ninotake video

ninovideo
Ninotake Video
pa
愛用してきたオーディオ機器  (1978年~1995年ころまで愛用)
 

パワーアンプ LAXMAN M-2000

pamp
ハイパワーAMPが欲しくて頑張って1980年頃に購入。トランジスタのパワーアンプ。大型のメーターが魅力で、針が振れるのを見て いるだけでもかっこよくてうっとりしたものです。機体は2000年頃に電源が入らなくなり、修理を試みたがパーツの入手が難しくとっ ておきたかったが大きいし、重いし、子供達も大きくなり場所をとるのでやむをえず廃棄した。




    

プリアンプ Victor P-3030

pri
パワーアンプに合わせて購入。当時はセパレートコンポーネントタイプのオーディオ機器が人気でプリメインアンプの方法もあったが、 あえてセパレートにした。デザインで購入した感もある。



レコードプレーヤー Technics SL-1200

player
定番のレコードプレーヤー。当時ソースはなんといってもレコード盤。カートリッジをMMやMCなどいろいろ変えて、音質がどうのと か、針圧がどうとかとこだわったものです。小さい子供がいると、レコードは安心して再生できません。事実、1歳の息子にカートリッジ を1個つぶされてしまいました。回転しているレコードに興味をもち、触るのは当り前のことと注意はしていてもちょっと目をはなしたす きにやられてしまいました。いまではせつなく良い思いでです。


    

    

カセットデッキ Victor DD-9

castte
音質の良いカセットデッキが人気の時代。メタルテープ、クロムテープな ど テープメーカーも競って高音質のテープを発売していた時代。テープに最適なバイアスで録音するための自動設定機能やノイズリダクションシ ステムがしのぎをけずっていました。ドルビーはあまりにも有名ですがこのデッキはANRSというビクター独自のシステムだったと思い ます。機体はデジタル録音機が出始めたころ廃棄しました。



チューナーユニット Victor T-X55

tuner
チューナーユニット。FM/AM受信のチューナー。受信チャンネルをスイッチに割り付け記憶させるタイプ。当時FM放送局から放送さ れる 高音質の音楽をカセットにエアーチェックするのがはやってました。レコードを買えない楽曲や、お気に入りの曲だけまとめたりしたものです。機体は他のコン ポーネント機器と同時期に廃棄しました。





  

スピーカー JBL 4301WX

sp
ウーハーが独特な形をしており、JBLにあこがれ購入。小さいボディな がら 重低音のよい音がしてました。このスピーカーの前はダイアトーンの中古品を持っていましたがコーンが敗れたのを機に購入しました。今にし ておもえば、コーンは修理できていたかもしれないのですが。この4301WXもオーディオの小型高性能化におされ、家の場所事情も あって 他のコンポーネント機器と同時期に廃棄しました。


オープンリールデッキ TEAC A-2300SX

open
なんといってもカセットに比べると音質の差は歴然。テープスピートも2トラック19cm。本当は2トラック38cmのリールデッキが 欲しいところだがとんでもなく高価で手が出なかった。テープの扱いが少し面倒なので使用頻度は低かった。回転するリールを眺めるのが レコードプレーヤーと同様、至福の時である。機体は今でももっているが、残念ながら動かない。

小さな峠 作詞・作曲 ninotake
ピックアップ
トピックス
プロフィール
1982

上の写真は2019年現在、自分の部屋にあるオーディオシステム。小型のものばかりですが、音響的にはなかなか満足しています。アナログレ コードの他に12年目のVAIO-PCを改良しCDはもちろんAmazonプライムやYouTubeで音楽やミュージックビデオを鑑賞してい ます。
音楽ソースがレコード、オープンテープ、カセットテープ、Lカセットテープ、CD、MDと移り変わりデジタル録音が主流になってからはメモリ カード、フラッシュメモリーへと媒体は大きく技術革新してきた。しかし基本的な音(アナログ)は、生の音響にいかに忠実かを追い求めてきた技 術者にとってはゆるぎないあるがままの存在だと思う。録音機器も再生機器も増幅機もすべては生音への探究心のたまものだと思う。最近アナログ レコードが見直されている。聞いた感じが帯域の広い自然な音に聞こえるのが理由かもしれない。約40年ぶりに真空管アンプを作ってみようと思 い立ったのも昔オーディオにこだわった時代への想い出を蘇らそうとしているのかもしれない。


    

生録カセットデッキ Victor KD-3 

KD-3
当時SONYのデンスケとはりあっていた生録デッキ。これを持っていろいろ な録音に出かけたものです。電車の通過するレールの音、打ち寄せる波の音、街の日常の音など。そのうち、趣味でやっていたアコースティッ クギターでバンドをしていたライブ録音へ目的が変わっていった。





カセットデンスケ Sony TCM-5000EV

densuke
生録デッキが動かなくなってから、あきらめきれなかったSonyのデンスケを手に入れる。ちょっとした録音再生に便利で、機体は今でも 持っており、捨てずにおいてある昔録音したカセットの再生に一役かっている。デザインもあきない素晴らしさ。



    

ICレコーダー  Sony ICD-70

ICD-70
デジタル録音機で最初に購入したICD-70。録音時間は短いが、ちょっと した音声メモをとるのに便利な機器。スマホがあたりまえになった現在では不要の機器になりつつあるレコーダー。やはりデザインが気に入っ ており、捨てずにいまも持っている。





Apple iPod nano

ipod
誕生日に娘からもらったiPod。2019年現在も所有して使っている。さすがにバッテリーが充電できなくなり、交換を試みるもすでに入 手不可で断念。今はパイオニアのウォールアンプにセットしてめざましBGM用として使っている。






デジタル録音機 Roland R-09HR

R-09HR
高音質で長時間録音可能なすぐれもの。昔の生録を思い出しわくわく感が再燃し購入した。SDカードに記録するタイプで、コンパクトで使い やすい。年数が経過すると表示部分の液晶がだめになった。読めないことはないが、見づらく設定や呼び出しなどに苦労するようになり、もっ ぱらSDカードを抜き取ってPCで編集していた。今はほとんど使用していないが十分機能するはず。