以前からほしかったK.yairiブランド。何十万 もするギターはな かなか手 が出ないのが現状で、偶然見たNHKの特集番組で紹介されたこの一五一会をどうしてもほしくなり注文しました。
独特な形状とチューニングシステム。製作開発者のbeginさ んが絶賛するのも納得。
小さいボディから結構ボリュウム感のあるサウンドが得られ、オープンチューニングで新鮮なコードを体験できます。
一五一会が来て から少し放ってお かれる存 在になった
Martin D-18 (sirial No380370)
ちょっとかわいそうになったので写真を掲載しておきます。
付き合いは、購入したのが1976年なので約 30年に なります。
色も飴色で風格のあるものになりました。サウンドは健在で時々ケー スから出して弾か せても らってます。
ちなみに隣に写っているのは一五一会のケースです。
淡 路ヶ峠には良く登るよ うにしてますが、 その場所で景色を見ながら作った唄です。
一 五一会で作曲してみました。
小さな峠 作詞・作曲 ninotake
疲れた心の、癒し求めて
訪れるひと、この小さな峠
見下ろす街に、置いてきた
ちっぽけなうぬぼれ、吹き消すそ よ風
めぐる季節につつまれて、やさし い時間を
過ごすひととき
この小さな峠
悩 んだ心の、癒し求めて
また来てしまう、この小さな 峠
見上げる空に、望む想い
まよい導く、ひこうき雲
。
【写真アルバム】
箱根登山電車 早雲山ケーブルカー
箱根ロープウェイ 芦ノ湖
りっぱな豆ありがとうございます。 (右の画像をクリックすると大きな写真でみる事ができます。)
えんどう豆はさっそく妻が豆 ご はんにしてくれました。
おいしくいただきました。『ごちそうさまです。』
そら豆は、 塩ゆでにしてビールのつまみにしようと思ってます。
いろんな料理方法があるようです。
次のバナーをクリックすると、料理方法を紹介したサイトへジャンプします。
私のデスクの脇に座り続けている二ツパー君です。携帯で撮影しそのまま投稿してみました。
携帯電話から気軽に写真つきコメントを投稿できるのは、手軽でおもしろいです。
モバイル時代もここまで進化してきたかという感じです。
この機能を利用して、散歩中など気まぐれで撮った画像を
【きまぐれ携帯写真】
にまとめてみようと思っております。
私のデスクの脇に座り続けている二ツパー君です。携帯で撮影しそのまま投稿してみました。 携帯電話から気軽に写真つきコメントを投稿できるのは、手軽でおもしろいです。 モバイル時代もここまで進化してきたかという感じです。 この機能を利用して、散歩中など気まぐれで撮った画像を 【きまぐれ携帯写真】 にまとめ... ----- KEYWORDS: ----- COMMENT: AUTHOR: K EMAIL: IP: 218.229.98.178 URL: DATE: 06/04/2005 06:49:18 PM 『きまぐれ携帯写真』の“りんどう科のなんっていったかな”の写真は、アセビ(馬酔木)ではないでしょうか? 以前、名前が知りたくて調べた事があります。 【参考】 http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/asebi.html
今朝の妻の話では、日付の変わった深夜、『誕生日おめでとう』の電話を入れたところ、英語を覚えようとある番組に夢中になっていて 誕生日を忘れるほ ど油断状 態だったそうです。でも、お父さんにも感謝の気持ち『ありがとうと』と言っておいてと伝言があったようで、それを聞くとなんでもない事ですが少しうるっときま した。親元を離れてまだ一ヶ月ちょっとですが、親も子供もホームシック状態のようです。今度の土日は、久しぶりの連休が取れるようで 帰ってきます。楽 しみで す。
昨年、娘が語学留学でドイツへ行ったとき撮ってきた多くの写真の中からお気に入りの5枚をweblogに残しておきます。
スライドショーはこちら
今年から社会人になった娘の誕生日。 今朝の妻の話では、日付の変わった深夜、『誕生日おめでとう』の電話を入れたら英語を覚えようとある番組に夢中になっていて誕生日を忘れるほど油断状態だったそうです。で も、お父さんにも感謝の気持ち『ありがとうと』と言っておいてと伝言があったようで、それを聞くとなんでもない...
時計を追加してみました。
アナログ時計は、デジタル表示に比べてなぜか落ち着くのは私だけでしょうか。
いろんな事ができるんですね。 “勉強あるのみ”ですね。 時計について一言。 私は、時計=時間という感覚です。 疑問を感じます。 同じ時間でも、ある時は長く感じ、ある時はとても短く感じる。 時間は、誰にでもどんな時にでも平等なはずなのに、とても不思議です。
ひやっとしました。
今朝『ひやっ』とする出来事がありました。
車で通勤してますが、ある交差点で左折可の左矢印から赤に なり一呼 吸おいて青 になる信号があります。 毎日通い慣れている道なので当然、 すぐに青になるのがわかっているのであまり減速せずに左折するとそこにいきなり歩道から自転車が飛び出してきました。 急ブレーキまでには至りませんでしたが、体に電気が走るようなストレスを覚えました。
そうです。自転車横断帯というものがあったのです。 大半は横断歩道との併設が多いのですがそこは自転車横 断帯だけ のところで、進行方向が青になったので自転車通学生が数人、わがもの顔で走り去ったのです。 やり過ごすこと数秒、とても『ひやっ』と する瞬間でした。 気をつけたいものです。
【スタディ】
自転車横断帯 横断歩道、自転車横断帯
今朝『ひやっ』とする出来事がありました。 車で通勤してますが、ある交差点で左折可の左矢印から赤になり一呼吸おいて青になる信号があります。 毎日通い慣れている道なので当然、 すぐに青になるのがわかっているのであまり減速せずに左折するとそこにいきなり歩道から自転車が飛び出してきました。 急ブレーキま...
