新 年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。
皆様にとりまして良い一年となりますようお祈り申し上げます。
01/01/2011 07:47:08 AM 新年明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。 今年も四国山脈縦断制覇を目指して 楽しく歩きましょう!
01/01/2011 明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします.
年末年始の休みに最新版の音声認識ソフトを見つけ早速購入しました。以前に体験したものとは比べ物にならない進化に正直びっくりしています。特に何 もチュー ニングもなしに、すぐに使えるのがとても魅力的です。このブログ記事も音声認識ソフトを使って入力しましたが認識エラーが少ないのが嬉しいです。普通のしゃべ り言葉で文字が入力できるとは,すごい 時代になったものだと思います。
ビデオでもわかるように瞬時に認識して変換しています。
01/03/2011 素晴らしい! 文章入力のスピードアップが計れますね! エクセルの表中には入力はできないのですか?
01/03/2011 10:43:36 PM もちろんエクセルのセルに入力も可能です。 テキスト入力をするあらゆるアプリケーションに適用されます。 専門用語等はあらかじめ単語登録しておくと完全に認識してくれます。このコメントも約20秒で入力できました。
01/07/2011 はじめまして。 購入検討中で製品かDLか?思案中です。 製品購入ではなくDLの場合が最安値のようですが、 もしインストール後にpc本体がトラブルした時は 別pcに変更する場合は再度購入が必要なのでしょうか? 又はDLデーターを丸ごとバックアップで保存可能でしょうか?
宜しくお願いします。 -
01/07/2011 okanabeさんへ ダウンロード版が安くて良いですよ。 ダウンロードしたsetup.EXE(186MB)を保存しておけばいつでも再インストール可能ですし、他のPCにも可能です。辞書ファイルもエクスポート、イン ポートが簡単にできるので便利ですよ。メールでライセンス番号とインストールキーを送信してくるのでそれを印刷などして保管しておくことをお勧めしま す。
昨日、見たかった「岳」を見てきました。いつもの映画館でやっていない ので、普 通はあまり行かない館へ出向いての鑑賞でした。アルプスの絶景もさることながら、山に精通した男の活躍と生き様を描いた作品でしたが、何度も泣き場があり、か なりハンカチのお世話になりました。良い映画でした。
05/16/2011 ブログ、お久しぶりです。 年度末お疲れ様でした。 小生も「岳」を見に行きたいのですが、、、 やり残してきた雑用が残っており、ままになりません。
2月くらいにテレビで見た「所 さんの目がテン」でやっていた炭水化物ダイエットを 実践して効果が出てきています。ご飯、パンはなるべくとらず、GI値の低い食品をとることで、半年であっという間に5kg太った体が元に戻りました。 まだ、標 準体重にはさらに5kg落とす必要があるので、ウォーキングの時間を増やして炭水化物ダイエットを続けたいと思っています。山歩きにも体重は軽いほうが有利で すからね・・・。
ずいぶん前から診断してもらいたかったギターをついにリペアに出しました。購入してから36年ぶりのメンテナンスです。気になっていた症状は、 チューニング したつもりでもコードによって合ってない気がする気持ち悪さ・・・。昔はこうではなかったと思いつつ、長年の使用でフレットが削れてでこぼこになったり、若干 ネックが反ったように見えるのが原因で結構高くつく修繕になるかな~となかばあきらめていましたが、インターネットで調べてみると結構リペアを簡単に してくれ る工房があって、神戸の「アップルギター」さんに思い切って相談してみることにしました。症状だけでだいたいの見積をしてもらったところ思ったほど高額になら ないので、弾きやすくするため、弦高を可能な限り低くしてもらう注文を含めてリペアをお願いすることにしました。ギターを送って、完璧な調整が終了し て帰ってくるまでに約1ケ月。途中、電話で何度か診断の状況や推奨するリペアの種類など親切に説明してくれました。リペア担当者が「完璧に調整ができ ました」と言って くれた通り、帰ってきた愛器は弾きやすく完璧なものに治っていました。今後も大切にしたいと思います。
今週末は、かなり期待ができそうで す。淡いピンクに染まった山肌を見ることが出来ることを願いたいところです。ひさしぶりの山歩きの計画で、今からわくわくしてきました。
05/19/2011 今年の“あけぼのつつじ”期待できそうですね[E:happy01] 撮影を楽しみにしてます
05/20/2011 10:09:29 PM 明日は楽しみです。 10~11hの歩きになりそうです。 さて、体力が持つかどうか? 死ぬ気で歩こう!
