皆様にとりまして良い年になりますようお祈り申 し上げま す。
aran 01/01/2014 09:13:27 AM
新年明けましておめでとうございます。 皆様良き新年をお迎えのことと存じます。
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
明けましておめでとうございます。 本年もお世話になりますが 宜しくお願い致しますm(_ _)m マラソンの完走を目指し頑張りましょう!!
今年で3回目の出場。愛媛マラソンをなんとか完走しました。
開催日の2月9日は、前日の大雪が嘘のように晴れ渡り、すがすがしいマラソン日和となりました。
昨年の記録からすると10分ほど遅いタイムになりましたが、心配していた膝の痛みを克服し、走り抜けた事は、トレーニングの成果が出たものと思っています。30キ ロを過ぎたあたりからの顕著なペースダウンは今後の課題です。二日たった今日もさすがに筋肉痛が続いています。
aranさん、kazuさん 共に完走おめでとうございました。お疲れ様でした。
02/11/2014 08:00:00 お疲れ様でした[E:happy01] 無事に完走できて良かったです[E:scissors] ninotakeさん、aranさん 徳島も頑張ってください
aran
02/11/2014 09:04:42
皆さんお疲れ様でした。 何だか年々、楽しく走れるようになった気がします。 35Kmからの辛い思いは一晩で吹っ飛び、今は余韻を楽しんでいます。 徳島マラソンが待ちどうしい限りです。
今年も満開。毎年のことながらきちんと咲いてくれる桜。平日にもかかわらず石手川公園ではあちこちで花見の宴が・・・。うらやましい。日程の都合で 今年は花見会は 難しいかな。
04/01/2014 08:47:11 桜って、、、 年に一度ではあるけれど 自分を精一杯、着飾って ここに居るぞって気張っているようで、、、 また潔くよく散っている様は 己を謳歌しているようにも思える。
沖縄では梅雨明けしたようですが、今日もすっきりしない天気で蒸し暑い朝でした。玄関先でプランターに植えてあるゴーヤの1本に花が。成長が早く背丈も5倍位にな り、実がなって収穫できゴーヤチャンプルーを作ってもらえる日が楽しみです。
06/29/2014 09:19:01 AM 何処かの昔のゴーヤと比べ、大きな葉っぱですね! これは、きっと立派な実が成りますよ。楽しみですね。 四国地方も梅雨明けが待ちどうしいです。 梅雨が明ければ、早々に夏山歩きをしましょう!
06/29/2014 08:32:48 PM 環境が良いと 立派なゴーヤに育つんですね[E:scissors] ゴーヤレシピも教えてほしいです[E:happy01]
06/30/2014 05:49:32 PM ananさん、kazuさんへ そうなんです。ゴーヤなんてどこでも育つと思っていたので何処かの場所はよっぽど気が悪かったのでしょう。山歩き楽しみにしてます。収穫できたら沖縄家庭風のゴー ヤチャンプルーレシピが聞けたら紹介します。
暑い[E:sun] 言ってもしょうがないけど暑い[E:sun] エアコンかける前の2階の自室はご覧の通り今年は特に暑い[E:sun]気がす るけど平年並みなのでしょうか。今日は現場仕事のこともあり2リッ トル位、汗かいた気分です。帰宅後のビールは最高でした。 夏って感じで、暑いのもまあいいかな。
先週、仕事で愛南町の西海に用事があり、通り道でもあったので約20年ぶりくらいに宇 和海展 望タワーに乗ってみました。夏休みに入ったばかりが原因か、平日だからなのか、それとも人気がないのか全く人がいなくて、 事務所にやってま すか?と声をかけると、運行してくれるとのことだったので同僚と二人でチケットを購入し(おとな400円)すぐに貸切状態で運転してくれました。最近、機種変 更をしたスマートホンでパノラマを撮影しました。まずまずの天気で美しい宇和海のリアス式海岸の眺望を楽しむことができました。
前回、乗ったときはロープウェ イで眼下の城辺町から訪れたと記憶していますが、そのロープウェイは2006年に廃止になったと案内の係員さんに説明してもらいました。橋脚だけが寂しく残っ ていて、かつてそこにロープが張ってあった様子が伺えました。せっかくの絶景ポイントなので、多くの人に訪れてもらいたいものですが、人気のなさそう な雰囲気 が気になりました。
