2009

ninotake
2005年 ~ 2018年 
2009年ブログ記事

年賀状 01/01/2009


blog 年賀状

新年あけましておめでとうございます。今年も健康で楽しく、自分らしくやっていければいいなと思っています。

おサル  01/01/2009 あけましておめでとうございます。 本年も宜しくお願いいたします。 今年も楽しい1年にしましょう[E:happy01] 年明けからお山は雪のようです[E:snow] (今朝は積雪10cm以上は積もっていたようです・・・)


aran  01/02/2009 明けましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。

今年は、峠でやり残してこと(○○祭)など 楽しく、やっていきましょう。


  ninotake山歩き記録マップ 01/03/2009

山歩きマップ(新)20180506

山歩き記録マップ

Yamaarukimap

 

  山歩き記録マップ 01/04/2009



Side_3  この冬休みで『山歩き記録マップ』を作成しました。学習すればするほどGoogleマッ プの奥深い機能にはおそれいります。左のサイドバーの中のninotake 山歩き記録 マップで リンクするようにしました。

下図のようなtop画面になるので、後はGoogleマッ プの通常の操作で拡大、縮小、移動、表示種別の切り替えをして閲覧することができます。

ポイントをクリックすると、そこで撮影・編集、アップしたビデオ映像を再生できるとともに過去の関連Blog記 事にリンクするようにしました。

地図上のラインは歩いた軌跡を示したつもりですが、おおよそで正確ではありません。

四国山脈を通しでラインが引けるようにしたいものです。





Yamaarukimap

  おサル  01/04/2009 編集ご苦労様です。 登山ルートがよく分かります。 今年はいくつ山を制覇できるか楽しみにしてます[E:happy01] 宜しくお願いします。

aran 01/04/2009 1 ほんとっ!Googleマップは良くできてますね。 東温アルプスから徳島剣山までラインを結びたいものですね。 生きとる内に制覇できるじゃろか?



  ウォークリング 01/11/2009

080712_183537

正月休みは計画通りの映画三昧で5本【地球が静止する日・ワールドオブライズ・K- 20怪人 20面相伝・赤い糸・252生存者あり】の作品を見て過ごしま したが、 早いもので仕事初めから1週間が過ぎ、明日は成人の日。

今年は、自転車通勤に加えてウォーキングをプラスして運動量を稼ぐ施 策を思い つきこの1週間実施してみました。30分かかる自転車通勤工程を45分ウォーキング、15分自転車の1時間に組み替え、30分早く出かけることにしました。自 転車も片手で押しながらウォーキングで きる ようにして快適な朝の散歩を楽しんで います。朝早いのはちょっと辛いですが、一旦外出すると気持ちが良く、普通にバスや電車、車などで通勤している人より得した気持ちになります。通常の自分の仕 事では、1日3000歩が平均なので、やはり人間歩くことが基本なので、毎日1万歩以上を歩くようにしたいものだと思っています。

ウォー キング+サ イクリングウォー クリ ングと でもしておきましょう。

aran 01/12/2009  ウォークリング、新語ですね! 確かに夜、歩くより朝のほうが景色がよく見えて気持ちがいいですよね。 車よりバイク、バイクより自転車 自転車よりウオーキングですね、、、。


  『感染列島』を見てきました。01/18/2009


Movie_t 感染列島を見てきました。フィクションですが充分にありえるストーリーだけに恐怖を感じる部分もありました。いくら気をつけていても、現在の生活では防ぎきれないであろう ウイルス感染は脅威に感じます。パンデミックの際はワクチンが限られている為、接種を受けられる人が優先順位で決められているとか・・・。そうならな いことを 祈るばかりです。人命救助に命をかける医師たちの捨て身の対応や人間ドラマもあいまって、とても良い映画でした。

aran 01/18/2009 「感染列島」見ましたか。 昨日だったか、一昨日だったか?TVでこの映画の紹介をやってて、小生も見てみようと思っています。

おサル  01/18/2009 TV[E:tv]のCMで気になっていた映画[E:movie]です。 今年もインフルエンザの流行するシーズン[E:sweat01]となりましたが、 身内の情報によると、「Aソ連型ウイルス」は治療薬タミフルが効かないそうです[E:coldsweats02] ウイルス感染、怖いですね・・・

aran,おサルさんへ 是非見てみて下さい。にーにーの妻夫木さんがいいですね~。壇れいさんの美しさも光ります。


  運転免許証更新  01/24/2009

先日は代休を利用して5年ぶりの免許更新に行ってきました。ICカード化で更新手続きもずいぶん変わっていてIT化していました。ウォー クリングするつもりだったので行 きは全工 程を歩き(約3時間17500歩)、帰りは自転車。途中スポーツクラブに寄り2時間ほどリフレッ シュして帰宅し、夕方6時に飲み会に出席する為また歩きで街へ。万歩計はかつてない数字30962歩に。前の日にaranさんから良いから試してみてと頂いた 新機能ソックスを履いて歩いてみましたが、これがなかなかすぐれもの。3時間も歩くと多少は足にダメージがあるはずなのにかなり楽なのに気づきまし た。良いも のを教えてもらいaranさんに感謝です。

これから山歩きにも履こうと思います。ありがとうございました。

  おサル  01/24/2009  1日に30000歩以上歩く[E:run]なんて・・・脱帽です[E:good] 体重にも変化があったようですね[E:shine] 素晴らしい[E:sign03] 私も見習わなくて・・・

  aran01/24/2009  あの優れもののソックスを早速、試していただいて良かった! 最近になく良いものを探したと思っています。 しかし、3万歩とはよく歩きましたね、、、


  日切焼 01/29/2009

Higiri 今日は午前中晴天でしたが、午後は予報通り雨。帰りは電車で帰宅することに。会社近くの駅の手前でおサルさんとちょっと引っかけて帰るか!ということになり、 生1杯と焼酎のお湯割りを2杯。焼き鳥を少々と約50分ほどの寄り道でしたがほろ酔いで上機嫌。とてもまだ19時かという感じで。帰りの途中、ターミ ナル駅で 接続時間に少し余裕があったので途中下車して日 切焼を食べ ることに。実は昨夜 CATVでこの日 切焼の製造工程を美味そうに放 映しているのを見て頭に残ってい て、その欲求を実現することになった訳で・・・。これが車通勤では味わえない産物というか、なかなか満足です。明日も1日雨のようなので、仕方なく車で出勤し て愛車をトランクに積んで帰る予定です。


  ishi 01/30/2009  懐かしい「日切焼」。今から50年前、社会人になりたての頃、給料が安く(7300円)食に飢えていたときに良く食べました。1個10円だったと思いますが、今よ りずっと大きくおなかが太りました。1度、日切焼3個とうどん1杯食って苦しく死ぬ思いをしました。18歳のころの懐かしい

思い出。(今68歳)


  ishiさんへ そうですか・・。そんな昔からあるんですね。 今は1個80円ですよ。 給料の額にも驚きです。

私は初任給63,000円でした。(現在51歳) 何故か、18歳くらいの頃の事を良く覚えているものですよね。

無茶してるせいでしょうか・・・。


aran 01/30/2009 「日切焼」ではないのですが、私が子供の頃、家から歩いて10分位の所に「たいこまん」を焼いている店があって、この「たいこまん」も1個10円でした。  当事の家族構成は6人家族で私が末っ子。いつも私が「たいこまん」の買出役で、子供心に怖い夜道を60円を握りしめ、小走りで買いに行っていた頃を 思い出しまし た。 (現在54歳・初任給は確か?1万8千円)  おサル  01/31/2009  ほろ酔い気分で食べる焼きたての「日切焼」は最高でした[E:good] 私は、昔、小さい頃、バス待ちの時にまつちかタウンで買ってもらっていた事を覚えています。 電車通勤[E:train]っていいです[E:scissors] また一杯[E:beer]ひっかけて、食後のデザートを食べて帰りましょう[E:happy01]

  aranさんへ そうそう『たいこまん』てありましたよね。あと『大判焼』『今川焼』それぞれ食べたことがありますが、どれも甘党には見逃せない存在です。 おサルさんへ また時々、ひっかけてかえりますか。


