釣果へ・・・
釣果写真へ・・・
釣行記へ・・・
映像へ・・・
営業案内へ・・・

2006年1月・2月・3月・4月・5月6月7月8月9月10月11月12月

2007年1月2月3月4月5月6月7月8月9月・10月11月12月

2008年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

2009年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

2010年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

2011年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

2012年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

2013年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

2014年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

2015年1月2月 3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2016年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2017年1月2月3月4月5月 6月7月8月9月10月11月12月
2018年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

2019年1月2月3月4月5月6月7月 8月9月10月11月12月
2020年1月2月・3月
3月・・・
■・・・赤文字は、動画、または関連サイトにリンクしています。
 
(3月31日)小潮

 本来はサヨリ釣りでしたが、サヨリ仕掛けにチヌが掛かり、本命の魚がサヨリから
 チヌに変わりました。
 香川県綾歌町の前田さんが、潮の早いカセで38cmのチヌを1匹。
 姿が見えるまでに上げてハリスを切った大型のチヌが1匹と、仕掛けを一気に
 引き込み仕掛けを切った大型の魚が1匹。釣り上げたチヌは1匹でしたが、
 カッと熱くさせる釣りになりました。

 
 
(3月30日)中潮

 潮の緩い筏でもサヨリが釣れています。
 高松市の片岡さんは、大毛島よりの筏でマイワシ10匹と33㎝前後のサヨリを
 20匹。大型のサヨリは人気が高く、興味はあるようですが、釣り方がわからないと
 いう人が意外と多くいます。サヨリ釣りで大事なことは、撒き餌です。
 これをいい加減に考えないこと。撒き餌と同じくらい大事なことは、仕掛けと
 ウキの形状です。潮の流れと同じように仕掛けが流れ、かつ、わずかな魚の
 反応がウキに現れる形状のウキが求められます。この二つを意識して臨めば
 サヨリは釣れます。

 
 
(3月29日)中潮

 筏でも真鯛が回遊しているようです。高松市の関口さんが、ウキ釣りで
 真鯛らしき大型の魚が掛かりましたが、アンカーロープでラインが
 擦り切れたそうです。
 徳島市の榎本さんは、カセで33cm~35cmのサヨリを39匹とチヌ1匹、
 35cmの小鯛を1匹。徳島市上八万町の片岡さんは、潮の通る筏で
 31cm~33cmのサヨリを25匹。高松市の高田さんは、大毛島よりの
 筏でサヨリを狙いましたが、サヨリは釣れずマイワシと小鯵の釣果。
 倉敷市の秋岡さんは、家族で筏に上がり20㎝前後のマイワシを80匹の釣果。

 
 
(3月28日)中潮

 仕事も釣りもスムーズにできる人と、そうでない人がいます。
 その違いは、できる人は、いかにすればスムーズに進むかを考えて行動します。
 そこで、段取りが大事になります。何かを行うときに、その物事をどのように
 行っていくかを考えて行動します。その手順で行動の流れがかわります。
 釣りも同じで、無駄のない効率よい段取りを考えて釣りをすれば
 釣果も大きく変わります。芦屋市の勝見さんは、カセでサヨリを狙い
 33cm~35cmのサヨリを18匹。良い時合に効率よく釣りができなかった
 ようで、それができれば釣果は倍になりそうです。

 
 
(3月27日)中潮

 新型コロナウィルスで外出自粛といっても、1歩も外に出てはいけないと
 いうことではありません。外に出ただけ、人とすれ違っただけでは感染しないので、
 食料などの買い物や気分転換のための散歩はしてもよいといいます。
 外出の際に最も大切なのは、換気の悪い密閉空間、人が密集する場所、
 密接した近距離での会話の『3つの密』を徹底的に避けることだと言います。
 そのことから、釣りに出かけるのは問題なく、気分転換には良い行動です。

 
 
(3月26日)中潮

 良型チヌが二桁釣果。
 西宮市の中島さんは、潮の早いカセで小型のカレイを2匹。東大阪市の畑山さんは
 潮の通る筏で33㎝前後のサヨリを20匹。大阪市の東野君は、ジギングで58cmの
 真鯛1匹。徳島市の榎本さんは、カセで33cm~35cmのサヨリを45匹。
 東広島市の海野さんは、サヨリ7匹と40cm~49cmのチヌを10匹の釣果。
 良型のチヌが二桁釣れるということは、堂ノ浦の海に大量のチヌが回遊している
 ようです。例年よりチヌの釣れ始めが早そうです。