最近はAMラジオを主に聴いてます。FMが音のクオリティが 良いのは あたりまえですが、番組の内容は音楽ばかり押し付ける感じのFMより話題を主にするAMがお気に入りです。
オーディオマニアかぶれで大きなスピーカー作ったり、アンプ自作したりして音にこだわった昔の私からは、想像もつかない心境の変化かもしれ ません。 良く部品買いにいったな~~秋葉原。
今日、森高千里さんの17才がラジオから流れ、とてもなつか しく思い ました。帯域の狭い音が、さらにセピア感を誇張するようにも思えました。
さらに、 それがスイッチで 南 沙織さんの17 才を思い出し、少し胸があつくなるほどでした。音楽のもつ不思議な力を感じます。ちなみに私、シ ンシアに夢中のサオリストでありました。
職人さんの芸術品として眺めるだけでも、癒しを感じる事ができます。
スタイルは、独特なものが沢山あり、アコ-スティックの代表的なメーカーでギルド、ギブソン、オベーション、マーティンなどがありますが、 なんと いっても私はマーティンが大好きです。
もしかなうようであれば、D-45を生涯に1本、手にしてみたいものです。
娘が就職先から、土日の休みを利用して2ヶ月ぶりに帰って きまし た。
ちょっとした期間なのに、学生時代とは違いずいぶんしっかりしてきたように思うのは親ばかのせいでしょうか。世にいう5 月病の兆候も少しあったようですが、とにかく元気な顔を見ることができて安心しました。今日は皆で外食でもするかと誘いま したが家 でのんびりしたいとの事で、我が家でのなんでもない時間の居心地が良さそうです。親も子もホー ムシックはとりあえず解消したようです。
娘が就職先から、土日の休みを利用して2ヶ月ぶりに帰ってきました。 ちょっとした期間なのに、学生時代とは違いずいぶんしっかりしてきたように思うのは親ばかのせいでしょうか。世にいう5月病の兆候も少しあったようですが、とにかく元気な 顔を見ることができて安心しました。今日は皆で外食でもするかと誘いましたが...
またまたTさんから新じゃがいもと新たまねぎを頂きました。 半端な量じゃなく大変に恐縮しました。ありがとうございます。頂いたきっかけに少し調べてみて、 何の世界でも専門分野はあると思ってましたが、じゃがいも1つとっても品種の多さ、情報の多さにただただびっくりしております。 勉強になります。
じゃがいも博物館: http://www.geocities.jp/a5ama/index.html
たまねぎ: http://alic.vegenet.jp/panfu-siki/onion/index.htm
さっそく、両者とも昨夜の夕飯のおかずに
登場しましたが、大変おいしかったです。
じゃがいも料理
またまたTさんから新じゃがいもと新たまねぎを頂きました。 半端な量じゃなく大変に恐縮しました。ありがとうございます。頂いたきっかけに少し調べてみて、 何の世界でも専門分野はあると思ってましたが、じゃがいも1つとっても品種の多さ、情報の多さにただただびっくりしております。 勉強になります。 じゃ...
05/29/2005 ninotake様 先日は遠路お呼びたてして申し訳ありませんでした。余り珍しいものではありませんが、旬のものですからお持ち帰り頂きました。早速ブログでご紹介い ただきありがとうございました。また、じゃがいもの料理も妻が参考にしようと読んでいました。まもなく「出島」という品種が出ます。そのうち 連絡いた します。これは煮物に最適のものです。 さて、ninotakeさんが帰られてまもなく社長の奥様からお礼の電話がありました。わざわざ届けていただきありがとうございました。
05/29/2005
PM Tさんコメントありがとうございます。 大変、図々しいですが『出島』楽しみにさせて頂きます。 ほんとうに美味しかったです。 それから、勝手にすみません。不特定多数の人がこのブログを見ている可能性があるので固有名詞は変更させて頂きました。ご理解頂き、お許し下さい。
宝くじを購入しました。おとといの日曜日にある宝くじ売り場で昨年末の年末ジャンボで3,300円当たりがあったものを換金して、そのままドリームジャンボを購入しまし た。
当たりますように。
当たると思う? Yes No
名無し
06/02/2005 当選するといいですね。 以前、兄に、“宝くじを買う事は夢を買う事”と言われた事があります。 『買わないと、当選する事は絶対ない。 買わないと、夢は広がらない・・・ もしかしたら・・・という可能性がある。 だから、宝くじは夢を買う事なんだ!!』 そう言われて、納得した記憶があります。 遠い空から夢が叶うようお祈りしてます。 結果を教えて下さいね。
今日からblogペットを飼うことになりました。
名前は『ニッパー君』
かしこく育ってくれればよいのですが。まずはあいきょうで。。。
朝起きて窓を開けると、小気味良い適度に冷たい風が入ってきてとても気持ちの良い日曜日になりました。 今頃の季節が一番過ごしやすい気がしますが、すぐに湿度、気温が上がり梅雨がやってきます。昔の人ははこの雨の多い季節をなぜ 『梅雨』と書いてつゆと呼んだのでしょう か。
語源由来辞典によると、中国から伝わった時は梅雨(ばいう)で、もともとはカビ(黴)の生えやすい時期にふる雨から黴 雨(ばいう)と言ったそうなのですがカビではイメージが悪いので、同じ(ばい)でそのころ熟す梅(ばい)をあてて梅 雨(ばいう)となったそうです。つ ゆと呼び出したの は江戸時代ころからだそうで、露(つ ゆ)から来ているという説だとか。 でも良くわかってないらしいです。言葉は不思議ですね。
----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: 朝起きて窓を開けると、小気味良い適度に冷たい風が入ってきてとても気持ちの良い日曜日になりました。今頃の季節が一番過ごしやすい気がしますが、す ぐに湿度、気温が上がり梅雨がやってきます。昔の人ははこの雨の多い季節をなぜ『梅雨』と書いてつゆと呼んだのでしょうか。 語源由来辞典によると、もともと中国から伝わ...
