釣果へ・・・
釣果写真へ・・・
釣行記へ・・・
映像へ・・・
営業案内へ・・・

2006年1月・2月・3月・4月・5月6月7月8月9月10月11月12月

2007年1月2月3月4月5月6月7月8月9月・10月11月12月

2008年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

2009年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

2010年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

2011年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

2012年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

2013年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

2014年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

2015年1月2月 3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2016年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2017年1月2月3月4月5月 6月7月・8月・9月10月・11月・12月
1月・・・
■・・・赤文字は、動画、または関連サイトにリンクしています。
 
 
 
(12月31日)中潮

 筏カセのチヌ釣り、カレイ釣り、ヒラメ釣り、活き鯵を使った鰤の餌釣り、
 鯛カブラ、鰆の餌釣り、ハマチ、メジロのキャスティング、ジギングなど鳴門で
 楽しめる全ての釣りをこなす徳島市の秦さんと木下さんは、
 鯛サビキ釣りに挑戦し、30cm~50cmの真鯛を10匹と
 ハネ1匹、丸鯵3匹の釣果。

 
 
(12月30日)中潮

 年末年始をふるさとや行楽地で過ごす人たちの帰省ラッシュは30日も続き、
 新幹線、空の便では夜になっても混雑が続いています。
 カレイを専門に狙った西宮市の中島さんは、30cmのカレイを1匹。
 宝塚市の栗宗さんは、島田島よりのカセでサヨリ30匹。徳島県新野町の
 井上さんは、潮の通るカセで28cm~38cmのサヨリを30匹。
 兵庫県猪名川町の辻井さんと垣田さんは、浅場の筏で28cm~38cmの
 サヨリを50匹の釣果でした。

 
 
(12月29日)若潮

 昨日は、姿を見せなかったサヨリですが、穏やかな天気になると
 大量のサヨリが目視できます。
 大阪市の小西さんは、鏡島北の筏で20cmの小鯵を40匹。京都市の
 中村さんは、鏡島横の筏で20cmの小鯵を30匹。神戸市の藤本さんと
 加藤さんは、養殖イケス横の筏でカレイ3匹。神戸市の小林さんは、潮の緩い筏で
 ハネ1匹とカレイ1匹。徳島市の榎本さんは、カセで30cm~37cmの
 サヨリを30匹。京都市の上田さんは、潮の通るカセでサヨリを10匹。
 同行の宮下さんは、27cm~37cmのサヨリを50匹。午後から強風になり
 カセは、小波が打ちあがる状況になり早めに納竿しました。

 
 
(12月28日)長潮

 丸々と太ったサヨリが釣れていました。鳴門の海は強い風が吹くと
 海の状況が変わるといいます。三日ほど続いた季節風でサヨリが
 一時的に移動したのでしょう。一週間前は大きな群れをなし撒き餌に
 群がっていたサヨリですが、きょうは状況が違い、撒き餌を撒いても
 サヨリが見えません。 
 徳島市の榎本さんが、高島よりのカセで30cm~40cmのサヨリを27匹。
 数は釣れていませんが、丸々と太ったサヨリばかりです。
 この状況は、穏やかな日が続けば好転すると思われます。

 
 
(12月27日)小潮

 サヨリ釣りは、撒き餌を撒きサヨリを集めます。基本的に米糠に海水を
 入れ、そのなかにアミエビを入れたものを使います。サヨリ釣りで最も
 大事なのが撒き餌とそれの撒き方です。この撒き餌が釣果を大きく左右します。
 撒き餌は、多過ぎず、なく少な過ることなく、間断なく撒き続けることが
 大事です。初心者には適量が分かり辛いと思います。そこで、一日使う量を
 30k入りの紙の米袋半分が8時間の目安と考えてください。それを基準にして
 釣りをする時間で考えれば自ずと適量が決まります。
 洲本市の高橋さんは、潮の通る筏でサヨリ10匹の釣果。撒き餌にたくさんの
 サヨリが集まっていたそうですが、刺し餌に反応しなかったようです。

 
 