 
 
(3月25日)大潮

 潮が澄みすぎでしょうか。このような潮は魚の食いを渋くします。
 岡山県高梁市の古米さんは、高島よりのカセで33cm~35cmのサヨリを
 10匹。徳島市の松野さんは、潮の通るカセで33cm~35cmのサヨリを29匹。
 徳島市の榎本さんは、島田島よりのカセで33cm~35cmの
 サヨリを35匹と30cmのカレイを1匹。大阪市の東野さんと徳島市の
 長谷部さんは、真鯛をジギングで狙い鳴門沖の水深80mの海域で58cmの
 真鯛1匹と38cmの小鯛を2匹、68cmのサゴシ1匹、40cmのヒラメ1匹、
 50cmのツバス1匹、ガシラ2匹。

 
 
(3月24日)大潮

 初めて行く釣り場では、情報収集が大事です。仕掛け、餌、釣り方など、
 その釣り場に合ったものがあります。それを無視すると悲惨な釣果になります。
 大阪市の善木さんと孝橋さんは、初めてサヨリ釣りに挑み
 33cm~35cmのサヨリを20匹。

 

 (3月23日)大潮

 湾内に真鯛の群れが入っているようです。サヨリの仕掛けに真鯛らしき魚が
 掛かり、たびたび仕掛けを切ると言います。徳島市の坂口さんも良型の真鯛が
 サヨリ仕掛けに掛かり一匹は釣りあげましたが、二度目の大型真鯛は取り込む
 ことができなかったといいます。京都市の上田さんと小山さんは、高島よりの
 カセで大型のサヨリを20匹の釣果。

 
 
(3月22日)中潮

 どのような釣りも、難しさがあります。よく釣れているという噂を聞き
 少ない知識で釣り場に出向いても、期待は裏切られます。
 知識と情報をたくさん集めることが必要です。例えば、サヨリのウキ釣りです。
 仕掛けは、何が良いか。撒き餌、刺し餌の量と種類。その釣り場の情報を集めることが
 必要です。他の釣り場の仕掛け、釣り方を持ち込んでも思いは叶いません。
 吹田市の井上さんは、鏡島横の筏でカレイ2匹。大阪市の原田さんと
 娘の美桜ちゃんは大毛島よりの筏でマイワシと小鯵の釣果。神戸市の田畑さんは、
 鏡島南の筏でカレイ2匹。京都市の三輪さんは、大毛島よりの筏でカレイを
 7匹の釣果。徳島市の福良さんは、33cm~35cmのサヨリを35匹。
 徳島市の榎本さんは、33cm~35cmのサヨリを54匹の釣果でした。

 
 
(3月21日)中潮

 マイワシが回遊してきた筏もありましたが、留まらなかったようです。
 徳島市の杉本さんは、初めての筏釣りでサヨリを10匹。岐阜県美濃加茂市の
 小野木さんと泥谷さんは、33cm~35cmのサヨリを二人で30匹。
 徳島市の榎本さんは、33cm~35cmのサヨリを35匹。徳島市の白井さんは
 33cm~35cmのサヨリを20匹。徳島県勝浦町の前川さんは、
 33cm~35cmのサヨリを22匹。神戸市の角谷さん親子は、サヨリ10匹と
 カレイ1匹。

 
 
(3月20日)若潮

 サヨリ釣りは、潮の早い海域より潮の緩い海域が良かったようです。
 徳島市の福良さんは、高島よりのカセで33cm~35cmのサヨリを29匹。
 徳島市の井久保さんは、33cm~35cmのサヨリを39匹。吹田市の
 神尾さんは、潮の緩いカセで57cmの真鯛1匹と大型サヨリを25匹。
 徳島市の田中さんは、サヨリの集まりが悪くサヨリ5匹の釣果。徳島市の高橋さんは、
 大型のサヨリを40匹。徳島市の山元さんは、大型のサヨリを30匹。
 養殖イケス横の筏で大阪市の畑さんは、良型のカレイを2匹。神戸市の宮崎さんは、
 潮の通る筏で大型のサヨリを数匹。徳島市の秦さんと木下さんは、カセでカレイを
 5匹の釣果。阿波市の佐光さんは、筏でサヨリを30匹。

 

