匹。高松市の柴田さんは、潮の緩い
 筏でチヌ1匹。
 三田市の白方さんは、ジギングでメジロ、サワラを狙いましたが、メジロは
 釣れず、大型の太刀魚とサワラの釣果。
 記録的な勢いで売れているというプロトンGSOPRC-642-4は、サワラ、
 太刀魚ごときでは、ロッドの持ち味がわからないほどパワーがあると言います。
 このロッドのパワーを知るには、100cm以上の鰤を掛けないとロッドの
 性能はわからないようです。



 
TOP

Copyright © 2006 ”Hosokawa Tosen” All Rights Reserved.