(12月26日)小潮

 四国と兵庫県・淡路島の間にある鳴門海峡で発生する鳴門の渦潮。
 激しい潮の流れが海面に描く渦巻き模様は圧巻で、観光客らに人気です。
 そんな自然現象を世界遺産に登録しようという取り組みが、
 地元で進められています。
 徳島県鳴門市や兵庫県南あわじ市で民間レベルの団体が設立され、
 鳴門市と南あわじ市も加わります。2014年12月に、鳴門の渦潮
 世界遺産登録推進協議会が発足しました。その推進の素材集めに
 鳴門市観光推進課の黒須さんと中道さんが訪れ、
 内ノ海の風景を数多く撮影されていました。
 世界遺産に登録されることになれば、その経済効果は計り知れなく、また、
 地元の誇りになるのは間違いなしです。是非とも世界遺産になってもらいたい
 ものです。

 
 
(12月25日)小潮

 徳島県は西日本最大のれんこんの産地で、毎年この時期に
 収穫の最盛期を迎えます。
 れんこんは、20センチから30センチほどの深さに埋まっていて、
 長いものでは1メートルを超えるものもあります。
 収穫された、れんこんは作業場に運ばれ、水で洗って包丁で長さをそろえ、
 サイズ別に箱詰めされます。
 れんこんは、おせち料理の縁起物としての需要が高まるため、
 5キロで5000円を超えるものもあります。鳴門で釣れている鰤も
 正月料理の縁起物の魚です。年末になり鰤の浜値も1000円になりました。
 レンコンは、余すことなく食べられますが、鰤は骨などがロスになるので
 割高になります。やはり正月用の鰤は高級魚になるようです。

 
 
(12月24日)中潮

 季節風が吹き始める12月から産卵前の4月下旬までがサヨリの旬です。
 この頃のサヨリは、夏場で獲れるものと違い身に旨みがでます。
 また、40cmクラスのサヨリが釣れるのもこの頃です。防波堤から釣る
 サヨリは連ウキ仕掛けを使いますが、筏で大型サヨリを狙う場合、水面から
 2m前後の層を釣るので連ウキ仕掛けより、深いタナを探れる棒ウキなどが
 扱いやすいようです。冬場は、風が強く仕掛けが流され、潮の流れと合わなく
 なります。仕掛けが潮の流れに合わないと撒き餌に集まっているサヨリに
 仕掛けが届かなく思い通りに釣れません。そこで仕掛けと潮の流れが
 同調するように水中ウキを使います。風が強い時は、水中ウキの重みで
 仕掛けが振り込みやすくなります。是非、試して下さい。

 

 (12月23日)中潮

 泳がせ釣り用の活き鯵を狙った徳島市の秦さんと木下さんは、思うように
 小鯵が釣れず20㎝前後の小鯵を20匹。水温が下がり小鯵も終盤に
 なったようです。サヨリ釣りは、これからがシーズンで魚価も寒さと共に
 上がってきます。
 守田さん、今田さん、野村さん、日野さんは浅場の筏で忘年会を兼ねて
 サヨリ釣りを楽しみ小型から大型サヨリを40匹。阿南市の田中さんは
 潮の早いカセでサヨリ20匹の釣果。大阪市の岸本さんは、潮の通る筏で
 サヨリ20匹。前日と比べ、サヨリの食いは落ちていましたが、一時的な
 ものだと思います。

 
 
(12月22日)中潮

 サヨリが順調に釣れ始めました。
 高槻市の正木さんは、潮の通る筏で27cm~28cmのサヨリを30匹。
 洲本市の西岡さんも潮の通る筏で25cm~27cmのサヨリを20匹。
 小鯵も釣れています。徳島の高橋さんが鏡島南の筏で20㎝前後の小鯵を
 50匹。浅場の筏では、高槻市の中島さんが26cm~30cmのサヨリを
 120匹。京都市の西野さんと村岸さんは、高島よりのカセで28cm~
 38cmのサヨリを180匹の釣果でした。

 
 
(12月21日)大潮

 本格的にサヨリが回遊していたようです。
 摂津市の林さん、日下部さん、徳丸さんは、浅場の筏で27cm~38cmの
 サヨリを100匹。餌を撒くと大量のサヨリが集まり、アミエビを
 食べているそうですが、ハリに付けた餌に関心を持たないようです。
 徳島県藍住町の小川さんは、ハマチを泳がせ釣りで狙いましたが、
 ハマチの反応はなく、餌に釣った小鯵50匹だけの釣果。
 昨日に続きサヨリを釣りに来られた徳島市の榎本さんは、40cmクラスの
 サヨリを58匹。25cmまでのサヨリはすべて放流したそうです。

 
 