♪ 街の灯りがとてもきれいね横 浜、 ブルーライト横浜 ♪。。 じゃないですけどとても美しい夜景が見ることができます。 ベイブリッジを渡った対岸の大黒ふ頭から見たウォーターフロントの夜景です。 みなとみらいのランドマークタワー付近は夜遅くまで灯りが絶えることなくロマンチックな画像を見ることができます。 ライブカメラリンクの『横浜ライブカメラ』から訪ねてみて下さい。
♪ 街の灯りがとてもきれいね横浜、ブルーライト横浜 ♪。。 じゃないですけどとても美しい夜景が見ることができます。 ベイブリッジを渡った対岸の大黒ふ頭から見たウォーターフロントの夜景です。 みなとみらいのランドマークタワー付近は夜遅くまで灯りが絶えることなくロマンチックな画像を見ることができます。
BGMと4 コマ漫画を追加しました。いろ いろ作っ てる方がいらっしゃるものです。
感心すると同時に楽しくてありがたい事です。使わせて頂きます。
梅雨入りしましたが、とたんに好天で今年始めての夏日だとか。
車を運転してると、日差し強くてまいりました。
毎年思うけど、気象庁の梅雨入り宣言の後日は決まって天気が良くなるのは何故でしょうか。
皮肉なものです。
雨がふりませんね。また、数年ぶりに渇水になるのではないかと懸念され始めています。
水はこころと体にかかせない、自然からの贈り物です。大切にしたいものです。
何年か前に撮った滑川渓谷の爽やかな新緑と水の映像を軽く編 集してみ ました。
就職先の娘から贈り物が 届きました。中身は冷凍のロー ルケーキ。
小麦粉は筑後地方の国産100%、生クリーム・バターは北海道産などなど厳選された材料で作られている説明書きに期待しながら一口食べる と、これが 期待以上にとても美味しくて満足しました。ありがとう。
でも、なんでロールケーキ贈ってくれたのだろうと考えてみる のです が。そういえば、たまにですがお菓子の取り合いを娘としたことを思い出しました。
自宅から勤めに出てる息 子からは、ポロシャツを贈ってくれました。
メッセージカード付で、『いつもお疲れさんです。父の日にポロシャツを プレゼント。大事に着てよ これからも体に気をつけて仕事ガンバッテ!! PS あんまお酒ばっかのんだらアカンよ。』です。
二人ともありがとう。
♪ミスター サマータイム あれは遠い 夏に日の...♪は、サーカスというグ ルー プでヒットした『ミスターサマータイム』 持ってましたよ。ドーナツ盤。(東芝EMI)レコードプレーヤーがないので聞けません。
6/21は夏至で昼間の時間がもっとも長い一日ですが、この昼間の長い日照時間を有効利用して環境問題などに取り組もうと北海道では、昨年 に続き今 年も6/20~7/31までサマータイムの実験をす るそうです。
交通機関ダイヤや信号機プログラムなど時計は変えないで、出社時間を通常よりも2時間早めて、17時の終業を15時でなんてことをするそう です。明 るい夕方に余暇を楽しむ工夫をとの試みらしいですが面白いかもしれません。朝強い人は良いですが、朝弱い寝坊さんは大変でしょね。
tokaiks
風鈴の音を生録してみました。
生録で何もエフェクトをかけてません。録音はPCのフリーソフトで、マイクはシュアーのSM-58を使用しました。
昔 はデンスケ(sony)とか、 生 録KD-3(victor)を持ち歩いて、波の音とか電車の音、水の音などいろいろ録音するのが楽しくてしょうがない時代 がありま した。友達でNakamichi550をもってるや つがいて、とてもう らやましく思ったことも、ついこの間のように鮮明に覚えています。今は技術が進化し、カセットテープなどに録音する人もほとんどいないでしょう が。。。
気分だけでも、涼しい音をお楽しみ下さい。
ロゴタイトル(nino video)を作製しました。10秒。
石鎚山を夏に登山すると、数多くの花々を見ることができま す。全て登 山道の道端で撮影したものです。
石鎚山石鎚山(いしづちさん、いしづちやま)は、四国に位置する標高1,982mの山で、西日本最高峰である。愛媛県西条市と久万高原町の 間に位置 する。山岳信仰(修験道)の山として知られる。日本百名山の一つ。別名天狗岳(てんぐだけ)。石鎚山脈の中心的な山であり、石鎚国定公園に指定されて いる。
散歩中の道端でタ ンポ ポを 見つけました。
鮮やかな黄色の花だったタンポポが、 子孫繁栄のために羽をつけ、飛び立つ寸前の姿。
少子化問題を唱える人間に、『自然は偉大でしょう。』とでも言わんばかりの雄姿だと思いませんか。
私のパソコン暦は23年になります。年数だけはすごいですが、たいしたことはありません。
初めてパソコンを手にしたのは、1983年7月17日の事です。
中学の頃からタイプライターに興味があり、かっこいいなと思ってましたが、そのあこがれからでしょう、当時発売されたシャープのMZ- 2000に一 目惚れし、私のパソコンとの付き合いが始まりました。
プログラム通りにマシンが動いてくれるのはとても面白くて、まだオフィスにパソコンが一般的でない時代に在庫管理などプログラムを作って、職場に導入しようと熱くなってた 頃がなつかしいです。
いずれパソコン社会になると信じてましたが、今のように一般家庭にまで情報技術、特にインターネットが発展する事は、予想を大きく超えてし まいまし た。
最初のプログラム(Basic言語)は
10 input "A=";a
20 input "B=";b
30 c=a+b
40 print "A+B=";c
50 end
というものでした。なんとシンプルでわかりやすい言語ですよね。
やっと雨らしい雨がふりました。でも、まとめて降ってくるから床下浸水など被害を受けてる方もいるみたいで気の毒ですが、渇水にはめぐみの 雨になり ました。今週は散歩ができないので、先週、散歩中に撮影した道端の植物の画像を編集してみました。