クールビズバッチな るものがあるのを知りませんでした。
ひさしぶりに会社を訪ねてくれたaranさんが付けていたので調べてみると沢山ありました。普及促進にもなるし、ちょっとはばかる紳士の思いをバッ クアップ してくれるものでなかなか良いなと思いました。今年は1ケ月早くスタートしたクールビズ。昨年ほどにはならないと気象庁は言っているが、いまからかなり暑い日 が続き、必須アイテムかも。買ってみようかな・・・。
05/20/2011 10:06:18 PM ネクタイの気持ちで、クールビスバッジ、是非着けてみてください。
昨日5/21はひさびさの山歩き。いや~良く歩きました。10時間も歩いたのは最高ではないかと思います。携帯の歩数計も34,180歩を記録しました。あいにくの天気で 時々小雨が降ったり、ガスでまわりの景色を見ることができないなか、もくもくと歩きました。今回の目的である東赤石山と物住頭を縦走で繋ぐルートでは 尾根道 (後でわかりましたが悪路と標識にありました。)を選択して余計に体力を消費したようです。もし見晴らしが良かったならば岩場や絶壁を通過するこのコースは、 足がすくんで無理だったかもしれません。それほどハードなルートでした。
それでも今回、もう一つの目的「満開のあ けぼのつつじを見たい」が 霧で半ば あきらめムードになっていましたが、西赤石山で偶然、ほうとうに一瞬、霧が晴れ山肌をピンクで染めた満開 のあ けぼ のつつじの風景を見ることができました。3年目にしてやっと念願が果た せました。今回は一緒に歩けなかったおサルさん、車で送り迎えのサポートありがとうございました。同行のaranさんお疲れ様でした。下り道でひざの限界に近 かった苦しい時に貸して頂いた杖があんなに効果があるとは思ってもみませんでした.。
-
05/22/2011 ninotakeさん、aranさん お疲れ様でした[E:happy01] 同行できなくて残念でしたがお話をうかがうと、私には無理なコースだったようで 同行しなくて正解だったと思います 早速に、素晴らしい景色(あけぼのつつじ)の映像を拝見させていただきました[E:good] ゆっくり休んでください・・・
05/22/2011 09:10:03 PM お疲れ様でした。 3年目にして、素晴しい景色に出会えました。 小生は、恒例の筋肉痛ですが、膝の具合はどうですか。 さて、次回はどのルートで縦走をつなげましょうか、、、。
05/23/2011 06:57:20 AM kazuさんへ 昨日は筋肉痛で大変でしたが、頂いたスプレーでかなり楽になりました。次回は一緒に歩けると良いですね。 aranさんへ 膝はさほどダメージはありません。下りは杖が必需品かなと今回特に思いました。また行きましょう。
ひさしぶりに四国山脈の縦走制覇マップを更新することができました。なかなか、峰を繋ぐということは一筋 縄ではいきま せん。 次回さらに東へ目的地を繋ぐためには今回登頂した東赤石山へ 3時間30 分かけて登って東へ行動するか・・・。いずれから二ツ岳へ 登り西へ行動する か・・・。どちらにしても、尾根まで登って降りてくるのがかなり大変な場所です。瓶ヶ森林道みたいな道があれば・・・
ちょっと雨が続くな~と思っていたら、去年より18日も早い梅 雨入りの発表。
しばらく自転車通勤ができなくなる。あわせてウォーキングを半分しているので運動量が減る計算。なにか対策を考えない と・・・。せっかく順調にダイエットが進行中なので水を差されたくない気分です。
05/31/2011 気にすれば見えてくる現実・・・。 非常電話もそうですが 「・・・ら、」で、締めくくられる 無駄のものが沢山ありますね。 世の中、贅肉をおとして もう少しスリムになりませんかね。
6月の衣替えの季節を迎えましたが、まだ朝夕は少し肌寒い感が・・・。
おもしろいブログパーツをみつけました。作曲できるオルゴール。
梅雨の晴れ間のボンネット塗装。研磨してもとれない傷が気になっていたので塗装にふみきりました。1週間後にポリッシャー磨き予定。
『も し 高校野球の女子マネージャーがドラッカーのマネジメントを読んだら』を見てきました。題名がわからなくてチケット売り場で高校 生のマ ネージャーするやつと言うと、「もしドラ」ですねと言われ、そ れですと答えた。 ちょっとなさけない。それにしても簡略化しすぎじゃない?ともあれ感動しました。なかなかいい映画で青春を感じました。
今日は15:20~の分を見たので結構 客がおり、50名くらいはいたと思いますが、8割は高校生ふう。自分はかなりジンときて見てましたが、ストーリーの同世代の彼らはどう感じていたのでしょう か・・・。
トレッキングポールを スポーツグッ ズ屋さんで購入。\3,800- 先の縦走で10時間の山歩きで痛い目にあい、助けてくれた杖を必需品と考え手に入れました。カーボン製でラチェット式ポール です。カメラの1脚風も考えましたが、単純に目的をひとつにしました。次回の山歩きから、主に下山用に携帯しようと思っています。
06/06/2011 仕入れましたか、、、。 下りだけではなく、上りにも使ってみて下さい。 結構、手の力もバカになら
ないもので、楽に上がれます。 次回の山行きが楽しみですね。
今年は本当に梅雨らしい梅雨で良く降る気がします。今週は1週間通しで雨の予報。自転車通勤ができないのが少し残念です。今日は娘からminiクーパーのUSB、息子から ハイボールセットをプレゼントされうれしい日となりました。miniは愛車そっくりで、4GBのUSBになっており接続するとライトが点灯する優れも の。ハイ ボールは晩酌に欠かせない必需品。二人ともありがとう。
JVCのGC-PX1でマクロ撮影をしてみました。なかなかの画質で満足。軽いし、山歩きにも使ってみようと考えています。
06/30/2011 『生』にあった、もう少し小ぶりなグラスを探したのですが、、、 梅酒も注いでみてください。
