2018

ninotake
2005年 ~ 2018年 
2018年ブログ記事

  01/01/2018

明けましておめでとうございます。 還暦の昨年は充実した一年になられたとのこと、計画的に実行される姿に敬服です。 暖かくなったら峠でウクレレ演奏をお聞かせください。 今年も益々のご活躍を願ってます。 縦走山歩きも再開したいですね。05/02/2018


  沓掛山登山 


1525558832749.jpg              1525558833296.jpg

1525558833674.jpg

約10か月ぶりの登山となりました 。 沓掛山からは石鎚山系が一望できます 。 今までに制覇してきた 瓶ヶ森から平家平まで見渡せ圧巻でした 。 好天候に恵まれ ウグイスの鳴き声夜や、見頃を迎えたアケボノツツジに癒されました。 また 黒森山からは赤石山系が 見渡すことができ 四国山脈の稜線を 一望できる 絶好のビューポイント

だと思いました。 全 行程6時間ほどの山歩きで 快適な時間を過ごすことができました 。同行のアランさんどうもお疲れ様でした。 

  05/24/2018 09:26:55 AM コメント遅くなりました。 家のPCどうにか動きました。 久し振りの山行きは、老体には丁度いい行程で 楽しい山歩きでした! いい映像と山ガイドもありがとうございます。 小生のスチール写真、、、そろそろ編集してみます。 夏山、またご一緒しましょう! 05/06/2018


  06/03/2018 


撮影したビデオを編集しました。


  佐田三崎ふるさとウォーク  

5月19日(土)に開催された佐田三崎ふるさとウォークに参加しました。
今回で3回目のエントリー。
さすがに46kmを歩きぬくのはきついです。
制限時間内にゴールできました。

  皿ヶ嶺ハイキング 06/03/2018  

 例年よりも早く入梅したものの、週末はすっきりと晴れ、気持ちの良い陽気に誘われ皿ヶ嶺へハイキングに出向きました。

今回はヤマレコというアプリを使ってGPS記録をとってみまし た。
使いや すく山歩きには重宝するもので今後も使ってみたいと思っています。
初夏の新緑がとても気持ちよく、何度も訪れたことのある竜神平は 癒されま す。

  うどんツアー2018  06/28/2018

うどんツアー2018

先日、aranさんの企画で定年退職され松山を離れられるHさんと共にうどんツアーに行ってきました。

7軒をめぐる行程でした。それぞれ個性のある食感や味を堪能できた気がします。

最後のほうはさすがにお腹がパンパン状態でしたが、とても楽しめた

1日になりました。


 07/07/2018 

さすがに小でも7店目は堪えましたね。 今回は中讃巡りでしたが、第二弾は東讃を企画します! 安くて旨い店が沢山ありますよ。 ご期待ください。


  二ツ岳~権現山 縦走 07/16/2018  

7/14(土)に二ツ岳と権現山の間を繋ぐ縦走を実施しました。

事前にかなり悪路で危険を伴い途中でエスケープできないと聞いていたので経験者のKさんに案内役をお願いしaranさんと3名で歩きました。
車2台で行きゴール地点に1台置いてスタート地点にもう1台で移動し下山したらスタート地点へ車で移動という要領です。
当初余裕を見て10時間の予定で5:30に出発しましたが、とん でもない 状況に。
かろうじて権現山に17:23に到着。そのころには3名とも体力 限界状 態。後は下りだけと思いきやそんな状態での下り歩きは最悪の状態で途中、暗闇をライトを点けての下山となりゴール地点には21:35着 となり16 時05分の行程となりました。これほどの苦痛な山歩きは初 めて経験 で、こんなに疲労するものかとこのコースを10時間ほどで歩ききるつわものに頭がさがる思いです。

Photo

もっと若く体力ある時に歩くべきだったと後悔するも、なんとか帰ってこれてホッとする1日でした。同行のaranさん案内のKさん、ほんとうに お疲れ様 でした。


-

お疲れ様でした。 四国山脈縦走を企てた最大の難所を達成できた喜びと筋肉痛に浸っております。 ガイドをしていただいたKさん、ありがとうございました。 喜寿までには剣山まで繋げられるかな?