マインドマップ。 英 国のトニー・ブザン氏によって開発されたノートを取るための手法だそうです。maindmapと 称する放射線状に情報を整理してリンクを貼ったり、ファイルを貼ったり、画像を貼ったり。発想や情報の整理が楽しいツールです。
このninotakeBlogを 飾るサイドバー のツールやVideo編集や音・画像の処理など、後々の為に集めた情報を整理してみました。次のサイトにジャンプしてみてください。
http://www12.ocn.ne.jp/~ninotake/mind/mindmaps2.html
散歩コースでその辺に見つけた葉っぱをスキャン。
あらためて見ると、自然の芸術品。
最近、暑くて暑くて少しへこんでました。
ブログも少し夏ばて状態で、キーボード叩くのもおっくうでした。
夏は暑いと決まってますが、空調になれてしまった現代人は耐えることを忘れてしまったようです。これでは駄目だと思いつつ、熱帯夜には何度 も目をさ ましエアコンのスイッチを入れてしまう今日この頃です。
数年前ちょうど今頃に、山郷で撮影した夏の花々を少し編集してみました。
ちょっと涼しい気分になるかもしれません。
7月も今日で終わり。朝方ひさしぶりに適度な雨が降りました。
植物も潤って、厚さも少し緩和して良かったです。
今日、Tさん から野菜 を頂きました。あまりに立派なのでまた画像に残すことにしました。
Tさん、 いつもすみません。『ありがとうございます。』
か ぼちゃ料理 な す料理 に がうり (ゴーヤ)料理
今日から8月。夏まっさかり。
『暑中お見舞い申し上げます。』
毎年、夏に登るようにしてますが今年も登ってきました。
松山を7時に車で出発し、約2時間で土小屋へ到着。まずまずの天気に恵まれ頂上へ向かいました。
途中気に入った風景や草花にカメラを向けて、1時間30分で山頂に到着。半そででは寒いくらいの気温で暑い下界とは別世界の空気につつま れ、30分 ほど満喫して下山してきました。今回も感じた事ですが、結構、年配者の登山者が多いのにびっくりします。2回りほど年の違うと思われる人たちがゆっく りではありますが登っていく姿をみると、頑張らなければと思い、力がはいりました。花の写真は、アルバムに編集するつもりです。
完熟したトマトがとても美しいので記念撮影。
味も本来のトマト。
子供の頃、冷たい水に浮かべておいた完熟ト マトを 丸ごと『がぶり』とやったものです。
Hさ ん、どうもありがとうございました。
ト マト料理
終戦記念日も節目の60年。遺族の高齢化をテレビで言ってました。お盆には、 悲惨な戦争に関するド ラ マや映画が放映されます。 戦争を体験したお年寄りは、あまりのつらさから多くを語らないので、 戦争を知らない世代はドラマや映画から感じ取ることもひとつの手段となっている と、ある人が言ってました。 私もなるべくこの時期のスペシャル番組を見るようにしてますが、今回見た山田洋次さん原作の『祖 国』と いうドラマは、 特に感激しました。特攻隊で出撃した少年パイロットがエンジントラブルで墜落し、 帰るに帰れない状況の中で祖国を捨てた生活を何十年も続けたある日、 たまたま会ったビジネスマンの言葉をきっかけに祖国へ導かれる、 今は老人の物語。ラストシーンでは号泣してしまいました。 フィクションですが、 同じような実際の人間ドラマが数多くあるのだろうと思うと、なんともせつなくなるドラマで した。
先日、ソウルに行っ てき ました。前からやってみたかった『アカスリ』を体験しま した。 エステなどで女性には一般的かなと思ってましたが、韓国式アカスリは、 日本ではまだまだ普及していないようです。 基本コースというのがあって、まずサウナやジャグジー風呂などで30分くらい体を暖めるように言われます。サウナが2種類あって、 ひとつは、やたらと入口が小さくてかがんで入らなくてはならないほどの扉を入ると、ゴザが敷いてあって、 パンフレットの写真では、 むしろのようなものを頭から囲うようしてゴザのうえに座るような格好で汗をかきます。 暑さも90℃く らいで普通かなと思いましたが、 もうひとつのサウナがめちゃめちゃ暑くてびっくりしました。室内の壁面は石で囲ってあって、 壁には背を当てないように日本語と韓国語で注意書きが。それもそのはず、入った途端、 息をすると肺が火傷をしそうなくらい暑いので普通に呼吸が出来ないので両手で口をかこって息をするか、 タオルを当てないとまともに息が出来ないので恐怖でした。温度計を見ると100℃近 いのです。3分耐えるのがやっとで、 すぐに泳げるほど広い水風呂にザブン。 結 局、普通のサウナで汗をかいたり、風呂に入ったりしていると、赤茶色のトランクスパンツ一丁の係りの人(男)が呼びにきます。別室に誘導され 病院の診 察を受けるときのようなビニール製のベットにすっぽんぽんであお向けに寝るように言われます。申し訳け程度に、股間に小さいタオルを置くようにして隠 されアカスリが始まります。ザラザラ感の布でゴシゴシこすっては、ぬるま湯をかける作業が繰り返され、右に左にうつ伏せに、ごろごろ回転させ られなが ら作業が進みます。どのくらいアカが取れているか ちょっと見せられ、多 い人では、集めると一握りくらいになるとか。次にオイルをたっぷり掛けられマッサージが始まります。叩いたり、しごいたり眠くなるくらい気持ちいいな と思う頃に終わり、今度は顔にきゅうりパック。ひんやりして気 持ちが良 く、 5分くらいそのままされると最後に頭をシャンプーしながらマッサージして終わります。後はシャワーを浴びたり、湯船につかったりして標準コースは終了。全工程70分くらい でした。私は、オプションの足裏マッサージを頼んだのでさらに30分。リラックスできてとても満足しました。
標準コースが80,000W(約 8,000円)、 足裏マッサージが60,000W(約 6,000円)でした。 ちょっと高いかなと思いましたが、良いストレス解消になりました。ほかにも、いろいろオプションがあり、 また是非行ってみたいなと思います。
キムチ、焼肉カルビ、唐辛子。毎食、毎食激辛で、相当辛さに は慣れっ こになってしまいました。