花が咲いたあと、小指ほどもない大きさの実をつけたかと思うとみるみる大きくなって直径5cm、背丈が15cmほどになった。最初、成長前だから 白っぽく、そのう ち緑色になるのかと思っていたら、そのまま白で成長。植え付けて世話をしている妻に話すと、白ゴーヤだから。とあっさり。よく見ると、苗の時に付いていた説明カー ドに白ゴーヤ
とあった。思いこみは時に勘違いを生むものです。もう少しで収穫。食卓にお目見えする日も近そうです。
08/12/2014 09:20:11 AM きれいですね[E:happy01] 白ゴーヤを知っていましたが、見たことないです[E:sign01]
08/12/2014 03:14:29 PM へぇ~、白いゴーヤは知らなかったし 見たこともなかった。(;´∀`)
今まで履いていた靴の傷みが目立ってきたのでトレッキングシューズを新規購入しました。少し奮発して今のものより防水性もよく、頑丈なものにしまし た。ザ・ ノーズフェイスのグンブーというシューズで、4割引で17,000円。なかなか良い買い物をしたと思っています。明日の石鎚山がデビューです。
08/12/2014 03:22:33 PM おぉ、なかなか良い靴を買いましたね! 雨降りでもOKですね。 でも明日は雨降らないか
も、、、≧(´▽`)≦
昨年登れなかった石鎚山。今年は お誘いも あり8/13に登ってきました。先日購入した靴のおかげもあり、足のダメージはほとんどなし。筋肉痛もほとんどなく、天気もまづまづで楽しい山歩きとなりまし た。 今回は自家用のリーフで松 山市内から土 小屋まで82km(往復164km)。100%充電で十分走行可能な距離であるが、問題は急勾配。石鎚スカイラインの入口付近で60%で可能距離100km表 示だったものが土小屋に着いたらご覧のとおり。表示通りだったら間違いなく帰りつかない状態。しかしそこが電気自動車の面白いところ。坂道を下ればど んどん充 電してゆき、スカイラインを下りきった道の駅で48%、55kmまで復活。家に着く5kmほど手前で表示が消えて(7% 15kmくらいだったと思う。)分か らなくなりましたが、無事到着。まだ少し余裕があるようでした。初めてだったら、途中無充電で往復するには心配で行けない場所ですが、試乗車で試して 検証済み だったので確信がありました。同乗したkazuさんは結構心配っだったみたいです。
08/14/2014 10:18:23 PM お疲れ様でした。 しかし、危なかったですね! これって、新車のデータですよね。 数年後は、乗りたくないなぁ(*´∀`*) [E:car][E:paper]押してと言われても、、、
昨日の登山の際、土小屋の国民宿舎駐車場と山頂付近を何度も往復するヘリコプターの音が気になる道中でしたが、その訳が二の鎖前の分岐点でわかりま した。警 備員さんが、ヘリの飛来に合わせて安全の為、通行規制をしていました。ちょうど休憩ポイントでもあるのでしばし撮影。建築物の基礎工事をしており、資材などを 運んでいるようでした。なかなか見ることのない光景なので、迫力があり興味深々。面白かったです。
08/17/2014 08:43:30 AM 登山者で出演させていただきありがとうございます。[E:happy01]珍しい光景でした。
夏に登ると、同じ場所で咲いているシモツケソウを楽しむことができます。
きつい鉄の階段を上りきり、もう少しで頂上というところに、山肌を鮮やかなピンクで染めるこの姿は、疲れを吹っ飛ばしてくれる優雅さです。今年は、 いつもな ら渋滞気味の鉄歩道も拍子抜けするくらい登山者が少なくて、ゆっくり眺めることができました。
08/17/2014 08:50:18 AM お疲れ様でした。 ほんと、登山者が少なかったですね。 シモツケソウ、小生も好きな花です。 近くの足元に初めて見る”シラヒゲソウ”が 咲いていました。
先の10月25日にaranさん、kazuさんと三人で二ツ岳へ 登ってきました。前半はひょうしぬけするほどの優しい山道でこんなはずはないと思っていたら、やはり後半はロープ、はしごを使わないと登れない難所が 次々と。 極め付きは「ここからは命がけ」などとかかれた看板を横目に一歩を踏み出すのになかなか足が上がらないほどの急勾配で結構ハードな数Kmでした。
山頂はなんと も殺風景で周りの景色は木々でほとんど見えませんでしたが、少し脇にそれた岩場からは紅葉も見頃の絶景を楽しむことができました。 今回は、直前に購入したアクションCAM(SonyHDR-AZ1)を帽子に付けて撮影しました。なかなかのスグレモノです。
10/30/2014 08:59:29 PM お疲れでした。 小さいカメラなのによく撮れていますね。 高い視点からの映像もなかなかいいですね.