    『20世紀少年 第二章』をみてきました。 01/31/2009

Movie_t 『20世紀少年 第2章』を見て来ました。今日は朝一番9:10の開始でした。もちろん映画館まで往復歩きで約15,000歩。面白かったですが良く理解できない映画で す。

当然、次の最終章も見なくては・・・。という思いになりました。

主人公たちが10歳くらいのころが1970年大阪万博の時代背景なので自分とそんなに大きく違わないので、バックグラウンドのセットが妙になつかし く、ギャ グや漫画の主人公などほとんどリアルタイムで面白いです。

 aran 02/01/2009 小生も気になっている映画ですが、第1章を見ていないので、さて?どうしたものかと第1章がTUTAYAにあれば見てから行こうかな思案してます。


  ひさしぶりの淡路ヶ峠  02/01/2009

Bunki 雨が続いた1週間でしたが、今日はまずまず晴れたので久しぶりに登ってみました。まだまだ寒いですが、椿さんも今日からということもあり、もう少し我慢かな・・・。という 感じです。登りはaranさんに情報をもらった新しいルートを歩いてみました。新鮮な感じで途中、景色もなかなかでしたが、自分としてはやはりAルー トがお気 に入りです。下山はBルート方向に降りてみましたが、ボランティアでしょうか、ずいぶん標識やロープなどが増えて設置されていました。わかりづらい分岐点などは写真のよう に親切なわかりやすいものが設置されていました。

  おサル 02/01/2009 Bルートにも標識が出来て素晴らしい[E:shine] 手作りの素敵な標識ですね[E:good] 峠での素敵な新たな出会いが増えそうですね[E:happy01]

aran 02/01/2009   峠へ行かれましたか、、、 直登ルートは、春には必ず登る必要があると思ってます。

小生は寒いので家にすっ込んでました。 午後は近所の本屋へ日本の百名山「九重山」を購入しようと出かけましたが あいにく在庫切れで、「愛媛県の山」を仕入れて読みふけってました。


  淡路ヶ峠 誕生会  02/07/2009


Ume52_2 今日はaranさんとおサルさんがポカポカ陽気の淡路ヶ峠で誕生会をしてくれるというので登ってきました。麓の梅はそれらしく咲き誇り、峠の展望台は上着なしで過ごせる小 春日和で酒盛りに楽しい思いをさせて頂きました。下山は新ルートの尾根道を始めて下り、竹やぶでは春に向けての計画で盛り上がりました。いつ行っても すばらし い場所ですが、季節ごとに楽しい時間を過ごせる自然に乾杯です。aranさん、おサルさん今日はありがとうございました。


  おサル  02/07/2009  小春日和で心地のよいなかで、お誕生日会[E:birthday]ができて良かったです楽しい一時でした

aranさん、ninotakeさん、ありがとうございました。


aran  02/07/2009  今日は暖かくて、もうすっかり春でした。 何度、上がってもいい峠です。 次回は植樹の段取りができ次第、上がりましょう。 皆さん、お疲れ様でした。


   高縄山 02/08/2009


Takanawa 今日はウォークリングで『高縄山』 へ 行ってきました。朝9:00に出発して高縄山頂に到着したのが13:30。天気は良かったものの風が強く体感温度は昨日より低く感じました。山頂付近は芽吹く 準備を始めた山肌が少し赤っぽくなっているのが印象的でした。下山は楽に自転車で、約1時間ほどで北条へ下りる予定でしたが、途中で予想外のアクシデ ント。

後 輪がプシューと音をたててパンク。最悪です。仕方無しに登り同様に残り8割を手押しでテクテク。携帯で自転車屋さんを検索してパンク修理にたどり着いたのが 16:40。帰宅したのが18:00。めちゃめちゃ疲れました。歩数は53095歩。自転車の距離計では45.76kmとなっていました。愛媛マラソ ン以上の 距離を歩いたことになります。このような行程はもう二度とできないでしょう。

おサル 02/09/2009  沢山、歩いたんですね[E:sign03] 災難もあったようですが・・・

天気[E:sun]が良く、気持ち良かったことでしょう。 私も登ってみたいな・・・

aran  02/09/2009 45㎞もウオークリングしたとは、、、Σ(`0´*) 今後はパンク修理キットを持参することを お

薦めします


  『少年メリケンサック』を見てきました。  02/15/2009

Movie_t 昨日はこの時期では記録的な高気温になったようです。事実暑かった・・。5月上旬くらいの陽気だったとか。

今日は、『007』とどちらを見ようか迷ったあげく『少年メリケンサック』を見てきました。現実ばなれしたシーンもありましたが、パンクロックの主 人公たち の想定年齢が近いこともあり、肩を揺らして笑ってしまうシーンがいくつもありました。理屈抜きにおもしろい映画でした。



 

  記念植樹  02/28/2009


090228_133305




今日はかねてから計画案の出ていた『淡路ヶ峠』での記念植樹が実現しました。実が生って、しかも食べられるもので、花 がきれいで・・・など欲張りな企画からさくらんぼに決ま090228_133334った次第です。花見とさくらんぼを味わえる日が楽しみです。

090228_192035_2  おサル 02/28/2009 お疲れさまでした。 念願の記念植樹[E:cherryblossom]ができました[E:happy01] 今から収穫祭を楽しみにしてます

aran  02/28/2009  今日は「大安・みつ」のとても良いお日柄でした。 きっと、すくすく育つことでしょう。

より一層、峠通いが楽しみになりました。 毎年、1本づつ植樹してもいいですね。 お疲れ様でした。




  『相棒シリーズ 鑑識・米沢守の事件簿』を見てきました。03/28/2009


Movie_t 忙しい日々の3月も最終土曜 日。追われる 仕事も一段落してゆっくりと休息をと思っていましたが、週末の会議でかなり疲れてしまい、一気に気力をなくしたと同時に、ここ数日の寒さで風邪気味で体調も優 れない中、気晴らしに自転車押しながら散歩に出るもいろいろと余計な事が頭をよぎって、

知らぬ間にそのまま映画館へ足が向いていました。(自転車押してなかっ たら峠に行ってたと思いますが・・・。)ちょうど『相棒シリーズ 鑑識・米沢守の事件簿』の開始10分前だったので迷わず見ることにしました。本来脇役の鑑識 の米さんが主役で、踊る大捜査線での室井さんや交渉人真下正義のような感じでしょうか。面白くて、少なくても2時間は映画の世界に入りきっていまし た。本来主 役の杉下警部と亀山刑事がチョイ出演で、普段と逆目線の『相棒』を楽しむ事ができました。テレ朝サイトの裏相棒も面白い。

http://www.tv-asahi.co.jp/aibou/contents/ura/index.html


  おサル 03/28/2009 気分転換できた休日のようですね[E:happy01] 私も登ろうかな・・・と思っていたのですが、 睡魔に襲われ寝坊してしまいました


aran 03/29/2009  今は、映画鑑賞や山歩きで現実を忘れ、何かに没頭している時を持つことも大切な次期かも知れません。


  春の宇和島城03/29/2009

春 の宇和島城(コ強)

今月3月7日。忙しい日々の合間に生き抜きのツアー?に参加しました。待ち合わせ時間に余裕があったので宇和島城にいってみることに。宇和島城は一 度も登っ たことがありませんでしたが、なかなか情緒のあるお城で良かったです。

  aran03/29/2009 登山口の石段から、いい雰囲気のお城でした。 映像も挿入からエンドまでショートでよく 撮れてますね!


  牛ノ峯登山

登山シーズンの到来? 少し遅いスタートの気もしますがちょっと前から計画していた丑年に牛ノ峯への登山を実行しました。頂上は杉林で見晴らしは全 然駄目で すが、パラグライダー滑空基地からの眺めは素晴らしかったです。飛んでみたいものです。

  おサル04/13/2009  今年初登りが、念願の“牛之峰”制覇[E:happy01] 天候にも恵まれ、気持ちの良い登山でした お疲れ様でした


  内子町屋根付き橋 04/13/2009

牛ノ峯登山の前に、車で登山口に行くまでに点在する観光ポイントを訪ねました。屋根付き田丸橋、水車小屋、弓削神社、しだれ桜とゆったりとした空間 を満喫で きました。山 歩きマップも更新し ました。


aran04/13/2009  田丸橋のロケ?には楽しいものがありました。 人生には息抜きが必要ですよネ! 東のしだれ桜は散ったあとで残念でしたが 地産地消の二八蕎麦は大変美味しかったデス。 これから病みつきになりそう、、、[E:wink] また丑年に牛ノ峯への登山もいい記念になりました。 来年は寅年だけど、、、

虎山ってあるんやろか?