韓国は、12年ぶり3回目でしたが、ソウルは大都会で、道路 や橋が整 備され、活気もありすばらしく魅力あるcityでした。
容疑者 室井慎次
08/28/2005
8月27日公開の映画【容疑者 室井慎次】 初日の朝一番で見てきました。 前作の
ここのところ家族会話に外国人の名前が出て きます。 というのも娘の職場には外国人が10人ほどいて(ちなみに日本人スタッフは娘を含め3人とか)、 仕事のひとつとして、 その外国人の業務スケジュール管理をしているのですが、 ちょとした職場の出来事や人間関係のぐちが妻との電話会話を経て、 夕食時の話題となるからです。 ゴードンは 普段、 気のいい3×才の青年(独身) で娘にも気さくに話しかけたり、仲は良いそうなのですが、 仕事になるとわがままになるところがあるらしく、 娘の立てたスケジュールを狂わせる行為をしたり、 大人げない場面が数々あるのだそうです。 リーダー格のちょっと年上のエ リックに 注意をしてくれるようにうながすのですが、彼(既婚者) がまたたよりないらしく、効き目がいまひとつないそうなのです。注意をした翌日、挨拶をしてもムスッとした態度をとったり、 とても年相応には見えないそうなのです。でも、ぐちをこぼす娘は、結構そのへんの成行きを楽しんでいる気配が感じられ、 私もほほえましく聞くような感じで、深刻な問題ではないようなので安心しています。でも、普通に聞いていますが、 娘は職場でそんなやり取りを当然の話ですが英会話でしている事を考えると、我が家も国際的になったものだと、ちょっと自慢です。
がんばっていきまっしょい !!
『がんばっていき まっ しょい』ドラマ、とってもいいですね。毎週見てます。 娘と妻が撮影現場の大三島に行ってきました。当日、撮影の予定だったみたいですが、あいにく天気が不順のせいでしょうか、 撮影風景をみることは出来なかったようです。ブレイク中の番組撮影が地元でされるのは、何かうれしい気がします。 方言は少し誇張されているように思いますが、なんとも身近に感じ、応援したい気持ちになります。
妻は先週、ボートレースの舞台となっている玉川ダム湖にも行ったりして 撮影風景を見るほど熱のいれよう。きっかけは、息子が勤めるショップに、 ふらりと出演者の一人が現われシャツを購入するという出来事があり、息子が『がんばっていきまっしょいの撮影ですか?』 と声をかけ、『そうですよ』と返事され、握手してもらって舞い上がり、おつりを渡すのを忘れかけた話を聞いて、 噂などや今までの放送映像から玉川に予想をつけて、見にいったという訳です。
♪ どんぐりころころ ど んぐり こ ♪ と思ってませんでしたか?結構そう覚えてる人が多 いと思う のですが、自分も30歳くらいまで疑いすらもっていませんでしたが、正確には♪ どんぐりころころ ど んぶり こ ♪ です。子供たちの発表会をきっかけに正しい歌詞を知った覚えがあります。 勘違いして記憶している事ってたくさんありますよね。散歩中に、ハイキングコースで拾ってきたどんぐりを撮影しました。
なにげなくテレビを見ていると永禄輔さんの番組で、何かを食べるシーンがあって『略さずに言います。あなたの命を私の命のため にいただ きます。』 と言ってる場面がありまし た。ちょっとドキっとしました。気になって調べてみたら、食事の前に『い ただきます』 と言うのは、動物や植物を自分が生きていくためにいただく、つまり『あなたの命を私の命のためにい ただきます。』という意味からきているそうです。普段、深く考えも しないで使っていましたが、こんな意味があったのですね。無知 だった自分をちょっと恥ずかしく思いました。今後は、感謝の気持ちを新たにこの言葉を使いたいと思いました。
今日は秋分の日でお休み。なかなか涼しくならなくて日中は蒸し暑い日が続いていることもあり、すっきりしたくて散髪に行ってきました。11時くらいに帰宅すると、妻から庭 木に発生している毛虫の苦情がお隣さんから出ている話を聞き、さっそく庭木も散髪することになり、妻と二人で長袖&軍手の完全防備で作業開 始。敵はヒ ロヘリアオイラガ(写真)という蛾の幼虫らしく、刺されるととても痛い毛虫です。気をつけても、軍手や布ごしに数ヶ所刺されて痛 い思いを しました。枝という枝を全て切り落とし丸坊主状態にしました。葉っぱや小枝を細かく砕いてゴミ袋詰めにしたら9袋になってしまいました。
PM 私も毎年この虫にやられます。今年も「かえで」の葉について、火バサミでつぶしました。 妻は、「オルトラン」を根元に撒いておいたら、相当の数の虫が落ちていたといっておりました。試してみてください。
T・Tさん コメントありがとうございます。『オルトラン』ってさっそくnetで調べてみましたが、便利な殺虫剤があるんですね。今度は丸坊主にする 前に試してみたいと思います。
VUとはVolume Unitの頭文字をとったもので、VUメーターとはテープデッ キやミキ サー、アンプなど音の大きさを針の振れで表現するメーター類の事です。いまでは、テープデッキ自体を見ることすらできないので、目にするには、放送局 やホールのミキサー室など音響機器を扱うプロの現場でないと難しいのではないでしょうか。このメーターの動きに魅せられて、オーディオの世界 にのめり 込んだ時代があったことは以前ちょっと記録しました。音楽を聴く時は、記録された媒体そのものが 回転した りするのを見て楽しむアナログ的な味わいがあったように思います。メーターの振れやレコード・オープンリールの回転など、かっこいいと思ったもので す。写真は、捨てられずに押入れの片隅に置いてある今は動かないオープンリールデッキ TEAC A-2300SXです。
3連休の最終日。少し風があって涼しい一日でした。朝、空港まで妻を送った後はいつものように、ハイキングコースを散歩して午後はスポーツ クラブに 行って汗を流す平凡な一日となりました。妻は九州で勤めている娘と東京駅で待ち合わせして、L'Arcの アジアツアー最終日・東京ドームコンサートを見に出かけました。半年前から娘が計画していたもので、ついさきほど22:00ころ、とても良 かったと少 し興奮気味に電話がありました。ちょっとうらやましいです。