  富士登山2018  08/06/2018 

 

8/2~8/3で富士登山してきました。
奇妙な軌跡をたどった台風12号が東シナ海へ抜け、絶好の天気に恵まれての登山となりました。
途中、多少のガスが発生したものの、視界は良好で、雄大な富士山の 山肌を 思うぞんぶん満喫できました。
ただ、下界の湖などは、雲に隠れたり、今頃特有の霞んだ感じにしか見えないのがちょっぴり残念でしたが、良好な天気はめったにないとのガイドさ んの説明 に贅沢は言えないと思いました。
ご来光も山頂にいる大勢の登山者たちに歓喜のどよめきが起こるほどすばらしいものでした。生まれて初めての富 士山登頂でした が、満足でいっぱいです。すばらしかった。
未知の高度に8合目の仮眠時に少し高山病になりかけかなと思われる頭痛と軽いむかつきに見舞われましたが、持参した酸素を2~3回吸入したら改 善し事な きを得ました。

08/07/2018  念願の富士登山、おめでとうございます❗ まずまずのいい天気で、御来光も拝めて良かったですね! 酸素も持参とは用意周到、万全の準備が伺えます。 しかし大勢の人ですね。先日のエビラ山縦走とは大違い また違った山歩きを堪能されたことと思います


  08/18/2018

念願の富士登山に合わせて8/1~8/5まで滞在した横浜。第二 の目的は 同期の友人との酒盛り。夕方の西口五番街で待ち合わせの前に以前から訪ねてみたかった原鉄道模型資料館と横浜市電保存館に行っ
てきました。夏休みなので子供づ れ家族で混雑してるかと思いきや、それほどでもなくゆっくり見学できました。

-

  真空管アンプキット(部品) 09/02/2018 

30年ぶりくらいに真空管アンプの作製を思いつき、8/1に秋葉 原で購入 予定で訪ねるも、もはや秋葉原はオーディオ部品の街ではなくなっていた。かろうじてガード下のラジオ会館くらいが昔ながらにパーツを売っている。ほとんどがア ニメのフィギアやゲームのキャラクターや機器売り場になっていて、時代の流れを感じる。今回の真 空管アンプキットも店舗を訪ねての購入ではなく、インター ネットでの通信販売。わくわくしながら部品を探し回った頃が懐かしいばかりであ る。

 09/04/2018  

真空管アンプの組み立て。昔はシャーシの穴あけ加工やヤスリがけ をしたり して部品の取付穴から制作したものですが、キットなので加工済み。
決まった位置に部品を取付ていくのですが、全部付けるのに40分ほどかかりました。
無心に作業するのでとても癒される感じがして充実感があります。

  真空管アンプ結線作業 09/06/2018 

いよいよ、真空管アンプキットの結線作業。
ガスタイプの半田こてを使用。半田つけ作業自体は嫌いではないので、無心に進められました。久しぶりにラジオペンチでリードをかしめ、半田を盛 る作業は 現在のデジタル家電ではほとんど体験できないほどアナログでおおざっぱな工程です。基板作成前のディスクリート結線を思い出します。こうして簡単な回路設計を したものです。
結線作業には約1時間かかりました。

  真空管アンプ制作 最終チェック 09/08/2018  

真空管アンプ結線作業が終了し、火入れ(最初に通電する)をする 前にもう 一度結線ミスがないかをチェックし、まずは真空管をソケットに差さずに、各ポイントの電圧をテスターでチェックします。
ショートでスパークしたり、発煙しない かなどを心配し、火入れはちょっぴりドキドキする瞬間です。チェック電圧が問題ないことを確認し、真空管をソケットに差し込んで実際にスピーカを接続して音出 しのチェックです。無事クリアし完成です。

  真空管アンプ制作(リスニング)09/11/2018 

いよいよ完成した真空管アンプのリスニングです。
10年ほど前にAVアンプとして購入して聞いていたKOI Tigerのサウンドは、小さな部屋には十分すぎる重低音、バランスのとれた中高音にはさほど不満はありませんでした。今回制作した真空管アンプをあらためて聞くと違いが 明確。やわらかくてめりはりのある中低音の主張は新鮮な感動となりました。KOI Tigerと合わせて鳴らすとますますバランスが良く両方を起動さ せてバラ ンスを調整して楽しむことにしています。従来システムを3割、真空管アンプを7割でお気に入りの音となっています。特にJAZZ ビージー・アデールトリオ のサウンドを好んで聴いているところです。

 09/17/2018 11:25:45 AM やっと我が家のパソコンが更新できました。 AMPキットの制作、懐かしいですね! 昔は十分な道具がないので、アルミシャーシの穴あけに一苦労したのを思い出します。 ダルマ管の大きな穴あけなどハンドドリルとリーマで難儀したものです。 ヒーターの色と柔らかい音には癒やされますよね!!!

       
小さな峠
ピックアップ
トピックス
プロフィール