  おサル  04/13/2009 登山前の観光は、新たな発見もあり、楽しかったです[E:happy01] ちなみに私は寅年生まれです。 “虎山”ってあるのかな 興味があります

04/13/2009  おもしろかったですね。 videoを送りますので見てくださいね。


  「レッドクリフ」を見てきました。 04/13/2009

Movie_t 代休を利用して「レッドクリフ」を 見てきました。昨日テレビでパート1の放映を みて今日、続きを見ることができ4時間の長編を見たような思いになりました。最初に監督のコメントに「このような時代だからこそ、人と人の信頼を・・・勇気を もって・・・先人たちが築いてきた精神を見つめてほしい・・・」のようなメッセージがあり、今の自分をとりまく状況に、やられっぱなしではいけないと 勇気がで るようなそんな映画でした。昔から欲に麻痺した悪人がいたものです。

ラストは、しょせん殺し合いなのでせつなくなりつつも、スカッとしました。それにしてもリ ン・チーリンさんは美しい。こころがあらわれました。

aran 04/14/2009 1私もパートⅠをテレビで見ました。 危なかった! もう少しでレンタルするところだった。 そうですか、パートⅡ良かったですか。 何時の世も欲に突っ張っているやかたがいるものですね!是非、見に行きます。


  ひさびさの峠記事04/24/2009

090424_1403062_2 今日は代休。曇りぎみでしたが快適な気温で癒しの時間を過ごすことができました。植樹したさくらんぼも少し色づき良い具合に。1個つまみぐいしてみましたがそれなりの風味 がしておりました。早い企業は明日からゴールデンウィークとか・・・。仕事がないから休みが多いとも言われてるところもあるみたいですが、ふさぎこん でいても しょうがない。有効に休みを利用してリフレッシュしたいものです。


090424_140146_3おサル 04/24/2009 だいぶ色づきましたね[E:happy02] 収穫祭が楽しみです

04/24/2009  今日の峠はどうでしたか。 登山口のヤマブキやツツジが見頃では、、、

サクランボもだいぶん熟れてきましたね! この調子では、あと1週間かな?


04/24/2009ヤマブキ、ツツジはもうとっくに終わった感です。 ほぼ散っておりました。

今年は早かったみたいで見過ごしました。







  映画鑑賞2本 04/25/2009


Movie_t 今日、雨であれば映画鑑賞と決め込んでいたので「レ インフォール 雨の牙」と「おっぱいバレー」の2本 を見てきました。内1本はポイントが溜まったのでタ ダで鑑賞 し ました。全然ジャンルの違うものですが、両方ともとても面白かっ たです。おっ ぱいバレー」は、 時代背景に合わせた車が走る通りを映し出すシーンがありましたが、なつかし車種ばかりで、良くあつめたものだと感心してみておりました。映画はいいですね~。 いろんなこと忘れてストーリ

ーの世界に入り込めるのがなんともいえません。映画館を出て現実に戻るのが少しせつないときもありますが・・・。

  aran 04/26/2009  土曜日はあいにくの雨で、小生も映画館へ行っていました。 見たのは、遅くなったけれども「レッドクリフⅡ」 ひょっとして、同時刻に同じ映画館に居たのかもしれませんね.ほんと!映画はいいですよね、、


  『あけぼのつつじ

2009年5月5日 天気の様子をみて、全国的にも有名な『あけぼのつつじ』 の群生地「赤石山系」の登山にいってきました。斜面に広がるあ けぼのつつじを期待して行きまし たが、少 し時期が早かったようでまだ咲き始めの状態でした。Blogでみると昨年はこの時期、最盛期のよう でしたが今年は1週間早かった感がありました。でも、美しい花はところどころで楽しめ良かったです。旧別子銅山遺跡も数多く見ることができ、とても良い経験が できました。aranさん、kazuさんどうもお疲れ様でした。

もちろん、山歩きマップも 更新 しました。


  おサル  05/08/2009  お疲れ様でした。 『あけぼのつつじ』は咲き始めでしたが、 可愛らしくて心が和みました[E:lovely] 今回もいい登山ができました[E:happy01] ありがとうございました。 今度は、満開を観に行きましょう[E:sign03] 最後になりましたが、ビデオ編集で使用しているバックミュージック最高ですネ


aran05/09/2009 いや、いや、いや、、、 小生のへっぴり腰の下山風景も映っていて 大変、楽しく拝見いたしました。[E:coldsweats01] あけぼのつつじは来年のお楽しみにしましょう。 マイントピア温泉とフルーツ牛乳も格別でした。 皆さん、お疲れ様でした。ヽ(´▽`)/


 「余命1ヶ月の花嫁」を見てきました。  05/17/2009

Movie_t 昨日は先週公開された「余命1ヶ月の花 嫁」を見に行ってきました。テレビで特集 をちょと見ただけでもらい泣きする内容だったのである程度想定はしていましたが、涙が溢れ出すのを止めることができませんでした。タオルタイプのハンカチを持 参しましたが間に合わないくらいでした。未来のある若い人が癌で命を奪われていくやるせない話で考えさせられました。あたりまえにまた朝が来る現在の健康である幸せに感謝し なく てはならないと思う日となりました。


  おサル  05/17/2009 観に行かれたんですね。 私も観に行きたい映画です[E:sign03] 私は、ハンカチ3枚は持っていかないといけないかな

aran  05/17/2009 私もテレビの特集を観ました。 余命宣告をされた残りを、どのようにして生き抜けばいいのだろうか。 自分が生きていた証は、どのような形で残るのだろうか。 愛しい人を愛し続け、愛されて逝った花嫁。 妻や子供達に家族愛を残して逝った父親。 「象の背中」でも考えさせられるものがあったけれど 悔いの残らない生き方をしたい。 私は花嫁が可哀想でたまらんから、この映画は観に行かないつもり、、、。


 今日は『ROOKIES-卒業』で泣きました。05/30/2009

Movie_t今 日公開の映画『ROOKIES-卒 業』を 見てきました。昨年テレビドラマでは まっていたので公開を楽しみにしてました。青春映画はいいですね。入り込んでしまってけっこう泣いてしまいました。このところ涙もろくて・・・。朝一番の初回でしたが30 数人は客がいたと思います。意外だったのはその6割程度が小中学生のグループ。

始まる前は小うるさくざわついていた子供たちも見入っていたようで す。われわれが同じくらいの年頃には、子供たちだけで映画を見るなんてできませんでしたが・・・。自分が始めて一人で見に行った映画は「ある愛の詩」。高校1 年の時だったと記憶しています。

aran 05/31/2009 青春映画って、自分をその時代にタイムスリップさせてくれますよね。

あたかも自分がその時代に居るかのように、、、。 小生の場合の映画は、最近でこそ1人でも出かけますが、ほとんど連れがいて見ておりました。 小学生の時は、ゴジラものを近所の悪がき連中と、、、 中学生の時は、アクションものを部活の連中と、、、 高校生になると、〇〇と洋画を、、、また悪友と〇〇ものを、、、こっそり見ておりました。


  オカリナ  05/31/2009

090531_083704 今月初めに購入したプ ラスチックオカリナ。お手ごろ価格で¥1,000円。でもなかなかの優れものでちゃんと吹けばそれなりの演奏ができそうです。前々から気 にはなっ ていた楽器ですが吹いてみるとこれが奥が深い。絶対音階ではないので吹き方や指の押さえ方で音程が不安定に変化します。練習していっちょまえに吹けるように なったら陶器製の少し高級品を買ってみたいと思っているところです。購入後約1日練習してちょっとだけ吹ける様になった時点で今後の練習用にマルチ録 音して伴 奏をつけてみました。最初は聞くのも恥ずかしい思いでしたが、何日かして何回か聞くうちになんか素朴でおもしろくなり、サイドバーに貼ってみました。難点は練習場所で、部 屋では大きな音を出すと近所迷惑になるし控えて吹くと高音が出ないし、やはり屋外かな・・・。今のところ淡路ヶ峠が最適だと思っていま す。