「スー パー8」題名に興味があり見てみたかった映画です。
予想通りスーパー8は昔なつかしい響きそのものでした。調べてみると フィルム やカメラ、映写機が今でも存在するとは驚きです。一般人が映像記録を手にすることができた1970年代。現在のビデオムービーカメラの元祖といえるでしょう。 自分もその8mmに変わるビデオカメラの製造に携わっていた1980年代のころを思い出し懐かしく感じました。映画の中でSONYのウォークマンを聞 く若者の シーンがありましたがその映像もまた懐かしく、映画の内容とはまた別の満足感を獲た一時でした。機器の性能や技術的な差はあるものの、記録・編集の理念は今も 昔も同じであることをあらためて感じ、趣味であるビデオ撮影・編集をくすぐる映画鑑賞となりました。
昨日の日曜日。我慢しきれなくて夏の石鎚へ登って来ました。さすがに涼しくて、頂上では寒いくらいでした。
夏の花も最盛期で身も心も癒された山歩きとなりま した。
08/09/2011 09:33:33 PM 春や秋の花も風情があって、いいのですが 夏の花って、爽やかで元気を貰えますよネ。
剣山の”キレンゲショウマ” 残っているといいのですが、、、 楽しみです。
先日の石鎚登山の際、土小屋から5分ほど登ったところに設置してあったハイテク機器。そのうちカメラなどが設置されるようになるのでしょうか。
08/13/2011 09:31:40 AM その内、顔認識で年齢性別や行動が記録されたりして、、、
ビジネスマンの夏休みも終わり。この夏季休暇でめづらしくドライブを楽しんできました。やはり少しでも標高の高いところはそれなりに涼しく快適でし た。それ ぞれに夏を楽しみ動き回る人々の風景がそこにはありました。
先週の金曜日から調子が悪くなっていたPCをリカバリー処理。やっと復活しました。2年弱ですが、やはり HDDに若干 の不具合? 土・日は山歩きだったため、日曜の夜からバックアップ処理を一晩(9時間)かけて実施し、月曜の夜リカバリー作業を開始して夜中に
終了。そうした ら次か次へと更新プログラムのオンパレード。なんともマシンに使われる様相で2日たってやっと落ち着いた次第です。メインの編集ソフトのインストールはこれか らで、山で撮ったビデオ編集はもう少し後になりそうです。
先週の8/20~21で徳島の剣山へ「キレンゲショウマ」を見に行こう企画で山歩きをしてきました。剣山へ行く途中で“田舎で暮らそうよ”で手打ちうどんを 食ってから登ろうという計画を実行してきました。その時の映像です。開店前にお邪魔してお願いしたら、急いで釜の湯沸かすから・・・。と言ってちょっ と早めに 食べさせてもらいました。うまかったなー。PCの不具合で編集が遅くなりましたが他の映像も順次行う予定です。aranさん、kazuさんお疲れ様でした。
08/27/2011 お疲れ様でした。 ”田舎で暮らそうよ”うどん 旨かったですね! 映像を見ると、また、食べたくなりました。
でも、ちょいと遠いね、、、。 続いて編集、よろしくお願いします。 小生も写真編集、頑張らなくっちゃー
08/27/2011 お疲れ様でした[E:sign01] 美味しいうどんでしたね[E:good] ninotakeさん、aranさん ビデオ[E:movie]、
写真[E:camera]の編集ご苦労様です。 更新を楽しみにしてます
徳島の剣山はずいぶん前に行ったと思うのですが、ほとんど記憶にない風景でした。天気予報では雨だったのですが泊まりのヒュッテをキャンセルすることもできな いので強行。結果、どしゃぶり覚悟で行ったもののほとんど雨に降られることもなく、景色もそこそこ見ることができてまずまずの山歩きでした。キレンゲ ショウマ も見ることができてほんとうに良かったです。
08/28/2011 お疲れ様でした。 キレンゲショウマを見ることはできましたが 天気に良い時にもう一度、登りたい山です。
夕日を眺めながらのビールは旨いでしょうね、、、。
08/28/2011 お疲れ様でした[E:happy01] 私は、初めてのヒュッテでの宿泊でした。 いい経験ができました[E:scissors]
ありがとうございました。 キレンゲショウマも初めて見ました。 黄色くて可愛い、魅力的な花でした
先の剣山登山の際、撮影した花々です。 道端にごく普通に美しい花が咲いています。ところどころ鹿から守る為にネットで囲ってあるところを見かけました。 とくに一の森ヒュッテ周りは管理人さんが手入れをしている関係でお花畑状態。とてもきれいでした。時期的には後半状態でしたが『キレンゲショウマ』を見ること ができて目的を達することができました。
08/30/2011 11:04:00 PM 一の森ヒュッテのお花畑には、管理人さんのご苦労が窺えました。 次回、泊まりの機会があれば、是非お世話になりたいヒュッテです。
08/31/2011 一の森ヒュッテも素敵な所でしたね[E:sign03] 機会が泊まってみたいですね[E:wink] (看板にあった挽きたてのコーヒー[E:cafe]も気になる) 『キレンゲショウマ』は、初めて見ました。 魅力的で可愛いお花でした[E:scissors] 次回を楽しみ
にしてます
剣山からの帰りに寄った二重の『かずら橋』を撮影。 平成23年11月1日から平成24年3月31日までかけ換ええ工事で渡れないとのことだそうです。タイミング良かったみたいです。小雨がぱらつく天気でした が、またそれが情緒をかもしだした感じでした。
09/03/2011 01:15:02 PM 改めて映像を見ると小雨緑山のかずら橋 なんともいい情景ですね。 西祖谷の橋は観光客でいっぱいですがここは良かった!09/03/2011 景色は素晴らしい[E:shine]ですが 渡るのは、とっても怖かったです[E:bearing] 良い思い出になりました.