押入れの奥にひっそりと身を潜めていたレコードを復活させようと計画しました。捨てずにとっておいたLPレコード95枚、EPレコード22枚が出てきました。まずは、計画 をフ リーマ インドで整理。カテゴリに『レコードCD-R化計画』として追加し、秋の夜長、ぼちぼちと作業を進めようと思います。 20年近くも聞いて いないものがほとんどで、今からわくわくしています。
手始めに、まずはレ コード の手入れから開始。 ジャケットがほこりっぽいのでふき掃除から。 白い布 にクレポリメイトをつけて、 せっせと95枚のLPジャケットのほこりとカビを落としました。 ジャケットのデザインを1枚1枚見るのも懐かしくて楽しい作業でしたが、後半は手が痛くなり白い布は真っ黒になりました。 つぎは中身のレコードですが、こちらはまずまずの保存状態で、特に水あらいまでは必要ないかなと思うので、 再生の時にほこりをとるだけにしようと思います。へたにアルカリ洗剤等で表面をふくと良くないと、 同じことを考えている人たちがネットで書いてましたので見 習いたいと思います。 次はい よいよレコードプレーヤーの復活で す。
ちょっと高画質はこちら。
15年以上も眠り続けていたターンテーブルを復活させました。 DENON DP-70M。しっかりしたものでダイレクトドライブのこともあり何事もなく動き ました。 プリアンプは当時、 VictorのP-3030を使っていましたが、さすがに場所をとるとか色々な都合でパワー アンプ LAXMAN M-2000と一緒に廃棄していたので、ビデオ編集用に購入していた BEHRINGER UB802を使いました。当然、針もカートリッジもなくなっていたので(子供がまだ幼い頃、好奇心からいとも簡単につぶされてしまいました。)、 インターネットで audio-technicaのAT10GRDを購入。まだ、流通してる事に感謝です。針圧を 合わせて レコードをかけると、なんともいえないあの独特な『パチパチ』というノイズで始まり、ちゃんと懐かしい音を再生してくれました。あまりにカッコイ イのでVideoを作っておくことにします。左上のタイトル画像をクリックすると再生スタートします。
次はPCでの録音作業です。
ちょっと高画質はこちら。 15年以上も眠り続けていたターンテーブルを復活させました。 DENON DP-70M。しっかりしたものでダイレクトドライブのこともあり何事もなく動きました。プリアンプは当時、 VictorのP-3030を使っていましたが、さすがに場所をとるとか色々な都合でパワーアンプ...
CD-Rに書き込む為には、まずPCに録音しておく必要があります。 録音softはfreeの『Audacity』を使用することにしました。 細かい設定・加工ができるすぐれものです。レコード1枚分を連続で録音し、1ファイルで記録したあと、 曲間の無音を利用して自動分割するfree soft 『presplit.vbs』 で分離させる計画です。試しに実験しましたが、わずか数秒で 分割して くれました。どちらのsoft製作者に感謝です。
作業イメージビデオ
次は、CD-Rの書き込みです。
CD-Rに書き込む為には、まずPCに録音しておく必要があります。 録音softはfreeの『Audacity』を使用することにしました。 細かい設定・加工ができるすぐれものです。レコード1枚分を連続で録音し、1ファイルで記録したあと、 曲間の無音を利用して自動分割するfree soft 『pr...
書き込みソフトは定番のB's Recorder GOLD BASICを使用しました。 書き出しフォーマットは、WAV (Microsoft 16bit PCM) MP3書き出しセットアップは、 LAME v3.93 ビットレート128で行いました。 書き込んだCD-RはPCマシンとCD電蓄 |SONY CELEBRITY Ⅱでモニターしましたが、まずまずです。
次は、ジャケットの製作です。
CD-RはMitsubishiのPhono-Rシリーズを購入しました。デザインがアナログレコ ードみたいなのが選んだ理由です。 書き込みソフトは定番のB's Recorder GOLD BASICを使用しました。 書き出しフォーマットは、WAV (Microsoft 16bit PCM) ... モニターしてみて
CD-Rに記録したものを再生モニターしてみると、実際のレ コードの 再生音と比較してなんとなく高域が気にいらなくて色々と試行錯誤した結果、やっぱり手間と時間は掛かりますが圧縮をかけないで保存する方法に変更する ことにしました。 |アナログ音源再生計画を拝見して決断しました。波形で見るとMP3、128Kbpsに エンコードすると14KHz以上の部分から一気にカットされているのがわかります。
ジャケットはレコードジャケットをそのままオリンパスμ15で撮影し、 Free soft 『CD ケース ジャケット印刷 2001 Ver1.10』 で編集・印刷をHpプリンターHPPSC2150で光沢紙へ印刷した あと、 カッターでカットしてCDケースへセットするという方法で製作しました。
なるべく、ジャケットの裏・表をそれぞれ撮ってオリジナルにこだわりました。(30cmが12cmになるので文字は読めませんが)
一連の基本作業はここまで。 後は、懐かしい音楽を聴きながら少しずつ同じ作業を繰り返して行くのみです。
ジャケットはレコードジャケットをそのままオリンパスμ15で撮影し、 Free soft 『CDケース ジャケット印刷 2001 Ver1.10』 で編集・印刷をHpプリンターHPPSC2150で光沢紙へ印刷したあと、カッターでカットしてCDケースへセットするという方法で製作しました。 なるべ...