 (3月19日)長潮

 淡路島沖の水深50mの海域で、ツバスが入れ食い状態です。
 高梁市の古米さんは、筏でサヨリを10匹。徳島市の坂口さんは、潮の通るカセで
 サヨリを8匹。徳島市の榎本さんは、サヨリを30匹。鳴門市の吉原さんは、
 淡路島沖の海域で45cm~55cmのツバスを25匹。仕掛けが海底に
 つくと必ずツバスが掛かる状態です。釣りは魚が釣れたら面白いものですが、
 あまり簡単に釣れる釣りは面白くありません。

 
 
(3月18日)小潮

 これも温暖化の影響でしょうか、鳴門の海は周年、青物が釣れます。
 この冬は、淡路島沖でツバスが釣れ盛っています。釣り方は、サビキ仕掛け、
 ジギングで釣れます。それも、高度な技術はいらず初心者でも簡単に釣れます。
 ただ、この釣りに魅力はなく、ほとんどの人は、釣れ過ぎて飽きます。
 反対に筏で釣れる冬のサヨリ釣りは、難易度が高く、その難易度が釣りを
 面白くします。豊中市の新谷さんは、潮の通る筏で33cm~34cmのサヨリを
 20匹。潮の状態でサヨリの食いが変わり、良い状況の時に効率よく
 釣らないと良い釣果は望めません。

 
 
(3月17日)小潮

 チヌ釣りの季節が、年々長くなっています。
 30年前ならツツジが咲く頃からチヌを狙っていましたが、近年では
 桜が開花する前からチヌを狙うのが、当たり前のようになりました。
 チヌ釣りが一番好きな徳島県松茂町の真田さんは、カセでチヌを狙いましたが、
 本命のアタリはなくアイナメと良型カレイを1匹。徳島市の白井さんは、
 カセでサヨリを25匹。徳島市の川添さんは、潮の通る筏で32cm~33cmの
 サヨリを39匹。阿南市の井上さんは、高島よりのカセで33cm~35cmの
 サヨリを45匹。

 
 
(3月16日)小潮

 全国的に新型コロナウイルスの感染が拡大する中、徳島県の四国大学では
 卒業式を中止し、学科や専攻ごとに分かれて教室で卒業証書を
 授与する対応を取りました。
 四国大学では、当初、学部生と大学院生など701人の卒業式と
 修了式を大学の体育館で実施する予定でした。
 しかし、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて卒業式の中止を決め、
 保護者や来賓の出席も見合わせて学科や専攻ごとに教室で
 卒業証書の授与を行いました。

 
 
(3月15日)中潮

 天気が安定しませんが、比較的穏やかな一日でした。新型コロナウイルスの
 感染拡大していますが、筏は、利用者間の距離が保てるうえ、
 風通しが良いことで感染の心配がないと訪れた人はいいます。
 徳島市の榎本さんが33cm~35cmのサヨリを39匹。徳島市の福良さんが
 33cm~35cmのサヨリを77匹。チヌを専門に狙った高松市の原田さんは
 チヌの仕掛けに良型カレイが2匹。小魚は餌を取るようですが、本命のチヌは
 反応が無かったようです。

 
 
(3月14日)中潮

 天気予想では、1ミリの降水量でしたが、まとまった雨が降りました。
 神戸市の原田さんは親子でサヨリを狙いましたが、サヨリの集まりが悪く
 大型サヨリを12匹。カレイの仕掛けを投げ込んでいたら、良型のカレイが
 3匹釣れ、満足気な様子でした。徳島市の榎本さんは、33cm~35cmの
 サヨリを29匹。三月に入りカレイの気配が出てきました。サヨリを釣りながら
 カレイ仕掛けを投げ込むのも一手です。

 

 (3月13日)中潮

 どのような状況でも、魚を釣る人がいます。その方たちに共通した点があります。
 「魚が釣れなくても諦めない」この一点です。自分の知識と経験で想定通りに
 魚が釣れればいいのですが、魚釣りは時折、想定外のことが起こります。
 生命反応が無い時間が長時間続くと気持ちが折れてしまい、魚がいない、潮が悪い
 場所が悪いなどと責任転嫁します。これでは、魚は釣れません。
 釣れない原因は、自分にあると考えると、様々な方策を考えることで、
 自分の釣りが進歩します。その日は釣れなくても、その経験はいずれ生かされます。
 魚が釣れないときは、とことん原因を考えてください。
 香川県綾歌町の前田さんは、サヨリ4匹の釣果。徳島市の田中さんは、サヨリを
 12匹。釣りに対して探求心が強い芦屋市の勝見さんは、33cm~35cmの
 サヨリを45匹。初めてチヌの掛かり釣りに挑戦した鳴門市の和田さんは、
 チヌは釣れず、小魚だけの釣果。高松市の植松さんは、鳴門沖の水深50mから
 80mの海域で28cm~40cmのチャリコと小鯛を7匹と
 65cmのハマチを1匹。

