約10か月ぶりの登山となりました 。 沓掛山からは石鎚山系が一望できます 。 今までに制覇してきた 瓶ヶ森から平家平まで見渡せ圧巻でした 。 好天候に恵まれ ウグイスの鳴き声夜や、見頃を迎えたアケボノツツジに癒されました。 また 黒森山からは赤石山系が 見渡すことができ 四国山脈の稜線を 一望できる 絶好のビューポイント
だと思いました。 全 行程6時間ほどの山歩きで 快適な時間を過ごすことができました 。同行のアランさんどうもお疲れ様でした。
05/24/2018 09:26:55 AM コメント遅くなりました。 家のPCどうにか動きました。 久し振りの山行きは、老体には丁度いい行程で 楽しい山歩きでした! いい映像と山ガイドもありがとうございます。 小生のスチール写真、、、そろそろ編集してみます。 夏山、またご一緒しましょう! 05/06/2018
例年よりも早く入梅したものの、週末はすっきりと晴れ、気持ちの良い陽気に誘われ皿ヶ嶺へハイキングに出向きました。
うどんツアー2018
先日、aranさんの企画で定年退職され松山を離れられるHさんと共にうどんツアーに行ってきました。
7軒をめぐる行程でした。それぞれ個性のある食感や味を堪能できた気がします。
最後のほうはさすがにお腹がパンパン状態でしたが、とても楽しめた
1日になりました。
さすがに小でも7店目は堪えましたね。 今回は中讃巡りでしたが、第二弾は東讃を企画します! 安くて旨い店が沢山ありますよ。 ご期待ください。
7/14(土)に二ツ岳と権現山の間を繋ぐ縦走を実施しました。
-
お疲れ様でした。 四国山脈縦走を企てた最大の難所を達成できた喜びと筋肉痛に浸っております。 ガイドをしていただいたKさん、ありがとうございました。 喜寿までには剣山まで繋げられるかな?
09/17/2018 11:25:45 AM やっと我が家のパソコンが更新できました。 AMPキットの制作、懐かしいですね! 昔は十分な道具がないので、アルミシャーシの穴あけに一苦労したのを思い出します。 ダルマ管の大きな穴あけなどハンドドリルとリーマで難儀したものです。 ヒーターの色と柔らかい音には癒やされますよね!!!
01/01/2018
明けましておめでとうございます。 還暦の昨年は充実した一年になられたとのこと、計画的に実行される姿に敬服です。 暖かくなったら峠でウクレレ演奏をお聞かせください。 今年も益々のご活躍を願ってます。 縦走山歩きも再開したいですね。05/02/2018沓掛山登山
約10か月ぶりの登山となりました 。 沓掛山からは石鎚山系が一望できます 。 今までに制覇してきた 瓶ヶ森から平家平まで見渡せ圧巻でした 。 好天候に恵まれ ウグイスの鳴き声夜や、見頃を迎えたアケボノツツジに癒されました。 また 黒森山からは赤石山系が 見渡すことができ 四国山脈の稜線を 一望できる 絶好のビューポイント
だと思いました。 全 行程6時間ほどの山歩きで 快適な時間を過ごすことができました 。同行のアランさんどうもお疲れ様でした。
05/24/2018 09:26:55 AM コメント遅くなりました。 家のPCどうにか動きました。 久し振りの山行きは、老体には丁度いい行程で 楽しい山歩きでした! いい映像と山ガイドもありがとうございます。 小生のスチール写真、、、そろそろ編集してみます。 夏山、またご一緒しましょう! 05/06/2018
06/03/2018
佐田三崎ふるさとウォーク
皿ヶ嶺ハイキング 06/03/2018
例年よりも早く入梅したものの、週末はすっきりと晴れ、気持ちの良い陽気に誘われ皿ヶ嶺へハイキングに出向きました。
うどんツアー2018 06/28/2018
うどんツアー2018
先日、aranさんの企画で定年退職され松山を離れられるHさんと共にうどんツアーに行ってきました。
7軒をめぐる行程でした。それぞれ個性のある食感や味を堪能できた気がします。
最後のほうはさすがにお腹がパンパン状態でしたが、とても楽しめた
1日になりました。
07/07/2018
さすがに小でも7店目は堪えましたね。 今回は中讃巡りでしたが、第二弾は東讃を企画します! 安くて旨い店が沢山ありますよ。 ご期待ください。
二ツ岳~権現山 縦走 07/16/2018
7/14(土)に二ツ岳と権現山の間を繋ぐ縦走を実施しました。
-
お疲れ様でした。 四国山脈縦走を企てた最大の難所を達成できた喜びと筋肉痛に浸っております。 ガイドをしていただいたKさん、ありがとうございました。 喜寿までには剣山まで繋げられるかな?
富士登山2018 08/06/2018
08/18/2018
真空管アンプキット(部品) 09/02/2018
09/04/2018
真空管アンプ結線作業 09/06/2018
真空管アンプ制作 最終チェック 09/08/2018
真空管アンプ制作(リスニング)09/11/2018
09/17/2018 11:25:45 AM やっと我が家のパソコンが更新できました。 AMPキットの制作、懐かしいですね! 昔は十分な道具がないので、アルミシャーシの穴あけに一苦労したのを思い出します。 ダルマ管の大きな穴あけなどハンドドリルとリーマで難儀したものです。 ヒーターの色と柔らかい音には癒やされますよね!!!