10/08/2006
ジャケットはスキャナで取った方が断然きれいかもしれませんね。今、スキャナ単体であれば、1万円もしないと思うので参考までに。 また、ジャケットには、こんな商品もあります。 http://cd.mks-jpn.com/ 僕もレコードをCD化する時に利用しましたが、なかなかいい感じでしたよ。
ここのところ忙しくて、blog書き込みもほんとうに久しぶりになりました。
世間は、あっという間に寒くなり紅葉の時期になっていた事に気 づきまし た。きっかけは、Tさ んからmail で送って頂いた京都一日旅行の一枚の写真。 南禅寺の中にある「天 授庵」という寺の境内での ワンショットだそうです。 なにかほっとするような、大きく深呼吸をしたくなるような紅 葉の 風景に癒しを感じました。忙しい日々、このような空間に足を運ぶことは、 とても大切で必要な事だと思います。
近所のハイキングコースにもなるべく行くようにしてますが、 季節感を肌で感じる生活をしたいものです。一度行ってみたい京都の紅葉。ちょっとうらやましい気持ちを記録に残します。
Tさん、 癒しをありがとうございました。
Blogツール モビゾー(動画)の試験でninoVideoをアップしてみました。
なかなか高品質で満足。最大3MBがちょっと不満かな。
無料だから贅沢は言えません。
03/18/2005 一五一会がやってきた。
以前からほしかったK.yairiブランド。何十万 もするギターはな かなか手 が出ないのが現状で、偶然見たNHKの特集番組で紹介されたこの一五一会をどうしてもほしくなり注文しました。
独特な形状とチューニングシステム。製作開発者のbeginさ んが絶賛するのも納得。
小さいボディから結構ボリュウム感のあるサウンドが得られ、オープンチューニングで新鮮なコードを体験できます。
03/30/2005 Martin D-18 (sirial No380370)
一五一会が来て から少し放ってお かれる存 在になった
Martin D-18 (sirial No380370)
ちょっとかわいそうになったので写真を掲載しておきます。
付き合いは、購入したのが1976年なので約 30年に なります。
色も飴色で風格のあるものになりました。サウンドは健在で時々ケー スから出して弾か せても らってます。
ちなみに隣に写っているのは一五一会のケースです。
04/18/2005 小さな峠
淡 路ヶ峠には良く登るよ うにしてますが、 その場所で景色を見ながら作った唄です。
一 五一会で作曲してみました。
小さな峠 作詞・作曲 ninotake
疲れた心の、癒し求めて
訪れるひと、この小さな峠
見下ろす街に、置いてきた
ちっぽけなうぬぼれ、吹き消すそ よ風
めぐる季節につつまれて、やさし い時間を
過ごすひととき
この小さな峠
悩 んだ心の、癒し求めて
また来てしまう、この小さな 峠
見上げる空に、望む想い
まよい導く、ひこうき雲
めぐる季節につつまれて、やさし い時間を
過ごすひととき
この小さな峠
。
05/15/2005 箱根
ゴールデンウィークを利用して箱 根へ行ってきました。車では何度か行ったことがありました が、 箱根登山鉄道を利用したのは初めてで、スイッチバックで登っていく電車の力強さ、車窓に広がる新緑のすばらしさに感動しました。 箱根湯本から登山電車で強羅駅へ、強羅駅からケーブルカーに乗り継いで早雲山駅へ。またまたロープウェイを乗り継いで芦ノ湖まで。 湖上を遊覧船で元箱根へ、バスに乗り換え箱根湯本へ戻るコースでした。まずまずの天気でしたが、 残念ながら富士山を見る事はできませんでした。【写真アルバム】
箱根登山電車 早雲山ケーブルカー
箱根ロープウェイ 芦ノ湖
05/16/2005 豆を頂きました。
今日は T さんに旬のまめを頂きました。りっぱな豆ありがとうございます。 (右の画像をクリックすると大きな写真でみる事ができます。)
えんどう豆はさっそく妻が豆 ご はんにしてくれました。
おいしくいただきました。『ごちそうさまです。』
そら豆は、 塩ゆでにしてビールのつまみにしようと思ってます。
いろんな料理方法があるようです。
次のバナーをクリックすると、料理方法を紹介したサイトへジャンプします。
05/21/2005 私のニッパー君
私のデスクの脇に座り続けている二ツパー君です。携帯で撮影しそのまま投稿してみました。
携帯電話から気軽に写真つきコメントを投稿できるのは、手軽でおもしろいです。
モバイル時代もここまで進化してきたかという感じです。
この機能を利用して、散歩中など気まぐれで撮った画像を
【きまぐれ携帯写真】
にまとめてみようと思っております。
私のデスクの脇に座り続けている二ツパー君です。携帯で撮影しそのまま投稿してみました。 携帯電話から気軽に写真つきコメントを投稿できるのは、手軽でおもしろいです。 モバイル時代もここまで進化してきたかという感じです。 この機能を利用して、散歩中など気まぐれで撮った画像を 【きまぐれ携帯写真】 にまとめ... ----- KEYWORDS: ----- COMMENT: AUTHOR: K EMAIL: IP: 218.229.98.178 URL: DATE: 06/04/2005 06:49:18 PM 『きまぐれ携帯写真』の“りんどう科のなんっていったかな”の写真は、アセビ(馬酔木)ではないでしょうか? 以前、名前が知りたくて調べた事があります。 【参考】 http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/asebi.html