早いもので9月も終わり。朝夕は涼しいというよりむ しろ寒く感じ るようになりました。9/3から始めたランニングも記録を締めてみると累積185.8kmを 走りこんだ。ほとんど毎日のトレーニングで月の前半は平均5km弱、後 半は9km弱、土曜、日曜は少し遠出で約14km弱。 自分としてはよくも走ったものだと思っています。始めた最初は、なんでこんなしんどいこと始めたのだろうと心に文句をいいつつ止まろうとする足を必死 で持ち上 げながら走ったものですが、継続は力なり。疲労感も苦痛感もペースも徐々に平気に変わっていくのが快感です。距離を少しづつ増やし完走維持区間を
増やしたいと 思っています。体重も4kg近く減量し一石二鳥で、今のところ順調なトレーニング生活です。
10/02/2011 かなり走り込んでいますね。 小生は、その1/3ぐらいかな? 今日は出勤日だったので、明日は 少し走ろうかと思っています。
がんばりましょう。
今日公開の『は やぶさ』を見てきました。初日ということで1000円で観ることができました。予告宣伝の段階から観てみたいと思っていましたが、 いい映画 でした。『はやぶさ』が大気圏 突入で燃 え尽きる映像は、うるうるきてしまいました。知っているようで知らない日本の宇宙開発事業。気の長くなるようなスパンで衛星の追跡や監視している人たちがいるのだとあらた めて認識させられました。夢 を持ち続ける研究者たちの地道な研究が、ゆくゆくは後の時代に平民の自分たちの生活を豊かにする要素があるのだろうなと思いました。
今日は快晴の予報だったので、例年であれば石鎚の紅葉が 気になってい るところですが、現在ははトレーニングの意識が強くランニングを予定してました。早朝6時半にスタートしてあらかじめ考案しておいた23.5kmの コースを走ってきました。20kmを超えたあたりから足があがらず走ることに後悔しながらも苦労して完走。信号待ち数回を止まった以外はすべて走ることができ 平均時速は8.3km(2時間50分)でした。自宅からだったので途中からですが本来のコースを試走できて少し自信がつきました。
帰 宅後2時間ほど休憩して、今日から公開の映画『猿の惑星』を観てきました。12:10~の回を観たのですが、いつもと違って人の多さにびっくり。良い席がとれず端のほうでの 鑑賞にな りました。元祖「猿の惑星」 を観て衝撃をうけた覚えがありますが、地球が猿の惑星になったきっかけを連想させるような内容のもので面白かったです。人類の滅 亡を示唆 させるシーンがラ ストシーンであるのですが、エンディングロールの途中。数人の観客が早々と退場する途中での出来事で、罰が 悪そうに 席に戻る人もいておもしろかったです。
ちゃんと最後まで見ないと・・・。
10/09/2011 ハーフ完走ですか。やりますね。 私は、まだまだ10Kmがやっとこさです。 じっくり、完走目指して鍛えます。 山歩きも気にかかります。
早いもので今日で10月も終わり。
9/3からスタートしたトレーニング。2ヶ月が経過した。
最初は重い体重で膝に負担がかかり、なんで走ることにしたのか後悔し ながら歯 をくいしばって泣きべそかきながらのランニングで、どうなることかと心配したが、2週目あたりから減量にも効果が出始めて筋肉痛も克服できるようになり、 5km走るのがやっとだったのに10km走れるようになり、継続は力なりで、自信のついていく過程が楽しいほどでした。順調に推移するかと思うと、た まった疲 労からかふくろはぎの筋肉痛でトレーニングを休まざるをえない状態になることがあるなど、まだ不安材料が・・・。ハーフを2回試してみたが、18kmを超えた あたりから足 が上がらない。でもなんとか終わってみれば平均8.3km/hでなんとかなりそうであるが、 未経験の後半の苦痛は計り知れない。
練習あるのみである。
2ヶ月で452.8km 平均8.5km/h 体重▲5.5kg
11月12日に小豆島にある瀬戸内海で最高峰の星ヶ 城山登頂を目指してaranさんと山歩きをしてきました。予定ではロープウェイを使わないで遊歩道を歩きで登る予定でしたが、まぎ らわしい 木橋に誘われ入った山道が実は間違いでアドベンチャーコースになってしまい、中腹で行き止まりになりやむなく戻ってロープウェイで登ることになりました。結果 論ですが、アドベンチャーコースで行き止まりになった岩場は、訪れるのは鹿か猿ぐらいだと思われる場所でそこからの眺めはおそらく数える人しか見たこ ともない であろう絶景でした。また、登る予定だった遊歩道は下りで通ってみましたが、森が茂って何も見えない暗い道で景色を楽しむことができないことが分かり、結果 オーライの選択でした。
11/28/2011 09:49:45 PM アドベンチャーコースの行き止まりからの眺めは絶景でした。 紅葉にはちょっと早かったみたいですが、、、 結果、海抜0mから瀬戸内海最高峰まで歩いたことにしておきましょう!
今年もいろいろありました。
大津波の映像を見せつけられた、恐ろしい震災の年でした。 原子力発電施設がここまで手に負えない施設だとは・・・。 こうして一年を振り返り、何不住なくブログに自分の出来事を投稿できる生活に感謝しなくてはなりません。 厳しい生活を余儀なくされている人たちに申し訳なく思うところです。
・急性胆のう炎で入院 いままで入院などしたこともなかったのに、12/22の朝、突然の腹痛でダウン。胆石摘出の緊急手術を受けました。 年も押し迫っての出来事でうろたえました。 人生初の4日間の入院でした。 さまざまな方々にお世話になりました.