(12月20日)大潮

 大型サヨリが釣れていました。サンマと見間違うような丸々と太ったサヨリです。
 徳島市の榎本さんは、大型サヨリを専門に狙う釣り人の一人。
 なるべく小型のサヨリが喰い辛いオキアミを餌に使い、仕掛けを入れるのは
 遠めの深めで、小型のサヨリが嫌う潮が早い海域。
 引き潮になり一定の調子で釣れたと言い40cmクラスのサヨリを33匹と
 28㎝前後のサヨリを20匹。神戸市の箕浦さんは、泳がせ用の餌に使う
 小鯵を狙い20㎝前後の小鯵を50匹の釣果。

 
 
(12月19日)中潮

 小鯵でハマチを狙った神戸市の北尾さんですが、水温が少しずつ下がり
 ハマチの数が減ったのでしょか、夕方近くまで釣りましたが
 狙いのハマチは釣れず。
 水温が下がってもサヨリは元気に泳ぎ回っています。
 ただ、撒き餌に無数のサヨリが集まっていますが、そのわりに釣れる数は
 少なく、何か条件が合っていないのでしょうか。
 京都市の藤村さんが浅場の筏で28cm~30cmのサヨリを30匹。

 
 
(12月18日)大潮

 ニュース解説でおなじみのジャーナリスト・池上彰氏の話ですが、
 「無知の知」という言葉が好きだと話されていました。
 知れば知るほど、知らないことが見えてくる。
 世の中には色んな物や事がありますが、経験豊富な方でも、知らないことは
 必ずあります。全てを知っている方はいません。
 自分にはまだ知らないことがある。それを知ることは、素直に学ぶ姿勢になると
 いいます。本当の意味で頭がいいとは、「無知の知」を知っていること。
 自分の知識を疑い、謙虚に他者の言葉を素直に聞く姿勢が大事だと言います。
 釣でも、わかっているようで、知らないことが多々あります。
 例えばサビキ釣りですが、サビキの種類で釣れる魚が変わる、
 時間帯で動かし方を変えないと食いが違う、
 餌カゴの大きさ重さ、餌の入れ方、釣る層などサビキ釣りと簡単に考えて
 いましたが、毎日サビキ釣りを続けていると様々なことが見えてきます。
 まさに「無知の知」です。

 
 
(12月17日)中潮

 北西の風が強く吹き、この冬一番の寒さになりました。
 徳島市の小信さんは、ハマチを狙いましたが、アタリはなく小鯵20匹の
 釣果。高松市の浜崎さんは、一度ハマチが掛かったそうですが、取り込みに
 失敗したようで小鯵だけの釣果。徳島市の橋本さんは、鏡島北の筏で
 小鯵20匹の釣果。宝塚市の栗宗さんは、島田島よりのカセで良型スズキ1匹と
 ハマチ1匹の釣果。

 
 
(12月16日)中潮

 青物は常に回遊していると考えていますが、ハマチなどは泳ぎ回らず
 シモリ磯などで体を休めています。小鯵も同様で群れになり
 ホバーリング状態で過ごしています。海底の状態、潮の通りなどで集まる場所が
 あるようです。その状態が潮の状況で食い気が変わります。
 鏡島南の筏で、大阪の吉本さんが20㎝前後の小鯵を40匹。
 徳島市の小林さんは、鏡島北の筏で小鯵を餌にしてハマチを1匹。
 ハマチの釣れる数は減りましたが、気配はあるようです。

 
 
(12月15日)中潮

 鰤の産地で有名なのは島根県、鳥取県、長崎県、石川県です。
 太平洋側では千葉県、岩手県、三重県。
 日本海で特に名が通っているのは「佐渡ブリ」、「能登ブリ」、「氷見ブリ」
 鳴門も今年は、ハマチ、メジロ、鰤が異常なくらい釣れ、
 釣り人を楽しませました。
 その鰤も一時的な食いは無くなり、食いは落ち着いてきました。
 神戸市の魚谷さんは、大毛島よりの筏で20㎝前後の小鯵を50匹。小鯵を
 餌にして鰤を狙いましたが、アタリが数回あっただけで本命は掛からず。

 
 
(12月14日)若潮

 夏場の白キス、冬場のカレイは投げ釣りの人気魚種です。白キスは、仕掛けを
 動かし、広範囲に探ります。カレイは腰を据えての釣りです。
 腰を据えてと言っても仕掛けを入れるだけでなく誘いをかけ海底の砂泥で
 濁りを作りカレイを魅了する環境を作ります。
 尼崎市の吉井さんが、養殖イケス横の筏で30cmのカレイを1匹。
 高松市の植松さんは、大毛島よりの筏で飲ませ釣り用の小鯵を50匹の
 釣果。