 久住山登山  06/07/2009


Kujyutozan 先日、九州の久住山へ 登ってきまし た。車でフェリーを利用し別府に渡り高速で九重ICを経て長者原のコースをとりました。松山(5日21:00)→八幡浜→別府→長者原(6日7:30)→諏蛾 守越→久住分け→久住山→中岳→坊がつる(法華院温泉)→雨ヶ池越→長 者原 (16:30)→別府→八幡浜→松山(6日0:30)九州の山歩きは初めてで天候を気にしつつの登山でしたが、ポイントごとにガスが消えて視界が開け雄大な九重山系のミ ヤマキリシマの群生を満喫することができ ました。久 住山付近 では時々小雨がふり、ガスで10m先も見えないほどの視界の中を黙々と登る多くの登山者には何がそうさせるのか不思議な気がしていましたが、視界が開けた絶景 を見て納得。なんとも美しい山肌にため息が出ました。途中、硫黄の匂いがして、そこが活火山の山系である事を感じさせてくれました。四国では見ること のない風 景で見るもの全てが新鮮なものでした。工程後半の坊がつる(法華院温泉)から長者原の間は岩道や、ぬかるんだ泥で苦戦しへとへとになり、帰りの深夜のフェリー 内では爆睡してしまいました。ビデオ編集あがり次第、アップする予定。同行したaranさん、おサルさんどうもご苦労様でした。


  おサル06/07/2009 お疲れ様でした 運転もご苦労様でしたm(_ _)m 予想以上に下山に苦労しました[E:coldsweats02] でも、あの絶景の代償と思うと納得です[E:good] 八幡浜での焼鳥、法華院温泉、道中での足湯など、 登山以外でも満喫させていただきました。ninotakeさん、アランさん、ありがとうございました[


aran  06/07/2009  お疲れでした。 ミヤマキリシマの群生は圧巻でした。 また、硫黄の匂いや火山石など 四国では味わえない山歩きができ満足でした。 なんといっても、湯の花が浮く法華院温泉は最高でした。 また行きましょう!


先週2009/06/06に初めての九州山登りに行ってきました。夜中にフェリーで別府に渡り、早朝霧で通行止め高速道の規制解除を待って九重IC を経て長 者原へ。駐車場に車を置き、7:30に登山開始。風向きによっては非難もしなければならない危険を秘めた地帯を登っていくと諏蛾守越(非難小屋)に到着しま す。 つづく。

aran06/12/2009 映像を送って戴き、ありがとうございます。 バックミュージックやスーパーにも趣向が窺え、楽しみました。 あらためて映像を見ても、ほんとうにミヤマキリシマは圧巻でした。

また行きたいものですね!


  久住山山頂06/13/2009

久住山山頂。次から次へと登山客が絶えない山頂。当日はガスがかかっていて、なぜこんなに多くの人が訪れるのか不思議な気がしていましたが、ガスが 晴れた合 間の絶景で納得。これは人が来るはずです。つづく。

 

  中岳 06/14/2009

今回の登山のテーマ『ミヤマキリシマを見に行こう』はこの山のことを言ったようなもの。実にため息の出る山肌に絶句でした。自分の住む四国の山とは 全く違う 表情をもつ九州の山。見るもの全てが新鮮な感じがしました。

  おサル 06/14/2009   ビデオ[E:movie]編集、ご苦労様です。 素晴らしい景色が、脳裏に蘇ってきましたいつもありがとうございます ninotakeさん、アランさん まだまだ初心者のおサルですが、 次回の登山を楽しみにしてますので、 これからも宜しくお願いします


  今日は暑かった。  06/22/2009

090622_112227_2






















  


夏至も過ぎ本格的に暑くなってきました。今日は仕事でしまなみの弓削島へ。現地10:30着の高速船に乗る為かに自宅を出たのは6:30でしたが現 地で仕事に 要した時間は待ち時間を含めて30分。帰りの船待ちに1時間45分と時間をもてあますことになりました。予報が外れ晴天になったのでわずかな日陰をさがして港 近くの公園のベンチでコンビニで買った水軍弁当を早めにたべたりしましたがとにかく暑かった。船と車で3時間かけての帰社となりました。

  aran06/22/2009 ご苦労様でした。 今日は夕刻後も本当に暑かったですね。[E:sad] 我家では今シーズン初のドライエアコンを入れてます。 しかし「水軍弁当」って、名前からは美味そうですね!

おサル 06/22/2009  お疲れ様です[E:happy01] 本当に暑いですね先程から恵みの雨[E:rain]が降ってきました。 でも、蒸し暑く、扇風機を独り占めしてます


  『劔岳 点の記』をみてきました。  06/25/2009

Movie_t 今日は計画通り代休をとって見たかった映画『劔 岳 点の記』をみてきました。ま ずは雄大な山の景色にため息がでましたが、険しい山に良くぞ撮影機材を持って行って撮影したものだと感心します。ヘリという手もあるのでしょうが恐らくほとん ど人手で担ぎ上げたのではないかと予想します。ストーリーの中の計測機材や資材もそうだったように、自然の中では文明が進んでもさほど変わりがないよ うに思え ます。山歩きで三 角点を目にすることはありましたが、この ように先人の方が苦労 されて構築されていったものだとは考えたこともありませんでした。地図についても感謝して使おうと思います。クライマックスの栄誉を称え合う手旗信号にはグッ ときました。

  おサルやはり、代休は映画鑑賞[E:movie]をされたんですね 最近、お休みもなく、お疲れの様子だったのですが、 気分転換できたようですね。 良かったです[E:scissors] 今日、アランさんから石鎚山[E:fuji]の頂上山荘の新聞記事を回覧していただきました。 30㎏以上もある荷物をアルバイトの学生が担いで登山するんですね。 甘くない[E:sweat01]と分かってますが、 石鎚山の頂上山荘で一泊し、 朝陽[E:shine]を見たいな・・・と思いました。 ninotakeさん、アランさん機会あれば、宜しくお願いしますm(_ _)m

aran 06/25/2009 ”点の記”見られましたか。 小生は、映画を見るまで”点”が三角点の点だとは知りませんでした。タイトルに何の疑問もなく見たのですが、三角点を備え付けて測量を行なった記録だから”点の記”だと初 めて知ったのでした。 確かに、山の頂に埋め込まれた三角点を日頃、何気なく見ておりますが、沢山の方のご苦労の賜なんですね。 感謝しなくっちゃー、、、。(._.)アリガト >おサルさんへ 頂上の小屋泊まりはいいですよ! 真っ赤に染まる夕景や雲海からの日出など素晴らしい体験ができます。ただし天候しだいですが、、、。 おサルさんは日頃の行いがいいから大丈夫でしょう。 機会があれば是非、小屋泊まりに行きましょう。


  自転車通勤 まる1年 07/18/2009

090715_070834 昨夜というか今朝は全英オープンゴルフの 中継を見ていて4時過ぎにうとうと。5時20分過ぎに久々の地震の揺れで目がさめました。ほとんと仮眠に近い状態。バック9で、さすがの強風に17歳 の石川選 手もスコアを崩し連続ボギーで結果予選落ち。かわいそうだが仕方がない。同じパーティのターガーウッズも予想外の不調で予選落ち。普段なら睡魔が襲って眠くな るのを我慢できないが、重苦しい二人のプレーをハラハラ状態で結局最後まで見てしまいました17歳の若さで全世界の優秀なプロの中を堂々とプレーする 石川選 手には頼もしい限りで誇らしく思えました。