 
 
(3月12日)中潮

 真鯛が釣れ始めると、冬の海から春の海に変わります。
 小鳴門海峡に設置している筏で、高松市の詫間さんがシラサエビを餌に使い
 ウキ釣り仕掛けで真鯛2匹とアイナメ1匹、セイゴ1匹。
 徳島県穴吹町の大塚さんは、筏で小型のカレイを2匹。神戸市の広瀬さんは、
 カセでサヨリを数匹の釣果。高松市の進藤さんもサヨリ数匹の釣果。
 京都市の山本さんと竹村さんは、サヨリを二人で16匹。
 長浜市の四達さんと蛇持さんは、33cm~35cmのサヨリを30匹と48匹。
 サヨリの釣果の差を考えると、一番に考えられることは、撒き餌の量と撒き方
 だと思います。毎回それなりの釣果を出す人は、撒き餌の量が多く、絶え間なく
 撒き餌を撒いています。ただ、撒き餌は、撒けばいいのでなく、潮の早さ、方向を
 見極めて撒かなければなりません。それが正確にできれば、あとは、サヨリの
 微かな気配がわかるウキを使うことです。ウキを粗雑に考えてはいけません。

 
 
(3月11日)大潮

 サヨリ釣りは、低迷から一気に好転しました。これは、海水温度の変化に
 関係はないようです。潮の質が変わったのでしょうか、プランクトンの
 有無でしょうか。
 その辺は、わかりかねますが、サヨリは釣れるようになりました。
 京都市の上田さんは、島田島よりのカセで33cm~35cmのサヨリを
 68匹の釣果。
 釣れているサヨリですが、長さは35㎝前後ですが、とにかく丸々とした
 サヨリです。重さは100gから120gもあり、このようなサヨリは見たことが
 ない人も多いようです。

 
 
(3月10日)大潮

 日本海を通過した低気圧で、台風並みの南風が吹き荒れました。
 四国地方を通過した後は、北海道で急速に発達し吹き返しの西風が
 吹き荒れました。

 
 
(3月9日)大潮

 魚釣りは、一晩で状況が変わります。低迷が続いていたサヨリ釣りですが、
 突然に好転し、大型のサヨリが安定して釣れ始めました。
 阿南市新野町の井上さんは、三日前はサヨリ10匹の釣果でしたが、今回は
 一転して好釣果で、35cm~36cmのサヨリを77匹。
 徳島市の榎本さんは、35cm~38cmのサヨリを97匹の釣果でした。
 この人が釣るサヨリは、いつも大きく魅力あるサイズです。大きなサヨリを
 釣るコツがあるようです。

 
 
(3月8日)大潮

 朝から天気は悪く、雨と風が吹いていました。この天気の釣りに誰もが期待してなく
 釣れないなら早々に引き上げる気持ちで釣り場に向かいました。
 釣りを始めると想定外の釣れ具合で、誰もが満足できる釣果。
 徳島市の高橋さんは、潮の通る筏で33cm~35cmのサヨリを38匹。
 徳島県藍住町の山田さんは、大型のサヨリを12匹。阿南市の山川さんは、
 35cm~37cmのサヨリを51匹。徳島市の白井さんは、35cm~38cmの
 サヨリを52匹。徳島市の山元さんは35cm~38cmのサヨリを52匹。
 徳島市の槙野さんは、35cm~38cmのサヨリを54匹。徳島市の榎本さんは
 徳島市の小畠さんは、35cm~38cmのサヨリを27匹。
 徳島市の松野さんは、35cm~38cmのサヨリを73匹の釣果でした。

 
 
(3月7日)中潮

 筏でサヨリと小鯵が釣れていました。
 また、20㎝級のマイワシも回遊しているようです。
 神戸市の熊本さんが潮の通る筏で30㎝級のサヨリを20匹。18cmの
 小鯵を20匹。神戸市の加藤さんは、鏡島南の筏で超小型のカレイを2匹。
 鳴門市の吉原さんは、鳴門沖の水深50m~80mの海域で真鯛を狙い
 33cm~38cmのチャリコを4匹。釣り方は、ジギングでした。