 
 
(12月13日)長潮

 割れても、断面を押しつけるだけで元どおりに修復できるガラス材料の開発に、
 東京大学の研究グループが世界で初めて成功しました。
 割れても直るガラスは東京大学の相田卓三教授と博士課程の
 大学院生柳沢佑さんらの研究グループが開発しました。
 研究グループは新たな接着剤の開発を進めていましたが、偶然、
 固くさらさらした手触りの物質に自然に元どおりになる自己修復機能が
 あることを発見しました。
 この物質は「ポリエーテルチオ尿素」と呼ばれるもので、これを材料に
 作ったガラスは割れても数十秒間、断面を押しつければ元どおりに修復できます。
 また数時間あれば元の強さに戻ることも確認できたということです。

 
 
(12月12日)小潮

 西高東低の気圧配置で、強烈な北西の風が吹きました。
 東大阪市の山本さんが鏡島横の筏で20㎝前後の小鯵を30匹。山本さんの
 本命は小鯵でなく、小鯵を餌に使いハマチを釣るのが本来の狙いでした。
 結果はハマチのアタリはなく狙いの魚はゼロ。風の方向と潮の流れが合わず
 ポイントから大きく外れたのが釣れなかった原因のようです。

 
 
(12月11日)小潮

 今年は、ハマチ、メジロが異常に多く回遊し、釣り人を楽しませています。
 大きさ的には50cmのハマチが主体ですが、なかには80cmクラスの
 大物も仕掛けに掛かります。これは、選んで釣れるものでなく、運が大きく
 左右します。ハマチは、ルアー、餌釣りで狙えますが、ルアーより餌釣りが
 あきらかに有利です。餌釣りの場合、現地で小鯵を調達するのが一番で
 筏に上がったらサビキ釣りで小鯵を釣ります。
 幾度となくハマチを狙って釣りに出たという徳島県藍住町の小川さんですが、
 今までサヨリを餌に使っていたそうですが、一度も釣れたことが
 無かったと言います。
 今回、小川さんは、小鯵を餌にしてハマチ1匹と掛け外れのハマチが2匹。
 そのうち1匹は、メジロクラスの大きさだと言います。

 
 
(12月10日)小潮

 午前中は穏やかでしたが昼からは日本海にある低気圧の影響で、
 南から湿った空気が流れ込み不安定な天気に変わりました。
 徳島市の小林さんは、鏡島横の筏で小鯵30匹。
 徳島市の佐野さんと秦さんは、18cm~20cmの小鯵を50匹。
 その小鯵を餌にしてハマチを7匹。神戸市の藤田さんは、鏡島横の筏で
 小鯵とハマチ1匹の釣果でした。
 川之江市の田村さんが潮の通るカセで25㎝~28㎝のサヨリを30匹。

 
 
(12月9日)中潮

 ハマチを鯵の泳がせ釣りで狙う場合は、筏に上がると鯵を一番に釣らないと
 潮の関係で鯵が釣れない時があります。釣れている時に、それ以外のことは
 せず、鯵釣りに専念します。ある程度、餌が確保できたら、ハマチ釣りに
 切り替えるのですが、その後もサビキ仕掛けで小魚を集めることが大事です。
 尼崎市の二宮さんと松原さんが鏡島南の筏でハマチ7匹。神戸市の
 藤本さんが養殖イケス横の筏で良型カレイ2匹。和泉市の福山さんと山本さんは
 カセでメバルを狙い良型メバル8匹と小鯛10匹。

 
 
(12月8日)中潮

 近年は対象魚をルアーで狙う釣り方が主流となっています。
 経済効果面から考えると餌を使っての釣りより、ルアーを使う釣りが
 釣り具メーカーも利益が上がるのかルアーが主体となっています。
 ルアーでの釣りは手軽さとゲーム性があり、若者受けが良いようです。
 ウチノ海で釣れているハマチも餌釣りとルアーで狙えますが、この場合は
 餌釣りに軍配は上がり、ルアー1に対して餌釣りが5の比率です。
 どちらの釣り方も面白みはあります。釣り人は自由に楽しんで下さい。
 徳島市の木下さんが、島田島よりのカセで18cm~22cmの小鯵を80匹。