昨年の今頃から自転車通勤に変更してはや1年が経過しました。今年の初めからは、出勤工程の半分を歩き、残りを自転車というウォー クリングに切り替えて楽し んでいま す。今の時期は、朝でも暑いですが、自宅を出て10分ほど先の約2kmの直線道路は街路樹が程よく日陰を 作ってくれて涼しく快適なウォーキングができます。後半の自転車は川沿いのサイクリングロードなのでここも適当に風が通りまずまずの涼しさで助かっています。

学校は今日から夏休み。子供たちはウキウキしていることでしょう。う らやまし い。この3連休をmini・mini夏休み見 立てて楽しみたいものです。

【追記】今日、瓶ヶ森へ登ろうと思ってましたが午後から不安定との気象情報で取り止め、ひさしぶりに淡路ヶ峠へ登ったらいつものメンバーと、いつか お会いし た方と再会しちょっとした時間を過ごすことができました。何回登っても飽きない景色で癒されました。おサルさんビールご馳走様でした。

  おサル  07/18/2009  お疲れ様でした いつ登っても癒してくれる最高の場所ですね[E:shine] 交流もできて、3連休初日が良い休日となりました[E:scissors] 今度は、『流し素麺』でしょうか

aran07/18/2009  今朝、地震があったことなどまったく知らなんだ 全英オープンを2日間見ると寝不足で体がシャンとしていません。 遼くんは、これからですよ! 今回はウッズより一打でも悪くて良かったのでは、、、。 淡路ケ峠は”きのこの山”でしたね。 中には食用もあるんやろか?[E:delicious] 峠で”きのこパスタ”なんぞしたら、さぞかし旨いだろうな、、、。おサルさん、今度、ビールのお返しにご馳走します。 笑いダケだったりして、、、


  『アマルフィ 女神の報酬』 07/19/2009

Movie_t 『アマルフィ 女神の報酬』を 見てきました。やっぱり織 田祐二は かっこいいですね。『椿三十郎』以来でしたが昨日と先週に踊る大捜査線シリーズをテレビで見て、誘導されるように映画館へ見 に行きま した。フジテレビの集 客作戦にはまったようなものです。でも、いい作品でした。舞台となる街並みや建築物にも興味津々で、生涯に一度は行っておきたいと思いました。 

ちなみに先週の日曜日は、ニ コラスケイジ主演の『ノ ウイング』を見てきました。これも考えさせられる作品でしたが、 今生活し ている時間は定められた運命で変えようのない次元なのか、それとも偶然の積み重ねの記録的次元なのか・・・。考えれば考えるほどわからなくなりますが、な んとなく分かるような気がするのは、とほうもない昔に太陽から発せられた光で、今現在の地球時間、恩恵を受け暑い夏を生きさせてもらっている?と いう事で しょうか。 最近、映画を見ることは私にとって心の栄養補給のようになっています。

aran 07/20/2009  この映画は予告編でよく拝見してますが、アマルフィの景色って素晴らしいですね。 この[E:eye]で見たいものです。


  カロリズム  07/20/2009

Cal カロリズムとやらを購 入しました。 今までは万歩計を携帯していましたが、デスクワークの多い日などは歩数計だけではカロリーの消費が良くわからず、どの程度日々カロリーを消費しているのか把握 できていません。朝、目覚まし変わりに聞いている生島さんのラジオで紹介しているのを聞いてインターネットで購入しました。 定価は8,000円と万歩計の約2倍以上するのですが、体の動きを感知して消費カロリーを積算してくれるので便利です。24時間計測(もっとも携帯していない時は安静消費 カロリーとして一定数値を加算するようになっているのですが・・・。)で1時間ごとのグラフを表示する優れものです。健康管理の見える化の一環です。 摂取カロ リー(食事)もなるべく記録して体重とあわせ管理したいものです。

aran 07/20/2009 それって、データーをパソコンに取り込めるんですか? - →aranさん 残念ですがそこまでハイテクではありません。


  ラジオ体操 07/21/2009

Photo ラジオ体操。夏休みの 定番アイテム ですが、最近は小学生もやっていないような・・・。

ipodに録音し、なるべく毎朝するようにしています。ラジオだと時間は確か6:30からだったと思います が、自分は起床の6:00くらいに再生してやってます。とても気持ちが良いです。

眠い目をこすって、はんこもらうカードを首からぶら下げて通った夏休みの朝。懐かしいな~~。

YouTubeで紹介してる人がい ますよ。


  ishi40  07/22/2009 ラジオ体操は最近、小学校でも教えてない学校もあるそうです。それに最近は住民から「やかましいからやめてくれ」との苦情が多く、やれないのが実情のようです。拙 宅では、妻と二人で8時40分から第二放送であるラジオ体操で体をほぐしています。  それにしても、こどもの頃のラジオ体操懐かしいなあ。

  →ishi40さんへ お久しぶりです。まったく最近はしょうもない苦情言う人がいますよね。ラジオ体操はほんとに懐かしいかぎりです。それにしてもNHKは第 一.第二放送ってありますが、昔その2つの電波を使って第一で右チャンネル、第二で左チャンネルの放送をして2台のラジオでステレオ放送の実験をして いたと聞いた ことがあります。なんかほほえましい時代でしたね。

aran

07/22/2009

子供の頃のラジオ体操は夏休みの宿題でした。 夏休みが終わり、新学期にスタンプカードを先生に提出しておりました。中学生にもなると要領よく、体操はせずにそれらしきスタンプを押して 田舎で参加してましたなどど、うまくごまかしていました。 これが結構、通用した記憶があります。


  日食 07/22/2009

Photo_23_5  今日は話題の日食な ど 見れるはずもないと意識すらしていませんでしたが、たまた ま車でラジオを聴きながら走行中、前の車のリアウインドウに、いままで曇っていたのにくっきりと太陽が反射、おまけにラジオでちょうど今、日 食が見ごろである情 報が流 れ、運よく車を止められるスペースがあったので下車して天を仰ぐと曇の隙間から太陽が・・・。明るい中央の太陽に 少し黒いかけた様な部分が。これはもしやと携帯を持ち出し撮影しました。時間は11:02 。まぎれもなく日 食の 状態に 遭遇したのだと確信すると、少し興奮しました。

帰って座標を確認したら(33.8018 , 132.7641)でした。貴重な体験をしました。  aran 07/22/2009 松山だと日食は少しですね。 今日は曇天で見えるとは思っていなかったので、空を見ることもしませんでした。 残念!次の26年後は、おそらくこの世にいないかも、、、。


 イヤホンラジオ : 07/23/2009

Radio イヤホンラジオ。 ウォーキングの時 に使っています。ipodと交代に使ってますが、リアルタイムの情報が入るのでラジオのほうが使う頻度が高いです。特にAMラジオのほうが音質は落ちますが内 容は面白いと思います。スピーカーが付いていない小型で胸ポケットにすっぽり入るのでかさばらず重宝しています。単4の乾電池1本ですが、毎日1時間 程度使っ て半年、まだ電池換えずに鳴っています。経済的な電子機器です。






 梅雨明けの音07/25/2009

なかなか梅雨[E:rain]が明けません。先週の3連休で [E:thunder]ゴロゴロ・ピカピカしたのでてっきり明けてくれると思っていたらこの土日も雨。はやく夏山に出かけたいところですが・・・。先週録音し た雷鳴音。この気まぐれでダイナミック[E:thunder]な音は非常に録音[E:karaoke]が難しく全然思うように録れませんがとりあえず やってみ ました。しかし、『梅 雨明けの音』とはなりませんでした。

おサル07/25/2009 今朝も雨[E:rain]と雷[E:thunder]で目が覚めました。 子供の頃は、雷[E:thunder]が怖くて、 泣きながら耳をふさいで布団をかぶっていた事[E:weep]を思い出しました。 今はたくましくなったもので、停電を気にする程度ですaran  07/25/2009 何年か前、梅雨明け宣言なく、いつの間にやら明けてた年が あったような記憶がありますが、、、今年もそれじゃないのかな! 古い話ですが、石鎚頂上小屋で雨宿りしている時に落雷があって 小屋周囲のトタン板と地面との間で火花が