・愛媛マラソンにエントリ- こんなに参加する為の申し込みが大変だとは思いませんでした。たった1分で接続待ち8,000人あまりには驚きました。 結局約1時間後にエントリー確定。エントリー確定後、人生初のランニングトレーニングを開始し、9月から年末 までに延べ740kmを走り込みました。おかげで、いままで達成したことのなかったダイエットがあっさりと大幅クリア。 現在も更新中で若い日の体重(理想体重)に戻すことも時間の問題までに。2012年2月の本番にむけ最終調整の段階。
・はじめてのハーフマラソンに参加 愛媛マラソンの練習を兼ねて、公式のハーフマラソンに参加。なんとか完走できましたが、やはり、記録者はとんで もなく早い。レベル差を語るまでも ありませんが、同じ人間なのに・・・。と思います。自分の能力の範囲でフルマラソンも制限時間内に完走するのが目標。・今年もいくつか映画を観に行きました。 やっぱり映画は癒されます。感動、涙、スリル 現実を忘れさせてくれる大画面・音響の空間がたまりません。
・第二の人生を楽しみにしていた知人の突然の旅立ち。 定年退職して、第二の人生で農業をこころみたいと学校に行ったりして準備し語っていた知人が突然他界されました。数カ月仕事を手伝ってもらい、一緒 に打ち上 げをしたりしただけに、なんとも残念で、自分も人生を考えさせられるせつない出来事でした。
今年、特に強く感じたことは月並みかもしれませんが、やはり健康。体が資本。元気で あればな んでもできる。 くる年も、健康を基本理念に頑張ることにしたいものです。
01/01/2012 04:06:19 PM 緊急入院とのこと、お見舞いにも参上せず、失礼いたしました。 しかし大きな石ですね。ランニングで揺すって下がって きたのですかね、、、。 さぞかし、痛かったことでしょう。お察しします。 一日も早い、体力回復を願っております。 人の世の先って、本当に見えないものですね。 昨年の年賀状を整理していると故人の賀状があって 考えるものがありました。 今を大切に生きなければ、とつくづく思いました。 不摂生はダメですね。 愛媛マラソンも、長年走ってきたランナーがエントリー できず、寂しい思いをされていることを思うと、真剣に 練習して走らなければと喝を入れています。
新年おめでとうございます。 01/01/2011
本年もよろしくお願い致します。
皆様にとりまして良い一年となりますようお祈り申し上げます。
01/01/2011 07:47:08 AM 新年明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。 今年も四国山脈縦断制覇を目指して 楽しく歩きましょう!
01/01/2011 明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします.
★音声認識ソフト 01/03/2011
★音声認識ソフト年末年始の休みに最新版の音声認識ソフトを見つけ早速購入しました。以前に体験したものとは比べ物にならない進化に正直びっくりしています。特に何 もチュー ニングもなしに、すぐに使えるのがとても魅力的です。このブログ記事も音声認識ソフトを使って入力しましたが認識エラーが少ないのが嬉しいです。普通のしゃべ り言葉で文字が入力できるとは,すごい 時代になったものだと思います。
ビデオでもわかるように瞬時に認識して変換しています。
01/03/2011 素晴らしい! 文章入力のスピードアップが計れますね! エクセルの表中には入力はできないのですか?
01/03/2011 10:43:36 PM もちろんエクセルのセルに入力も可能です。 テキスト入力をするあらゆるアプリケーションに適用されます。 専門用語等はあらかじめ単語登録しておくと完全に認識してくれます。このコメントも約20秒で入力できました。
01/07/2011 はじめまして。 購入検討中で製品かDLか?思案中です。 製品購入ではなくDLの場合が最安値のようですが、 もしインストール後にpc本体がトラブルした時は 別pcに変更する場合は再度購入が必要なのでしょうか? 又はDLデーターを丸ごとバックアップで保存可能でしょうか?
宜しくお願いします。 -
01/07/2011 okanabeさんへ ダウンロード版が安くて良いですよ。 ダウンロードしたsetup.EXE(186MB)を保存しておけばいつでも再インストール可能ですし、他のPCにも可能です。辞書ファイルもエクスポート、イン ポートが簡単にできるので便利ですよ。メールでライセンス番号とインストールキーを送信してくるのでそれを印刷などして保管しておくことをお勧めしま す。
ひさびさにログ復活 05/15/2011
05/16/2011 ブログ、お久しぶりです。 年度末お疲れ様でした。 小生も「岳」を見に行きたいのですが、、、 やり残してきた雑用が残っており、ままになりません。
炭水化物ダイエット 05/16/2011
マーチンD-18のリペア 05/17/2011
ずいぶん前から診断してもらいたかったギターをついにリペアに出しました。購入してから36年ぶりのメンテナンスです。気になっていた症状は、 チューニング したつもりでもコードによって合ってない気がする気持ち悪さ・・・。昔はこうではなかったと思いつつ、長年の使用でフレットが削れてでこぼこになったり、若干 ネックが反ったように見えるのが原因で結構高くつく修繕になるかな~となかばあきらめていましたが、インターネットで調べてみると結構リペアを簡単に してくれ る工房があって、神戸の「アップルギター」さんに思い切って相談してみることにしました。症状だけでだいたいの見積をしてもらったところ思ったほど高額になら ないので、弾きやすくするため、弦高を可能な限り低くしてもらう注文を含めてリペアをお願いすることにしました。ギターを送って、完璧な調整が終了し て帰ってくるまでに約1ケ月。途中、電話で何度か診断の状況や推奨するリペアの種類など親切に説明してくれました。リペア担当者が「完璧に調整ができ ました」と言って くれた通り、帰ってきた愛器は弾きやすく完璧なものに治っていました。今後も大切にしたいと思います。
あけぼのつつじ 05/18/2011
今週末は、かなり期待ができそうで す。淡いピンクに染まった山肌を見ることが出来ることを願いたいところです。ひさしぶりの山歩きの計画で、今からわくわくしてきました。
05/19/2011 今年の“あけぼのつつじ”期待できそうですね[E:happy01] 撮影を楽しみにしてます
05/20/2011 10:09:29 PM 明日は楽しみです。 10~11hの歩きになりそうです。 さて、体力が持つかどうか? 死ぬ気で歩こう!