振り替え休暇を利用して、愛車のリーフで桂浜までドライブ。 高速道路は、まだまだ充電ポイントが少ないのと、結局遠回りなので、高速代と電費を考えるとまずは国道を走ることを選択してみました。もともと遠出を すること を想定していないので、四国を縦断することはちょっぴり不安でしたが、体験しておこうと思い立ちました。 行きは良いものの、帰りの分を充電する一般の充電ポイントを探して、『レストパークいの』で、休憩を兼ねた充電を計画して出かけました。
三坂峠を登るには急速に電力を消費することは、以前の石鎚山で体験済みなので不安もなく、超えた後は高知まで下りなのでさほど気になりませんでしたが、逆に帰 りは長い上りになるので高知での充電がカギと考えました。『レストパークいの』には、中速ですが2基あり、待ち時間もないかなと思いました。到着した ときには 別のリーフが充電中でしたがすぐにもう1基の方で充電できました。最近、街でリーフを良く見かけるようになり、ずいぶん増えてきたなと実感しますし、この年末 年始で充電ポイントもかなり増えるようで楽しみです。今回のドライブでは、桂浜の駐車料金400円のみで行って帰れました。
SONY HDR-AZ1で撮影 平日なので、観光客もまばら。 何回か来たことがありますが、人がいなくて、こんなに美しい浜を見ることが出来たのは初めてです。
自分も年齢を重ねてきましたが、周りも同じように少しづつ老いていくのだと意識しはじめた感があります。なにより健康に感謝しなくては・・・。 今年を振り返り10大ニュースをまとめてみました。
◆こんぴらさん初詣 [E:paper] 四国に住んでいながら、今まで行ったことのなかった香川県の金刀比羅宮へ家族で初詣。 一鶴丸亀本店にも行き、骨付き若鶏をがぶりとしてきました。
◆第53回愛媛マラソン(42.195km)へ3回目の出場 [E:run] この回からエントリーが抽選方式となりましたが、奇跡的に仲間のaranさん、kazuさんの3人とも出場が当たって参加。
タイムは前回より16分ほど遅 く、わずかに5時間を切ることができず5時間1分のゴール。体重を落とせなかったのがしんどさの原因。第54回のエントリーも決まっているので頑張らなくて は。(現在もダイエット失敗中で不安。)
◆気象が・・・。 [E:typhoon] 猛暑、大雨、地震、大雪と激動の気象にびっくりする1年でした。なかでも御嶽山の噴火はショックでした。災害で犠牲になられた方にはご冥福を祈るば かりで す。3月には伊予灘を震源とする5弱の揺れがあり、松山も震度4で、ついに来たかとひやりとしましたが、被害はほとんどなく、ほっとしたところです。思わぬこ とに、心配して横浜の古い友から電話があり30年ぶりくらいに会話ができ、とても懐かしく嬉しかった出来事です。
◆徳島マラソン2014(42.195km)へ出場 [E:run] ダイエット失敗が大きく影響し、何度走るのをやめて、何度もリタイヤ者用バスに乗ろうかと誘惑と葛藤したことか。
ヘロヘロになりながらも、歯を食いしばって なんとか完走。タイムは5時間44分と最悪に結果に。
◆早明浦ダムマラソン(ハーフ)へ参加 [E:rain] 初めての雨の中での走りとなりました。カッパを着て走るという過酷な条件で、ハーフなのにかなり体力を消耗する大会でした。
◆淡路ヶ峠のイベント [E:wine] 訪問回数は減ったものの、恒例化した筍を味わう会と、販売解禁にあわせたボジョレヌーボを楽しむ会を今年も実施。
ボジョレの会では、aranさんの企画でス モークを試み、美しい景色をさかなに、癒しの時を過ごせました。またこの会では、たまたま単独で訪れたスイス人と、かたこと英語で意気投合し、一緒に酒盛り し、帰りには麓の四国遍路50番札所「繁多寺」へ案内するなど国際交流ができました。