バチバチ飛んで 息が詰まる思いをしたことがありました。 この時は怖かったですね、、、。


 カメラバック panda-402  07/26/2009


Pic_0020 Pic_0021 山歩きの際、愛用のビデオカメラを持っていくのにいろいろ試行錯誤しaranさ んから頂いたアルミ製しょいこを改造して造ってみたりしておりましたが、以前より高額で手の出なかった背負い型カメラバックがネット販売でお手ごろ価 格になっ ていたので早々に購入しました。19,000円。

もともと45,000円くらいするものでカメラマン仕様です。商品名はKATA 製panda-402。パンダと関係あるのかないのか命名の詳細はわかりません。外観は登山などに使う背負いバックよ りは少し 大きめですが、カメラを取り出しやすい構造になっているのと、いろいろと収納できるポケットがたくさんついているのがお気に入りです。出番はまだですが、近々 に山歩きに担いで行こうと思っています。

  aran07/26/2009 カメラバッグって、なかなか自分が思うようなものに行き当たらないのですが 余裕があってよさそうなカメラリックですね。 次回の山行きで拝見させていただきます。


  折り畳み自転車YS-11 折り畳み手順  07/27/2009

昨年購入してほぼ1年通勤に活躍している折り畳み自転車YS-11。 ハンドルをたたむだけで車のトランクにかるく入るので完全に折り畳むことはありませんでしたが電車など交通機関に手さげで持ち込むには完全に折り畳み、専用 ケースに入れなくてはならないので折り畳み収納を試してみました。取扱説明書には組立手順しかのってなく、その逆だと思ってやってみるのですがこれが なかなか 難しい。ちょっと練習して折り畳み手順をビデオに残すことにしました。

 

  YS-11組立手順 07/28/2009

折り畳みとは違って組立は少し簡単です。
あまり折り畳んで移動することはないと思いますが、思いついた時に役に立つのがこのコンパクトさと軽量です。今度、これを背負って尾根道を歩き、ほぼ 高低差の ない林道をこの自転車で車をとりに戻る作戦を企てています。


    トレーニング 08/02/2009

今日も天気予報がはずれ。思わしくないはずが好天気に。もったいないので、おサルさんの誘いもあったので淡 路ヶ峠に登る事に。さらにせっかくなので、予定している折り畳み自転車の携帯登山に備えトレーニングを実施してみました。思った以 上に重く 感じ、かなり苦戦しましたが30分の行程を一気に登りきりました。展望台で組立、折り畳み収納して下山の1クルーを体験してみました。今回の練習でなんとか雰 囲気はつかめました。

  aran  08/02/2009  今日の山間部は一時、降っていたようでしたが、良い天気でしたね。 早速、自転車の運搬体験をやってみましたか、、、。 今度の山行きは、1人最低10Kg+の荷にはなりそうですね。

おサル 08/02/2009 お疲れ様でした 展望台に到着してから、自転車だけ持たせていただきましたが、重たかったです 組立て、折畳み作業には、手際よくて感心しました[E:scissors] ninotakeさん、アランさん、ishi40さん、延期になっている登山を楽しみにしてます


    久しぶりの登山 08/13/2009

先週の土曜日(8/8)は、待ちに待った登山。なかなか梅雨が明けなくて、この日しかないという天気で、四国山脈縦走の一部を制覇することにしまし た。(翌 日曜は大雨になりました。)先に伊予富士経由で東黒森まで記録していたので、今回は車で東黒森付近まで行き、折り畳み自転車を背負って自 念子の頭~西黒森~吉野川源流地点まで 縦走し、 自転車で車を取りに瓶ヶ森林道を駐車地点までサイクリングで往復し仲間を乗せて帰る行程でし た。
自転車は意外と早く15分程で、下り坂で楽なものでした。(復路車は10分) 瓶ヶ森林道付近はこの手が使えそうです。


ishi40さん、aranさん、おサ ルさんご苦労様でした。制 覇マップを更新 しました。


  ishi40  08/14/2009  強い日差しもなく、雨も降らず申し分のない登山日和でした。残念ながら、小生の体力不足で予定していた瓶が森まで登れず申し訳ありませんでした。紅葉までには体力 アップしておきます。それにしても、ninotakeさんのアイデアと体力には脱帽。

皆さんいろいろと助けていただきありがとうございました。最後の温泉で苦しい ことは全部忘れてしまいました。aran  08/14/2009  今回の縦走ができたのは、ninotakeさんの体力と[E:bicycle]があってのこと。お疲れさまでした。 次回の瓶ケ森~土小屋縦走もよろしく、、、。[E:coldsweats01] ishi40さん、次回は紅葉見物に行きましょう。そして温泉にも、、、。ゆっくリズムで行きましょう![E:run] おサルさん、食料荷揚げ、ご苦労様でした。ゴミまで持って帰っていただいて、ありがとうございました。

次回もよろしくネ、、、。(^-^; -----

おサル 08/14/2009  皆さん、お疲れ様でした。 天候[E:sun]に恵まれて、気持ちの良い登山でしたね[E:happy01] 締めくくりの[E:spa]も良かったです[E:good] 次回の紅葉[E:maple]見物を楽しみにしてます[E:sign03]



  石鎚登山2009  08/15/2009

毎年、夏休みに石鎚登山をしていますが、今年は天気予報を研究した結 果 8/14に登ることに。駄目もとで娘に良かったら一緒に行ってみるかと誘ったら、即答で断られましたが、数分後にやっぱりつれていってほしいと言ってきたので 同行することになりました。当日の朝は土小屋もガスで回りはなにも見えない状態。しかし、登り始めて1時間くらいからガスも晴れ、頂上に着く頃には雲 海も楽し める素晴らしい好天気になり、雄大な石鎚山系のパノラマを楽しむことができました。

おサル 08/15/2009  好天気[E:sun]に恵まれて良かったですね。 [E:movie]を拝見しましたが、素晴らしい景色でしたね[E:scissors]

私は、14・15日で帰省してきたのですが、あまりの涼しさにびっくりしました[E:coldsweats02] (朝晩は、半袖では寒いくらい・・・) お陰で、食欲旺盛staurant]、熟睡できました[E:scissors] 石鎚山も涼しいを越して、肌寒かったのではないですか[E:sign02]

aran 08/16/2009娘さんとの石鎚登山、好天候に恵まれてよかったですね。 素晴らしい雲海と爽やかな景色にさぞかし癒されたことと思います。 小生は、下界で息子と飲んだくれておりました。


  登山道みちばたの植物  08/16/2009

石鎚登山の際に撮影した、登山道のわきに存在する植物の一部です。

  南尖峰からの風景 08/16/2009


先日の登山で、あまりにも天気が良かったので南尖峰まで足を運びました。あらためて見る『かにの横ばい』はやはり恐怖感があります。

2年前の東稜ルートを登った記憶がよみ がえります。

 

  panda-402デビュー 08/22/2009

P8140079P8140096

先に購入して出番を待っていたカメラバックpanda-402のデ ビューは石 鎚登山(8/14)。

バランスが良く、担ぎやすい。カメラ・三脚も手間なく取出しができ、豊富な収納部は満足です。良い買い物をしたと思っています。

 

aran なかなか容量でかそうで、これならビールもたっぷり入りそうですね![E:bleah]

おサル 08/23/2009 次回の登山でご披露してくださいね[E:shine]

09/03/2009  はじめましてOMOと申します。 KATAのPANDAの検索でお邪魔しました。 なかなか使いやすそうなんですが カタログ表記の重さが6.4kgと とてもあり得ないほどで、きっと誤植なんだろうと 思っております。 ましてや登山にお使いのようですから、それほどの重さでは無いと感じております。 そして大変厚かましいお話ですが いったい本当の重さはどの位なのかお教えいただけないでしょうか? また、背負い心地や使い勝手等もお教えいただけると助かります。 よろしくお願いします。

OMOさんへ・・・ 6.4kgなんてとんでもない。空の状態で約2kgです。 自分は、ハイビジョンカメラsony PMW-EX1http://www.sony.jp/products/Professional/xdcamex/index.html をすばやく取り出せる構造が条件ですので、普通の登山用バックから比較すると横幅は広くなりますが、とてもバランスが良いです。また、機材や小物を分 けて収納でき るようチャック付き収納スペースが豊富にあり満足しています。片方に三脚を付けますので、その反対側にペットボトル500mlを2本つけてちょうど左右バランスが とれるようにしています。