クールビズバッチ 05/19/2011
ひさしぶりに会社を訪ねてくれたaranさんが付けていたので調べてみると沢山ありました。普及促進にもなるし、ちょっとはばかる紳士の思いをバッ クアップ してくれるものでなかなか良いなと思いました。今年は1ケ月早くスタートしたクールビズ。昨年ほどにはならないと気象庁は言っているが、いまからかなり暑い日 が続き、必須アイテムかも。買ってみようかな・・・。
05/20/2011 10:06:18 PM ネクタイの気持ちで、クールビスバッジ、是非着けてみてください。
東赤石山縦走 05/22/2011
それでも今回、もう一つの目的「満開のあ けぼのつつじを見たい」が 霧で半ば あきらめムードになっていましたが、西赤石山で偶然、ほうとうに一瞬、霧が晴れ山肌をピンクで染めた満開 のあ けぼ のつつじの風景を見ることができました。3年目にしてやっと念願が果た せました。今回は一緒に歩けなかったおサルさん、車で送り迎えのサポートありがとうございました。同行のaranさんお疲れ様でした。下り道でひざの限界に近 かった苦しい時に貸して頂いた杖があんなに効果があるとは思ってもみませんでした.。
-
05/22/2011 ninotakeさん、aranさん お疲れ様でした[E:happy01] 同行できなくて残念でしたがお話をうかがうと、私には無理なコースだったようで 同行しなくて正解だったと思います 早速に、素晴らしい景色(あけぼのつつじ)の映像を拝見させていただきました[E:good] ゆっくり休んでください・・・
05/22/2011 09:10:03 PM お疲れ様でした。 3年目にして、素晴しい景色に出会えました。 小生は、恒例の筋肉痛ですが、膝の具合はどうですか。 さて、次回はどのルートで縦走をつなげましょうか、、、。
05/23/2011 06:57:20 AM kazuさんへ 昨日は筋肉痛で大変でしたが、頂いたスプレーでかなり楽になりました。次回は一緒に歩けると良いですね。 aranさんへ 膝はさほどダメージはありません。下りは杖が必需品かなと今回特に思いました。また行きましょう。
山歩き制覇マップ更新 05/23/2011
Anjiの練習
その昔、ギターを始めて数年たったころ、テレビかなんかで見たのだと思うのですが、サイモン&ガーファンクルの「Anji」。http://www.youtube.com/watch?v=jN2sWrr6l80&feature=related
かっこよくてまねをしようと思っても相当にハードルが高くなにも出来ずあきらめてすっかり忘れていましたが、愛器がリペアから帰ってきたのもひとつのきっ かけ ですが、インターネットが当たりまえになった現在、見たいときに映像で楽しむことができるようになりYouTubeで検索してみているうちに弾けるようになり たい気持ちに火がつき練習を始めました。参考になるビデオが沢山あるので見よう見まねで練習しています。テンポもメロディも全然話になりませんが練習し始 めの 記録映像ということで・・・。
梅雨入り 05/26/2011
しばらく自転車通勤ができなくなる。あわせてウォーキングを半分しているので運動量が減る計算。なにか対策を考えない と・・・。せっかく順調にダイエットが進行中なので水を差されたくない気分です。
気になったこと(非常電話)05/31/2011
05/31/2011 気にすれば見えてくる現実・・・。 非常電話もそうですが 「・・・ら、」で、締めくくられる 無駄のものが沢山ありますね。 世の中、贅肉をおとして もう少しスリムになりませんかね。
作曲できるオルゴール 06/02/2011
6月の衣替えの季節を迎えましたが、まだ朝夕は少し肌寒い感が・・・。
おもしろいブログパーツをみつけました。作曲できるオルゴール。
梅雨の晴れ間06/04/2011
『もしドラ』を見てきました。 06/04/2011
今日は15:20~の分を見たので結構 客がおり、50名くらいはいたと思いますが、8割は高校生ふう。自分はかなりジンときて見てましたが、ストーリーの同世代の彼らはどう感じていたのでしょう か・・・。
トレッキングポールを購入 06/05/2011
06/06/2011 仕入れましたか、、、。 下りだけではなく、上りにも使ってみて下さい。 結構、手の力もバカになら
ないもので、楽に上がれます。 次回の山行きが楽しみですね。
うれしいプレゼント 06/19/2011
マクロ撮影 06/27/2011
JVCのGC-PX1でマクロ撮影をしてみました。なかなかの画質で満足。軽いし、山歩きにも使ってみようと考えています。
素敵なグラスをありがとう 06/29/2011
06/30/2011 『生』にあった、もう少し小ぶりなグラスを探したのですが、、、 梅酒も注いでみてください。
「スーパー8」を見てきました。 07/03/2011
予想通りスーパー8は昔なつかしい響きそのものでした。調べてみると フィルム やカメラ、映写機が今でも存在するとは驚きです。一般人が映像記録を手にすることができた1970年代。現在のビデオムービーカメラの元祖といえるでしょう。 自分もその8mmに変わるビデオカメラの製造に携わっていた1980年代のころを思い出し懐かしく感じました。映画の中でSONYのウォークマンを聞 く若者の シーンがありましたがその映像もまた懐かしく、映画の内容とはまた別の満足感を獲た一時でした。機器の性能や技術的な差はあるものの、記録・編集の理念は今も 昔も同じであることをあらためて感じ、趣味であるビデオ撮影・編集をくすぐる映画鑑賞となりました。