◆おやじの会(異業種交流) [E:bottle] またまた今年も、飲み会での洒落で決まった話を実現。輪越しまつり(夏越しまつり)へ参加。地元の素朴なお祭りを楽しむことができました。約束の撮 影と編集 ビデオを差し上げ喜んで頂きました。
◆山歩き [E:club] 四国山脈を東へ制覇する続きを実施。「二ツ岳」へ登ってきました。メジャーなコースではありませんが、マニアックな厳しいコースでした。今年は2年 ぶりに夏 の石鎚登山もできました。
◆電気自動車リーフを実感 [E:car] 前から夢だった電気自動車を自家用にして1年。まだまだ航続距離で不安のある車ですが、いろいろな場所へドライブし、いろいろな充電ポイントも体験 し、電欠 してJAFにお世話になる経験もし、いろいろな意味でリーフを実感しました。ますます充電ポイントが増え、当初は想定していなかった遠出を、来年はチャレンジ してみようと思っています。
◆職場の変化 [E:happy01] 曲げられない信念で、少し様子の変わった勤務体系。やっている内容は変わりませんがやりがいの増す環境に満足しています。
新 年あけましておめでとうござ います。
本 年もよろしくお願い致します。皆様にとりまして良い年になりますようお祈り申 し上げま す。
aran 01/01/2014 09:13:27 AM
新年明けましておめでとうございます。 皆様良き新年をお迎えのことと存じます。
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
明けましておめでとうございます。 本年もお世話になりますが 宜しくお願い致しますm(_ _)m マラソンの完走を目指し頑張りましょう!!
02/11/2014
今年で3回目の出場。愛媛マラソンをなんとか完走しました。
開催日の2月9日は、前日の大雪が嘘のように晴れ渡り、すがすがしいマラソン日和となりました。
昨年の記録からすると10分ほど遅いタイムになりましたが、心配していた膝の痛みを克服し、走り抜けた事は、トレーニングの成果が出たものと思っています。30キ ロを過ぎたあたりからの顕著なペースダウンは今後の課題です。二日たった今日もさすがに筋肉痛が続いています。
4月の徳島マラソンに向けての練習は来週からにしますか・・。aranさん、kazuさん 共に完走おめでとうございました。お疲れ様でした。
02/11/2014 08:00:00 お疲れ様でした[E:happy01] 無事に完走できて良かったです[E:scissors] ninotakeさん、aranさん 徳島も頑張ってください
aran
02/11/2014 09:04:42
皆さんお疲れ様でした。 何だか年々、楽しく走れるようになった気がします。 35Kmからの辛い思いは一晩で吹っ飛び、今は余韻を楽しんでいます。 徳島マラソンが待ちどうしい限りです。
今年も満開。 04/01/2014
今年も満開。毎年のことながらきちんと咲いてくれる桜。平日にもかかわらず石手川公園ではあちこちで花見の宴が・・・。うらやましい。日程の都合で 今年は花見会は 難しいかな。
aran
04/01/2014 08:47:11 桜って、、、 年に一度ではあるけれど 自分を精一杯、着飾って ここに居るぞって気張っているようで、、、 また潔くよく散っている様は 己を謳歌しているようにも思える。
ゴーヤの花 06/28/2014
沖縄では梅雨明けしたようですが、今日もすっきりしない天気で蒸し暑い朝でした。玄関先でプランターに植えてあるゴーヤの1本に花が。成長が早く背丈も5倍位にな り、実がなって収穫できゴーヤチャンプルーを作ってもらえる日が楽しみです。
06/29/2014 09:19:01 AM 何処かの昔のゴーヤと比べ、大きな葉っぱですね! これは、きっと立派な実が成りますよ。楽しみですね。 四国地方も梅雨明けが待ちどうしいです。 梅雨が明ければ、早々に夏山歩きをしましょう!