写真の装備(カメラ3kg含む)で約7kgといったところです。ご参考に。 -やはり2キロ程度でしたか、ありがとうございました。KATAのバッグは比較的軽量なイメージでしたがUKなど英語サイトでもポンド(lb)表記でkg換算で 6.4kg相当だったり、またロープロ等のメーカーは実際相当重いバックパックタイプを出していて体の大きな欧米人向きなのか、 とても現場向きでは無い重さのものがあったりします。自分はラムダも使う事がありますが PANDAのようにスクウェアな方が使い勝手が良さそうで

検討していました。 自分はスチール写真専門の人間ですが参考にさせていただきます。ありがとうございました。


  『96時間』を見てきました  08/23/2009

001 映画『96 時間』を見てきました。スカッとする映画でした。元CIA捜査官が悪い奴らを次々とやっつけて娘を救い出すストーリーですが、裏の 闇社会に 猛然と立ち向かい実に早いテンポで犯人にたどりついていく展開には、ハラハラドキドキであっという間に100分が過ぎていました。

  おサル 08/23/2009  先週はハードな1週間でしたね[E:coldsweats01] 映画鑑賞でリフレッシュできたようで良かったです[E:good] 私は、しばらく映画鑑賞[E:movie]してないので、そろそろ映画鑑賞したいな・・・と思ってます。






  ぼくとママの黄色い自転車 08/28/2009

Yuubinnkyoku 今日、小豆島のある郵便 局[E:postoffice]を 仕事で訪ねました。高松から小豆島に向かうフェリーのなかで、この夏、小豆島を舞台にした映画『ぼ くとママの黄色い自転車』が8/22から公開 される旨の ポスターを目にし、なぜか興味をひく感覚になっていましたが、訪ねた郵便局で思わぬ偶然に遭遇しました。一通り仕事を終え、帰ろうとしたその時、郵便局のカウ ンターでフェリーで見かけたものと同じデザインのパンフレットを見つけました。すると、局長がこの局が映画のロケに使われたんですよと語り始めたでは ないです か。ふと、局の壁面をみると、映画ロケ中に撮影されたスナップ写真が飾れれています。局長はロケの様子を熱っぽく語り、われわれも少し興奮して、携帯での記念 撮影を申し出ると気さくな局長は外へ出てわれわれ二人の局をバックにしたスナップのシャッターを切ってくれました。客もいなく、1人いる他の局員も昼 食休憩に 出ている中、そんな対応をしてくれた出来事がなにか人の良いローカルで暖かいのんびりした時空を体験させてくれました。帰ってこの映画を早速見に行こうと調べ たところ、愛媛ではまだ近日公開とのこと。公開されれば絶対に見に行こうと思っています。なにか、今日は引き寄せられるような運 命を感じる一日でした。そうめんもうまかった。

  aran  08/29/2009 ローカルの郵便局って、本当にいいですね。 せこせこしてなっくて、何かほんわかしてて、、、 地域に密着してるって感じですね! そうでしたか、愛媛ではまだ封切されてないんですか。


 『20世紀少年<最終章>ぼくら」』を見てきました  08/30/2009

Eisya 昨日公開の『20 世紀少年<最終章>ぼくら」』を見てきました。発券の時に チケットと一緒に小さな紙を渡されました。

紙には「エンドロールが終 わった後も物語が続きます。明るくなるまで・・・」と書いてありました。当然です。私はいつもそうしてますよ~という思いで最後まで見ましたが、今までに体験 したことのない、「え?」という終わり方でした。普段より多い観客も最後の静寂のあと場内が明るくなってざわついていました。ストーリーは最終章とい うことも あり、いままで顔が出そうで出なくて不可解だったともだちの正体がわかってモヤモヤしていた事が晴れて良かったです。でもまだ良く分からないところもあります が。出演者も幅広く、とても面白い映画でした。




  よこばま 08/31/2009

Yokobama 今日、仕事で訪れた瀬戸内海のある島でのはなし。ふと道路標識をみると、ローカルではすこしハイカラな地名。

でも良くみると・・・。クスッ[E:happy01]として思 わず写真をとってしまいました。それにしても「」 と「」は似ていると気づいたのと、日本語でみても「」 と「」 はちょっとした違いだけですよね。 『よ こはま』ならぬ『よ こばま』ちょっと笑える一枚で した。

 






  一句 09/05/2009

河川敷の自転車専用道路のちょっとした寄り道ポイントです。涼しいそよ風がとても心地よく、嫌なことなど忘れさせてくれます。時には仲間と

憂さをはらすこと も・・・。自転車通勤ならではのことです。この日は特に夕日が美しかったので携帯電話で撮影。ついでに一句。

aran  09/06/2009出ました!・・・ネ 癒しの場所、居酒屋「武道館」 たそがれ時のいい景色です。


  登山道みちばたの植物 09/07/2009

8/14に石鎚登山した際に撮影した、登山道のわきに存在する植物の一部です。

 南尖峰からの風景09/08/2009


先日の登山で、あまりにも天気が良かったので南尖峰まで足を運びました。あらためて見る『かにの横ばい』はやはり恐怖感があります。2年前の東稜 ルートを 登った記憶がよみがえります。

  aran09/10/2009  紅葉の東稜ルートはどうですか? そろそろ、いいかも、、、


  『BALLAD 名もなき恋のうた』を見てきました。 09/09/2009

Eisya 今日は代休を利用して映画BALLAD 名もなき恋のうたを 見てきまし た。平日の朝一番なのにかなりの人出でした。

思うに火曜や水曜日に休みの人って結構いるのかもしれません。映画は理屈抜きに面白かったです。タイムスリップものはなにかわくわくしますが、草彅 剛さんの演技もなかなかすばらしく微笑ましくみることができました。








  『火天の城』を見てきました。  09/12/2009

Eisya 予告編で興味を持っていた本日公開の『火天の城』を見てきました。建設に3年かかったのにたったの3年で焼失したとされるミステリアスな安土城。安土城跡は行ったことはあ りませんが、この映画を見て俄然行ってみたくなりました。壮大な建築物に命を掛けた当時の職人さんたちの心意気を感じることができるかもしれません。







  笹ヶ峰登山(ちち山経由)09/22/2009 

いや~ 昨日はとにかく歩きました。7時に住友林業フォレスターハウスの近くに車を置き出発、ナスビ平、一ノ谷越えを経由してちち山山頂に到着が 12:00。ここで昼食をとり、笹ヶ峰に到着したのは13:30。スタート地点に戻ったのは17:00。10時間の行程で万歩計を見たら26573歩 でした。

ちち山周辺の笹原は雄大で素晴らしかったですが、登山道は自然に近い状態で、笹に足をとられかなり苦戦しました。へとへとになりつつも、また新しいルートを刻 んだ達成感は言うまでもありません。aranさん、おサルさんお疲れ様でした。(またビデオ編集します。)

aran 09/22/2009  今日は足腰が痛くてダウンしております。よく歩きました。 一ノ谷越からの360°パノラマは圧巻でした。 ビデオ楽しみにしております。[E:confident] ----- COMMENT: AUTHOR: おサル EMAIL: IP: 222.5.62.181 URL: DATE: 09/22/2009 08:50:30 AM お疲れさまでした。

たくさん歩きましたね。

ishi40  09/23/2009 ご苦労さまでした。 ninotakeさんがくたくたになり、aranさんの足腰が痛くてダウンしたとのことで苦闘がしのばれます。