20110807石鎚の花 08/08/2011
昨日の日曜日。我慢しきれなくて夏の石鎚へ登って来ました。さすがに涼しくて、頂上では寒いくらいでした。
夏の花も最盛期で身も心も癒された山歩きとなりま した。
08/09/2011 09:33:33 PM 春や秋の花も風情があって、いいのですが 夏の花って、爽やかで元気を貰えますよネ。
剣山の”キレンゲショウマ” 残っているといいのですが、、、 楽しみです。
登山口のハイテク 08/13/2011
先日の石鎚登山の際、土小屋から5分ほど登ったところに設置してあったハイテク機器。そのうちカメラなどが設置されるようになるのでしょうか。
08/13/2011 09:31:40 AM その内、顔認識で年齢性別や行動が記録されたりして、、、
夏の終わりに 08/17/2011
ビジネスマンの夏休みも終わり。この夏季休暇でめづらしくドライブを楽しんできました。やはり少しでも標高の高いところはそれなりに涼しく快適でし た。それ ぞれに夏を楽しみ動き回る人々の風景がそこにはありました。
PCの復活 08/23/2011
終了。そうした ら次か次へと更新プログラムのオンパレード。なんともマシンに使われる様相で2日たってやっと落ち着いた次第です。メインの編集ソフトのインストールはこれか らで、山で撮ったビデオ編集はもう少し後になりそうです。
田舎で暮らそうよ 08/27/2011
先週の8/20~21で徳島の剣山へ「キレンゲショウマ」を見に行こう企画で山歩きをしてきました。剣山へ行く途中で“田舎で暮らそうよ”で手打ちうどんを 食ってから登ろうという計画を実行してきました。その時の映像です。開店前にお邪魔してお願いしたら、急いで釜の湯沸かすから・・・。と言ってちょっ と早めに 食べさせてもらいました。うまかったなー。PCの不具合で編集が遅くなりましたが他の映像も順次行う予定です。aranさん、kazuさんお疲れ様でした。
08/27/2011 お疲れ様でした。 ”田舎で暮らそうよ”うどん 旨かったですね! 映像を見ると、また、食べたくなりました。
でも、ちょいと遠いね、、、。 続いて編集、よろしくお願いします。 小生も写真編集、頑張らなくっちゃー
08/27/2011 お疲れ様でした[E:sign01] 美味しいうどんでしたね[E:good] ninotakeさん、aranさん ビデオ[E:movie]、
写真[E:camera]の編集ご苦労様です。 更新を楽しみにしてます
キレンゲショウマを見に行こう 08/28/2011
徳島の剣山はずいぶん前に行ったと思うのですが、ほとんど記憶にない風景でした。天気予報では雨だったのですが泊まりのヒュッテをキャンセルすることもできな いので強行。結果、どしゃぶり覚悟で行ったもののほとんど雨に降られることもなく、景色もそこそこ見ることができてまずまずの山歩きでした。キレンゲ ショウマ も見ることができてほんとうに良かったです。
08/28/2011 お疲れ様でした。 キレンゲショウマを見ることはできましたが 天気に良い時にもう一度、登りたい山です。
夕日を眺めながらのビールは旨いでしょうね、、、。
08/28/2011 お疲れ様でした[E:happy01] 私は、初めてのヒュッテでの宿泊でした。 いい経験ができました[E:scissors]
ありがとうございました。 キレンゲショウマも初めて見ました。 黄色くて可愛い、魅力的な花でした
つるぎ山系の花08/30/2011
先の剣山登山の際、撮影した花々です。 道端にごく普通に美しい花が咲いています。ところどころ鹿から守る為にネットで囲ってあるところを見かけました。 とくに一の森ヒュッテ周りは管理人さんが手入れをしている関係でお花畑状態。とてもきれいでした。時期的には後半状態でしたが『キレンゲショウマ』を見ること ができて目的を達することができました。
08/30/2011 11:04:00 PM 一の森ヒュッテのお花畑には、管理人さんのご苦労が窺えました。 次回、泊まりの機会があれば、是非お世話になりたいヒュッテです。
08/31/2011 一の森ヒュッテも素敵な所でしたね[E:sign03] 機会が泊まってみたいですね[E:wink] (看板にあった挽きたてのコーヒー[E:cafe]も気になる) 『キレンゲショウマ』は、初めて見ました。 魅力的で可愛いお花でした[E:scissors] 次回を楽しみ
にしてます
奥祖谷のかずら橋 09/03/2011
剣山からの帰りに寄った二重の『かずら橋』を撮影。 平成23年11月1日から平成24年3月31日までかけ換ええ工事で渡れないとのことだそうです。タイミング良かったみたいです。小雨がぱらつく天気でした が、またそれが情緒をかもしだした感じでした。
09/03/2011 01:15:02 PM 改めて映像を見ると小雨緑山のかずら橋 なんともいい情景ですね。 西祖谷の橋は観光客でいっぱいですがここは良かった!09/03/2011 景色は素晴らしい[E:shine]ですが 渡るのは、とっても怖かったです[E:bearing] 良い思い出になりました.