06/29/2014 08:32:48 PM 環境が良いと 立派なゴーヤに育つんですね[E:scissors] ゴーヤレシピも教えてほしいです[E:happy01]
06/30/2014 05:49:32 PM ananさん、kazuさんへ そうなんです。ゴーヤなんてどこでも育つと思っていたので何処かの場所はよっぽど気が悪かったのでしょう。山歩き楽しみにしてます。収穫できたら沖縄家庭風のゴー ヤチャンプルーレシピが聞けたら紹介します。
なんだこれは 07/26/2014
暑い[E:sun] 言ってもしょうがないけど暑い[E:sun]
エアコンかける前の2階の自室はご覧の通り今年は特に暑い[E:sun]気がす るけど平年並みなのでしょうか。今日は現場仕事のこともあり2リッ トル位、汗かいた気分です。帰宅後のビールは最高でした。
夏って感じで、暑いのもまあいいかな。
宇和海展望タワー08/03/2014
先週、仕事で愛南町の西海に用事があり、通り道でもあったので約20年ぶりくらいに宇 和海展 望タワーに乗ってみました。夏休みに入ったばかりが原因か、平日だからなのか、それとも人気がないのか全く人がいなくて、 事務所にやってま すか?と声をかけると、運行してくれるとのことだったので同僚と二人でチケットを購入し(おとな400円)すぐに貸切状態で運転してくれました。最近、機種変 更をしたスマートホンでパノラマを撮影しました。まずまずの天気で美しい宇和海のリアス式海岸の眺望を楽しむことができました。
前回、乗ったときはロープウェ イで眼下の城辺町から訪れたと記憶していますが、そのロープウェイは2006年に廃止になったと案内の係員さんに説明してもらいました。橋脚だけが寂しく残っ ていて、かつてそこにロープが張ってあった様子が伺えました。せっかくの絶景ポイントなので、多くの人に訪れてもらいたいものですが、人気のなさそう な雰囲気 が気になりました。
白ゴーヤだった 08/12/2014
花が咲いたあと、小指ほどもない大きさの実をつけたかと思うとみるみる大きくなって直径5cm、背丈が15cmほどになった。最初、成長前だから 白っぽく、そのう ち緑色になるのかと思っていたら、そのまま白で成長。植え付けて世話をしている妻に話すと、白ゴーヤだから。とあっさり。よく見ると、苗の時に付いていた説明カー ドに白ゴーヤ
とあった。思いこみは時に勘違いを生むものです。もう少しで収穫。食卓にお目見えする日も近そうです。
08/12/2014 09:20:11 AM きれいですね[E:happy01] 白ゴーヤを知っていましたが、見たことないです[E:sign01]
08/12/2014 03:14:29 PM へぇ~、白いゴーヤは知らなかったし 見たこともなかった。(;´∀`)
トレッキングシューズ新調 08/12/2014
今まで履いていた靴の傷みが目立ってきたのでトレッキングシューズを新規購入しました。少し奮発して今のものより防水性もよく、頑丈なものにしまし た。ザ・ ノーズフェイスのグンブーというシューズで、4割引で17,000円。なかなか良い買い物をしたと思っています。明日の石鎚山がデビューです。
08/12/2014 03:22:33 PM おぉ、なかなか良い靴を買いましたね! 雨降りでもOKですね。 でも明日は雨降らないか
も、、、≧(´▽`)≦
石鎚登山2014 08/13/2014