 
 
(3月6日)中潮

 サヨリが何処かへ移動しました。湾内にいくらかのサヨリが残っているようですが、
 その数は少量です。阿南市新野町の井上さんは、筏でサヨリを10匹。
 短い時合に、要領よく釣れず、悔しさが残るようでした。
 低迷しているサヨリ釣りですが、三月中旬頃に水温が上がり始めると、
 再び釣れ始めます。今は我慢の時です。

 
 
(3月5日)若潮

 日本気象株式会社は、3月5日に2020年第6回桜の開花・満開予想を発表しました。
 北海道から鹿児島までの全国約1000か所の桜の名所、及び各都市の
 ソメイヨシノについて、今年の開花・満開予想を行っています。
 西日本は昨年10月から1月にかけて平年よりかなり高め、
 2月は平年より高めの気温でした。 暖冬傾向のため休眠打破の時期は
 概ね平年より数日から10日程度、九州南部では2週間以上遅れた見込みです。
 3月は、平年よりかなり高めの気温が予想されています。
 開花時期は、平年より早いか、平年よりかなり早いでしょう。 

 
 
(3月4日)長潮

 ウナギの稚魚の漁獲量が記録的な不漁だった前の年を大幅に上回り、
 ここ数年、高止まりしていたウナギの価格が値下がりすることが期待されています。
 水産庁のまとめによりますと、去年11月から始まった今シーズンに、
 国内で漁獲されたニホンウナギの稚魚はことし1月末までで8.9トンでした。
 去年の同じ時期の漁獲量は0.1トンで、4月までの
 昨シーズンの漁獲量の3.7トンを、すでに大きく上回っています。
 この結果、輸入されたものを含めて養殖の池に入れられた稚魚の量は、
 1月末までで11.4トンとなり、去年の同じ時期の2倍近くになっています。
 ウナギの稚魚の漁獲量は減少傾向が続いていて、とくに昨シーズンは
 過去最低となり、ウナギの価格も高止まりしていました。
 業界団体によりますと、池に入れられた稚魚は少なくとも
 半年ほど養殖されたあとに市場に出荷されるため、
 ことし6月以降は流通する量が増えてウナギの価格も
 値下がりすると期待されています。


 
 
(3月3日)小潮

 サヨリ釣りの撒き餌を撒き続けていると、小鯵、マイワシが食いついてくると
 言います。マイワシは群れになり筏周辺を回遊しているそうです。
 香川県綾歌町の前田さんは、潮の通る筏で33cm~35cmのサヨリを20匹。
 釣れ始めると、仕掛けの扱いに時間を取られ効率よく釣れなかったそうで、 
 上手な人が釣れば、50匹以上は釣れたといいます。


 
 
(3月2日)小潮

 この冬は、サビキ仕掛けで真鯛が釣辛く、敏腕漁師も20キロの鯛を釣るのに
 四苦八苦しています。鯛といっても真鯛といわれる1キロ越えの大きさは
 五割以下で、後は1キロ以下の小鯛、500g以下のチャリコです。
 徳島県藍住町の福岡さんは、小型のジグを使い43cm~60cmの小鯛と
 真鯛を6匹。取り込み中に外れる魚もありましたが、満足できる釣りに
 なったそうです。

 

 

 (3月1日)小潮

 養殖による生産が8割前後を占めるマダイについて過去10年間の生産量と
 単価の動向をみると、養殖マダイは養殖ブリと同様に生産量が増加すると
 単価が下落する傾向にあります。 一方、天然マダイの生産量は
 横ばい傾向にあるものの、単価は一貫して下落傾向にあります。
 その結果、かつては養殖マダイの倍の単価であった天然マダイの単価は、
 近年では養殖マダ イと差が無くなっています。これは、養殖マダイと
 天然マダイの市場が重なっており、安価 で供給量が多い養殖マダイが
 価格の基準となったためと考えられます。  
 養殖真鯛と鳴門の天然真鯛を食べ比べると、明らかに美味しさの違いがわかります。
 養殖真鯛も加工して食べるなら問題は、ありませんが、刺身に調理すると
 飼料の臭みを微かに感じます。ただ、天然真鯛も血抜きを完璧にしないと
 低い値打ちの魚になります。筏では、これから真鯛の季節です。釣った真鯛は
 完璧な処理をして真鯛の美味しさを味わってください。

 
TOP

Copyright © 2006 ”Hosokawa Tosen” All Rights Reserved.