昔、良く登った笹が峰の遠望が写っていて懐かしかっ たです。  紅葉の程度はどうでしたか。それにしても、最近変な書き込みがありますね。


  『ぼくとママの黄色い自転車』を見てきました。10/03/2009

Eisya 今日公開の『ぼ くとママに黄色い自転車』を見てきました。本当は8/22に公開なのです がローカルは待ちに待った今日でした。

しかも特定の映画館のみでの 公開です。8月末に仕事で行った郵便局がたまたまロケ地だったこともありBlogに も書きましたが是非見ようと決めていました。主演子役の武井証くんは先 日観た 『MALLAD名もなき恋のうた』でも自転車で登場していたのでなじみがありましたが、今回の映画でファンになってしまいました。鈴 木京香さ んの特に声の演技(録音を聞く場面)にはまいりました。涙が自然にあふれていました。とても愛おしい映画でした。郵便局内の場面で は、ロケを熱く語ってくれた局長さんが一瞬ですが後ろの方で映っていたと思います。

  aran  10/03/2009  えっ!今日、封切りだったんですか、、、。 今日、日中は暇を持て余していたので観に行ったらよかった。 残念



  『沈まぬ太陽』を見てきました。11/01/2009

Eisya 今日は11月1日 早いものです。サービスデーということもあり気になる『沈まぬ太 陽』を 見てきました。休憩の入る映画は始めてみました。10分間の休憩で5分経過後は1分刻みに○分後に上映再開しますとテロップ画面が大スクリーンに映し出される 様は何か贅沢な感もしました。内容は3時間30分の時間があっという間に過ぎる感じがするほど物語に入り込んでいたような・・・。展開は、映画化され た「白 い巨塔」「華麗なる一族」「不 毛地帯」 に見た金や利権に流され る人間の欲を戒める内容で、見終わった後のせつなさは似たようなものでした。ニューヨークの動物園で主人公の恩地がおりを模した鏡状に写る自分の姿にハッとし て説明の札に目をやると〔世界中で一番危険な動物〕と描かれているシーンはアメリカンジョークなのでしょうが皮肉った場面に何故か納得してしまいまし た。


 


  瓶ヶ森~土小屋縦走 11/02/2009

10月31日 晩秋の石鎚山系を歩いてきました。

今回は、前回「吉野川源流地点」で止まっていた東側の縦走を完結させるため、瓶ヶ森~土小屋間を歩きました。瓶ヶ森ピークを制覇した後、是非、登っ てみた かった『子持権現山』を体験しました。鎖を頼りに腕で自分の体重を引き上げること約20m。ピークに着いた時には足と腕が疲労で震えていました。

当然の事なが ら筋肉痛になってしまいました。

  ishi40  11/03/2009  小生がダウンしたため、繋がらなかった、西黒森と瓶が森が繋がったようでよかったです。  子持ち権現は今から50年位前の高校時代に1度登りました。大変きつかった記憶があります 今はとても登る気にもなりません。とても天候が良くてよかったですね。

aran11/03/2009  小生も「子持権現山」は、高校以来で 歳のせいか、少々?難儀した登頂でした。 林道ができてから全く歩く気がしなかった縦走道も 初の瓶ケ森からの逆走で、新鮮な体験でした。 また伊吹山からススキ越しに見る瓶ケ森の展望には 懐かしくて癒されました。


  瓶ヶ森 11/03/2009

10/31撮影。好天に恵まれました。


山歩き制覇マップも更 新しまし た。

Photo_5   

  「2012」を見てきました。 11/22/2009

Eisya とにかくど迫力の映画でした。予告編を数回見ていて絶対に見ようと決めていた作品ですが、これぞ大スクリーンの醍醐味を存分に発揮する映像だと思いました。ありえないシー ン?でも充分考えられるシーン。全てが映画だから許されるダイナミックな映像に感激しました。ストーリもありえる未来で考えさせられる作品でした。

  ishi40  11/28/2009  ninotakeさんのブログを見て面白そうだったので、急に思いつき、妻と二人で見てきました。大きな画面と音響で次々と展開する迫力満点のシーンに時間が経つ のを忘れるくらいでした。  実際にこんなことが起こったらどうなるのかなあという気持ちとまさかこんなことは多分起こらないだろうというが交差しました。こんな事態が起こらないことを祈る ばかりです。  でも、こんな映画どんなにして作ったのでしょう。すごいです。



  映画三昧 11/24/2009

Film20091124

今日は代休を利用して映画三昧。1本はポイントが貯まったのでタダで・・・。

見た映画は、『ゼロの焦点』 『笑 う警官』の2本。話題の『ゼロの焦点』は推理小説ら しく息を のむ展開で、どんどんと明らかになっていく真実。ストーリに引き込まれ時間の過ぎるのをすっかり忘れさせてくれました。ここにも終戦後の混乱と絶望の時代を背 景に、新しい未来を夢見てがむしゃらに生きた今の団塊世代の親に当たる人たちの物語で、せつなくなりました。一方『笑 う警官』は、 腐敗した警察組織を想定した物語で、正直者、正義感の強く、意見や内部告発するものは組織からはじかれ不甲斐ない思いをさせら れる様を表現していたように思います。少し前に見た『沈まぬ太陽』と感じたものが少しダブル感じがありました。


  『カールじいさんの空飛ぶ家』を見てきました。 12/05/2009

Karu_2

今日公開、朝一番9:30~を見てきました。さすがに子供たち多く、チケット購入の時に子供の同伴と思われたのか何名様ですか?と聞かれたりしまし た。とて も素晴らしい映画でした。途中 カールじいさんの妻との回想録場面で全く「せりふ」がなく 映像と音楽だけの部分がかなりあったのですが胸が熱くなりグっときて涙しました。映像も綺麗でとても楽しめました。子供よりもむしろ大人が見る内容だと思いました。

  aran 12/07/2009 私も見に行ってみよっー( ^ω^ )


  テレビが・・・。  12/11/2009

Tvsndstrmm 井上揚水さの氷の世界じゃないですが、「僕のテレビは寒さで、画期的な色になり・・・」のように末期症状になりつつあります。電源を入れて15分ほどは画面にギラギラと線 が入り、我慢すれば見れないこともないのですが・・・。15年間がんばってくれた32 型ブラウ ン管テレビですが、さすがに地デジ対応フルハイビジョン薄型テレビにチェンジする時期のようです。昨日の代休を利用し て、妻と娘の3人で大 型電器量販店へ下見に行き、機種を決めさっそく注文しました。いづれは2011年の完全デジタル化に合わせて買い替えなければとは思っていましたが、ブ ラウン管君も引き際を感じたのでしょうか・・・。


 



  今年の10大ニュース 12/30/2009

今年もあと1日。年末年始は冷え込むようなのでそれらしい年越しになりそうです。

いろいろありましたが、例によって今年の10大ニュース。(順番は特になし)


■1月から朝30分早く出て歩き、半分を自転車で走るというウォークリングを 実施。ダイエットにはいまひとつ効果はなかったが健康にはまちがいなくよいはず。

■2月に国家試験の2次も無事合格通知。

山歩きマップを作成し、制覇の記録をすることに。今年も数回の山歩 きをして 石鎚から笹ヶ峰方面はつながりました。

■春には、今年の干支にちなんで牛ノ峰登山を内子側から実施。この年 末に始 まった「坂の上の雲」の中でも使われた屋根つき橋のロケ地を見 ることができまし た。

■5月に初めて九州の登山を実行。なにかの映画で見た赤く燃えるような山肌はコンピューターグラフィックだろうと思っていたが、雄大な自然にあさは かな無知を軽く打ちのめさせられました。中岳のミヤマキリシマは目に焼 きつ きまし た。

■淡路ヶ峠に記念植樹。癒しの峠に訪れる人も年々増え、峠を守るボラ ンティア 活動で桜木植樹などがされ整備が進んでいるようです。

■今年もたくさんの映画を見ました。


■政権交代の年でしたが、我が家の情報機器も世代交代。年末には15年も頑張ってくれたブ ラウ ン管テレビがついに故障。デジタル切り替えギリギリまでしぶとく使いたかったのですが。でもハ イビジョンはすごい。もう従来の画質 には戻れ ません。

■PCの買い替え。テレビが駄目になるとは予想していなかった11月にハイビジョン 編集に は少し負担の大きかったPCをハイスペック機種へ買い換えを思いつき発注。

Windows7の 発売や地デジチューナー不足の影響で届いたのはテレビが届いた2日後でした。出費がかさみましたが一気にハイビジョン環境になって満足です。

■今年もダイエット計画失敗。どうも毎年同じように秋口から食欲の誘惑にま け てしまっています。       
小さな峠
ピックアップ
トピックス
プロフィール