昨年登れなかった石鎚山。今年は お誘いも あり8/13に登ってきました。先日購入した靴のおかげもあり、足のダメージはほとんどなし。筋肉痛もほとんどなく、天気もまづまづで楽しい山歩きとなりまし た。
今回は自家用のリーフで松 山市内から土 小屋まで82km(往復164km)。100%充電で十分走行可能な距離であるが、問題は急勾配。石鎚スカイラインの入口付近で60%で可能距離100km表 示だったものが土小屋に着いたらご覧のとおり。表示通りだったら間違いなく帰りつかない状態。しかしそこが電気自動車の面白いところ。坂道を下ればど んどん充 電してゆき、スカイラインを下りきった道の駅で48%、55kmまで復活。家に着く5kmほど手前で表示が消えて(7% 15kmくらいだったと思う。)分か らなくなりましたが、無事到着。まだ少し余裕があるようでした。初めてだったら、途中無充電で往復するには心配で行けない場所ですが、試乗車で試して 検証済み だったので確信がありました。同乗したkazuさんは結構心配っだったみたいです。
aran
08/14/2014 10:18:23 PM お疲れ様でした。 しかし、危なかったですね! これって、新車のデータですよね。 数年後は、乗りたくないなぁ(*´∀`*) [E:car][E:paper]押してと言われても、、、
石鎚登山 作業ヘリに遭遇
昨日の登山の際、土小屋の国民宿舎駐車場と山頂付近を何度も往復するヘリコプターの音が気になる道中でしたが、その訳が二の鎖前の分岐点でわかりま した。警 備員さんが、ヘリの飛来に合わせて安全の為、通行規制をしていました。ちょうど休憩ポイントでもあるのでしばし撮影。建築物の基礎工事をしており、資材などを 運んでいるようでした。なかなか見ることのない光景なので、迫力があり興味深々。面白かったです。
08/17/2014 08:43:30 AM 登山者で出演させていただきありがとうございます。[E:happy01]珍しい光景でした。
シモツケソウ 08/15/2014
夏に登ると、同じ場所で咲いているシモツケソウを楽しむことができます。
きつい鉄の階段を上りきり、もう少しで頂上というところに、山肌を鮮やかなピンクで染めるこの姿は、疲れを吹っ飛ばしてくれる優雅さです。今年は、 いつもな ら渋滞気味の鉄歩道も拍子抜けするくらい登山者が少なくて、ゆっくり眺めることができました。
08/17/2014 08:50:18 AM お疲れ様でした。 ほんと、登山者が少なかったですね。 シモツケソウ、小生も好きな花です。 近くの足元に初めて見る”シラヒゲソウ”が 咲いていました。
二ツ岳登山10/30/2014
先の10月25日にaranさん、kazuさんと三人で二ツ岳へ 登ってきました。前半はひょうしぬけするほどの優しい山道でこんなはずはないと思っていたら、やはり後半はロープ、はしごを使わないと登れない難所が 次々と。 極め付きは「ここからは命がけ」などとかかれた看板を横目に一歩を踏み出すのになかなか足が上がらないほどの急勾配で結構ハードな数Kmでした。
山頂はなんと も殺風景で周りの景色は木々でほとんど見えませんでしたが、少し脇にそれた岩場からは紅葉も見頃の絶景を楽しむことができました。
今回は、直前に購入したアクションCAM(SonyHDR-AZ1)を帽子に付けて撮影しました。なかなかのスグレモノです。
10/30/2014 08:59:29 PM お疲れでした。 小さいカメラなのによく撮れていますね。 高い視点からの映像もなかなかいいですね.