早いもので
増やしたいと 思っています。体重も4kg近く減量し一石二鳥で、今のところ順調なトレーニング生活です。
10/02/2011 かなり走り込んでいますね。 小生は、その1/3ぐらいかな? 今日は出勤日だったので、明日は 少し走ろうかと思っています。
がんばりましょう。
『はやぶさ』を見てきました。 10/01/2011
ハーフに挑戦&猿の惑星 10/08/2011
ちゃんと最後まで見ないと・・・。
10/09/2011 ハーフ完走ですか。やりますね。 私は、まだまだ10Kmがやっとこさです。 じっくり、完走目指して鍛えます。 山歩きも気にかかります。
2ケ月のトレーニングを振り返って 10/31/2011
9/3からスタートしたトレーニング。2ヶ月が経過した。
最初は重い体重で膝に負担がかかり、なんで走ることにしたのか後悔し ながら歯 をくいしばって泣きべそかきながらのランニングで、どうなることかと心配したが、2週目あたりから減量にも効果が出始めて筋肉痛も克服できるようになり、 5km走るのがやっとだったのに10km走れるようになり、継続は力なりで、自信のついていく過程が楽しいほどでした。順調に推移するかと思うと、た まった疲 労からかふくろはぎの筋肉痛でトレーニングを休まざるをえない状態になることがあるなど、まだ不安材料が・・・。ハーフを2回試してみたが、18kmを超えた あたりから足 が上がらない。でもなんとか終わってみれば平均8.3km/hでなんとかなりそうであるが、 未経験の後半の苦痛は計り知れない。
練習あるのみである。
2ヶ月で452.8km 平均8.5km/h 体重▲5.5kg
寒霞渓ロープウェイ 11/26/2011
11月12日に小豆島にある瀬戸内海で最高峰の星ヶ 城山登頂を目指してaranさんと山歩きをしてきました。予定ではロープウェイを使わないで遊歩道を歩きで登る予定でしたが、まぎ らわしい 木橋に誘われ入った山道が実は間違いでアドベンチャーコースになってしまい、中腹で行き止まりになりやむなく戻ってロープウェイで登ることになりました。結果 論ですが、アドベンチャーコースで行き止まりになった岩場は、訪れるのは鹿か猿ぐらいだと思われる場所でそこからの眺めはおそらく数える人しか見たこ ともない であろう絶景でした。また、登る予定だった遊歩道は下りで通ってみましたが、森が茂って何も見えない暗い道で景色を楽しむことができないことが分かり、結果 オーライの選択でした。
11/28/2011 09:49:45 PM アドベンチャーコースの行き止まりからの眺めは絶景でした。 紅葉にはちょっと早かったみたいですが、、、 結果、海抜0mから瀬戸内海最高峰まで歩いたことにしておきましょう!
今年もいろいろありました。 12/31/2011
今年もいろいろありました。
大津波の映像を見せつけられた、恐ろしい震災の年でした。
原子力発電施設がここまで手に負えない施設だとは・・・。
こうして一年を振り返り、何不住なくブログに自分の出来事を投稿できる生活に感謝しなくてはなりません。
厳しい生活を余儀なくされている人たちに申し訳なく思うところです。
・急性胆のう炎で入院
いままで入院などしたこともなかったのに、12/22の朝、突然の腹痛でダウン。胆石摘出の緊急手術を受けました。
年も押し迫っての出来事でうろたえました。
人生初の4日間の入院でした。
さまざまな方々にお世話になりました.
・愛媛マラソンにエントリ-
こんなに参加する為の申し込みが大変だとは思いませんでした。たった1分で接続待ち8,000人あまりには驚きました。
結局約1時間後にエントリー確定。エントリー確定後、人生初のランニングトレーニングを開始し、9月から年末
までに延べ740kmを走り込みました。おかげで、いままで達成したことのなかったダイエットがあっさりと大幅クリア。
現在も更新中で若い日の体重(理想体重)に戻すことも時間の問題までに。2012年2月の本番にむけ最終調整の段階。
・はじめてのハーフマラソンに参加
・今年もいくつか映画を観に行きました。
愛媛マラソンの練習を兼ねて、公式のハーフマラソンに参加。なんとか完走できましたが、やはり、記録者はとんで もなく早い。レベル差を語るまでも ありませんが、同じ人間なのに・・・。と思います。自分の能力の範囲でフルマラソンも制限時間内に完走するのが目標。
やっぱり映画は癒されます。感動、涙、スリル 現実を忘れさせてくれる大画面・音響の空間がたまりません。
・第二の人生を楽しみにしていた知人の突然の旅立ち。
定年退職して、第二の人生で農業をこころみたいと学校に行ったりして準備し語っていた知人が突然他界されました。数カ月仕事を手伝ってもらい、一緒 に打ち上 げをしたりしただけに、なんとも残念で、自分も人生を考えさせられるせつない出来事でした。
今年、特に強く感じたことは月並みかもしれませんが、やはり健康。体が資本。元気で あればな んでもできる。
くる年も、健康を基本理念に頑張ることにしたいものです。
01/01/2012 04:06:19 PM 緊急入院とのこと、お見舞いにも参上せず、失礼いたしました。 しかし大きな石ですね。ランニングで揺すって下がって きたのですかね、、、。 さぞかし、痛かったことでしょう。お察しします。 一日も早い、体力回復を願っております。 人の世の先って、本当に見えないものですね。 昨年の年賀状を整理していると故人の賀状があって 考えるものがありました。 今を大切に生きなければ、とつくづく思いました。 不摂生はダメですね。 愛媛マラソンも、長年走ってきたランナーがエントリー できず、寂しい思いをされていることを思うと、真剣に 練習して走らなければと喝を入れています。