 
 
(12月7日)中潮

 穏やかな天気でした。
 西宮市の中島さんは、養殖イケス横の筏でカレイ1匹と真鯛2匹の
 釣果。徳島市の富士さんは、鏡島横の筏で良型の鱸を1匹。
 大阪市の山本さんが浅場の筏でカレイ2匹とハマチ2匹。徳島県新野町の
 井上さんが潮の通るカセで25cm~30cmのサヨリを30匹。
 摂津市の林さん、日下部さん、徳丸さんは浅場の筏で25cm~38cmの
 サヨリを30匹。25cm~28cmぐらいのサヨリが水面で群がっています。
 サヨリを狙う人は大型を求めるので、餌は大きく、群れの中心を
 外して釣るので匹数は限られるようです。

 
 
(12月6日)大潮

 サヨリの季節到来!
 サヨリが、撒き餌に群れになり集まっていました。
 四条畷市の桜井さんが浅場の筏で25cm~28cmのサヨリを110匹。
 水面下50cmぐらいに沢山のサヨリが目視できます。ただ、そのなかに
 30㎝を越えるサヨリは見当たりません。大型のサヨリを狙うなら
 仕掛けをサヨリの中心から離して、深い層を探るようにします。

 
 
(12月5日)大潮

 気象庁によりますと、西日本の上空1500メートル付近に氷点下9度前後の
 強い寒気が流れ込んでいる影響で九州や四国、中国地方など西日本の山沿いを
 中心に雪が降り、平地でもところによって雪となりました。

 
 
(12月4日)大潮

 生物には適温というものがあります。人間なら寒いと暖房を使い暑ければ
 冷房します。魚も当然適温というものがあり、水温の変化がおこると
 居心地の良い海域に移動します。鯵の適温は15℃から25℃だといいます。
 鳴門ウチノ海の海水温度が15℃をきるのは正月前なので小鯵は今月末までは
 釣れるはずです。ただ、満ち潮、引き潮による水温変化で一時的に
 食いが悪くなることはあります。満ち潮時に釣れたという高松市の植松さんは
 島田島よりのカセで18cm~22cmの小鯵を100匹の釣果。

 
 
(12月3日)大潮

 ウチノ海、湾内には多くのハマチが回遊しているようで、鰺を餌にすれば
 高確率で釣れるようです。
 神戸市の北尾さんは、鏡島横の筏でハマチ、ヒラメ、太刀魚の釣果。
 大阪市の長谷川さんは、小鯵数匹とメッキ鯵数匹の釣果。徳島県山川町の
 兼子さんは、大毛島よりの筏で小チヌとチャリコの釣果。明石市の中島さんは
 大毛島よりの筏でカレイ、ハマチ、アイナメ、チャリコなどの釣果。
 大阪市の小西さんは、浅場の筏で小鯵を130匹とマダコの釣果。
 また、サビキ仕掛けにサヨリが集まってきたそうで、中には大型のサヨリも
 混じっていたといいます。

 
 
(12月2日)中潮

 アジ・サバ・サンマ・イワシなどが、一般に大衆魚といわれていますが、
 その少し上の位置付にハマチがあります。そのハマチですが、筏で狙う魚の
 なかでは人気があり、ハマチを狙う人は少なくありません。
 神戸市の愛川さんは、1匹150円の小鯵を用意してハマチを狙いハマチ3匹の
 釣果。6匹掛かったそうですが、釣り上げたのは3匹。徳島市の秦さんと
 木下さんは鏡島北の筏でハマチ3匹。神戸市の西原さんは、泳がせ釣りで
 ハマチ1匹の釣果でした。

 
 
(12月1日)中潮

 サビキ仕掛けで狙う小鯵ですが、満ち潮は釣れていましたが、
 引き潮に変わるとアタリも無くなるといいます。
 午前中に釣った小鯵を餌にしてハマチを狙った東大阪市の山本さんは、
 ハマチ1匹とウマズラハゲ1匹。
 徳島市の富士さんは、鏡島北の筏でヒラメ1匹とハマチ1匹。
 午後から満ち潮に変わり鯵が釣れ始めたという徳島市の松本さんは
 18cm~27cmの小鯵とトツカアジを46匹の釣果でした。

 
TOP

Copyright © 2006 ”Hosokawa Tosen” All Rights Reserved.