愛車のリーフで桂浜までドライブ。
振り替え休暇を利用して、愛車のリーフで桂浜までドライブ。
高速道路は、まだまだ充電ポイントが少ないのと、結局遠回りなので、高速代と電費を考えるとまずは国道を走ることを選択してみました。もともと遠出を すること を想定していないので、四国を縦断することはちょっぴり不安でしたが、体験しておこうと思い立ちました。
行きは良いものの、帰りの分を充電する一般の充電ポイントを探して、『レストパークいの』で、休憩を兼ねた充電を計画して出かけました。
三坂峠を登るには急速に電力を消費することは、以前の石鎚山で体験済みなので不安もなく、超えた後は高知まで下りなのでさほど気になりませんでしたが、逆に帰 りは長い上りになるので高知での充電がカギと考えました。『レストパークいの』には、中速ですが2基あり、待ち時間もないかなと思いました。到着した ときには 別のリーフが充電中でしたがすぐにもう1基の方で充電できました。最近、街でリーフを良く見かけるようになり、ずいぶん増えてきたなと実感しますし、この年末 年始で充電ポイントもかなり増えるようで楽しみです。今回のドライブでは、桂浜の駐車料金400円のみで行って帰れました。
SONY HDR-AZ1で撮影
平日なので、観光客もまばら。
何回か来たことがありますが、人がいなくて、こんなに美しい浜を見ることが出来たのは初めてです。
今年の10大ニュース 12/30/2014
自分も年齢を重ねてきましたが、周りも同じように少しづつ老いていくのだと意識しはじめた感があります。なにより健康に感謝しなくては・・・。
今年を振り返り10大ニュースをまとめてみました。
◆こんぴらさん初詣 [E:paper]
四国に住んでいながら、今まで行ったことのなかった香川県の金刀比羅宮へ家族で初詣。
一鶴丸亀本店にも行き、骨付き若鶏をがぶりとしてきました。
◆第53回愛媛マラソン(42.195km)へ3回目の出場 [E:run]
この回からエントリーが抽選方式となりましたが、奇跡的に仲間のaranさん、kazuさんの3人とも出場が当たって参加。
タイムは前回より16分ほど遅 く、わずかに5時間を切ることができず5時間1分のゴール。体重を落とせなかったのがしんどさの原因。第54回のエントリーも決まっているので頑張らなくて は。(現在もダイエット失敗中で不安。)
◆気象が・・・。 [E:typhoon]
猛暑、大雨、地震、大雪と激動の気象にびっくりする1年でした。なかでも御嶽山の噴火はショックでした。災害で犠牲になられた方にはご冥福を祈るば かりで す。3月には伊予灘を震源とする5弱の揺れがあり、松山も震度4で、ついに来たかとひやりとしましたが、被害はほとんどなく、ほっとしたところです。思わぬこ とに、心配して横浜の古い友から電話があり30年ぶりくらいに会話ができ、とても懐かしく嬉しかった出来事です。
◆徳島マラソン2014(42.195km)へ出場 [E:run]
ダイエット失敗が大きく影響し、何度走るのをやめて、何度もリタイヤ者用バスに乗ろうかと誘惑と葛藤したことか。
ヘロヘロになりながらも、歯を食いしばって なんとか完走。タイムは5時間44分と最悪に結果に。
◆早明浦ダムマラソン(ハーフ)へ参加 [E:rain]
初めての雨の中での走りとなりました。カッパを着て走るという過酷な条件で、ハーフなのにかなり体力を消耗する大会でした。
◆淡路ヶ峠のイベント [E:wine]
訪問回数は減ったものの、恒例化した筍を味わう会と、販売解禁にあわせたボジョレヌーボを楽しむ会を今年も実施。
ボジョレの会では、aranさんの企画でス モークを試み、美しい景色をさかなに、癒しの時を過ごせました。またこの会では、たまたま単独で訪れたスイス人と、かたこと英語で意気投合し、一緒に酒盛り し、帰りには麓の四国遍路50番札所「繁多寺」へ案内するなど国際交流ができました。
◆おやじの会(異業種交流) [E:bottle]
またまた今年も、飲み会での洒落で決まった話を実現。輪越しまつり(夏越しまつり)へ参加。地元の素朴なお祭りを楽しむことができました。約束の撮 影と編集 ビデオを差し上げ喜んで頂きました。
◆山歩き [E:club]
四国山脈を東へ制覇する続きを実施。「二ツ岳」へ登ってきました。メジャーなコースではありませんが、マニアックな厳しいコースでした。今年は2年 ぶりに夏 の石鎚登山もできました。
◆電気自動車リーフを実感 [E:car]
前から夢だった電気自動車を自家用にして1年。まだまだ航続距離で不安のある車ですが、いろいろな場所へドライブし、いろいろな充電ポイントも体験 し、電欠 してJAFにお世話になる経験もし、いろいろな意味でリーフを実感しました。ますます充電ポイントが増え、当初は想定していなかった遠出を、来年はチャレンジ してみようと思っています。
◆職場の変化 [E:happy01]
曲げられない信念で、少し様子の変わった勤務体系。やっている内容は変わりませんがやりがいの増す環境に満足しています。