05/22/2005 今日は愛娘の誕生日
今年から社会人になった娘の誕生日。今朝の妻の話では、日付の変わった深夜、『誕生日おめでとう』の電話を入れたところ、英語を覚えようとある番組に夢中になっていて 誕生日を忘れるほ ど油断状 態だったそうです。でも、お父さんにも感謝の気持ち『ありがとうと』と言っておいてと伝言があったようで、それを聞くとなんでもない事ですが少しうるっときま した。親元を離れてまだ一ヶ月ちょっとですが、親も子供もホームシック状態のようです。今度の土日は、久しぶりの連休が取れるようで 帰ってきます。楽 しみで す。
昨年、娘が語学留学でドイツへ行ったとき撮ってきた多くの写真の中からお気に入りの5枚をweblogに残しておきます。
スライドショーはこちら
今年から社会人になった娘の誕生日。 今朝の妻の話では、日付の変わった深夜、『誕生日おめでとう』の電話を入れたら英語を覚えようとある番組に夢中になっていて誕生日を忘れるほど油断状態だったそうです。で も、お父さんにも感謝の気持ち『ありがとうと』と言っておいてと伝言があったようで、それを聞くとなんでもない...
時計を追加してみました。
05/23/2005
アナログ時計は、デジタル表示に比べてなぜか落ち着くのは私だけでしょうか。
いろんな事ができるんですね。 “勉強あるのみ”ですね。 時計について一言。 私は、時計=時間という感覚です。 疑問を感じます。 同じ時間でも、ある時は長く感じ、ある時はとても短く感じる。 時間は、誰にでもどんな時にでも平等なはずなのに、とても不思議です。
ひやっとしました。
05/24/2005
車で通勤してますが、ある交差点で左折可の左矢印から赤に なり一呼 吸おいて青 になる信号があります。 毎日通い慣れている道なので当然、 すぐに青になるのがわかっているのであまり減速せずに左折するとそこにいきなり歩道から自転車が飛び出してきました。 急ブレーキまでには至りませんでしたが、体に電気が走るようなストレスを覚えました。
そうです。自転車横断帯というものがあったのです。 大半は横断歩道との併設が多いのですがそこは自転車横 断帯だけ のところで、進行方向が青になったので自転車通学生が数人、わがもの顔で走り去ったのです。 やり過ごすこと数秒、とても『ひやっ』と する瞬間でした。 気をつけたいものです。
【スタディ】
自転車横断帯 横断歩道、自転車横断帯
今朝『ひやっ』とする出来事がありました。 車で通勤してますが、ある交差点で左折可の左矢印から赤になり一呼吸おいて青になる信号があります。 毎日通い慣れている道なので当然、 すぐに青になるのがわかっているのであまり減速せずに左折するとそこにいきなり歩道から自転車が飛び出してきました。 急ブレーキま...
05/25/2005
最近はAMラジオを主に聴いてます。FMが音のクオリティが 良いのは あたりまえですが、番組の内容は音楽ばかり押し付ける感じのFMより話題を主にするAMがお気に入りです。
オーディオマニアかぶれで大きなスピーカー作ったり、アンプ自作したりして音にこだわった昔の私からは、想像もつかない心境の変化かもしれ ません。 良く部品買いにいったな~~秋葉原。
今日、森高千里さんの17才がラジオから流れ、とてもなつか しく思い ました。帯域の狭い音が、さらにセピア感を誇張するようにも思えました。
さらに、 それがスイッチで 南 沙織さんの17 才を思い出し、少し胸があつくなるほどでした。音楽のもつ不思議な力を感じます。ちなみに私、シ ンシアに夢中のサオリストでありました。
05/26/2005 私のマーティン
ギターは自分で弾いて楽しむものが一番だと思いますが、鑑賞して楽しめる一面も持ってると思います。職人さんの芸術品として眺めるだけでも、癒しを感じる事ができます。
スタイルは、独特なものが沢山あり、アコ-スティックの代表的なメーカーでギルド、ギブソン、オベーション、マーティンなどがありますが、 なんと いっても私はマーティンが大好きです。
もしかなうようであれば、D-45を生涯に1本、手にしてみたいものです。
05/28/2005 ホームシック解消
娘が就職先から、土日の休みを利用して2ヶ月ぶりに帰って きまし た。
ちょっとした期間なのに、学生時代とは違いずいぶんしっかりしてきたように思うのは親ばかのせいでしょうか。世にいう5 月病の兆候も少しあったようですが、とにかく元気な顔を見ることができて安心しました。今日は皆で外食でもするかと誘いま したが家 でのんびりしたいとの事で、我が家でのなんでもない時間の居心地が良さそうです。親も子もホー ムシックはとりあえず解消したようです。
娘が就職先から、土日の休みを利用して2ヶ月ぶりに帰ってきました。 ちょっとした期間なのに、学生時代とは違いずいぶんしっかりしてきたように思うのは親ばかのせいでしょうか。世にいう5月病の兆候も少しあったようですが、とにかく元気な 顔を見ることができて安心しました。今日は皆で外食でもするかと誘いましたが...
05/29/2005 じゃがいも&たまねぎ
またまたTさんから新じゃがいもと新たまねぎを頂きました。 半端な量じゃなく大変に恐縮しました。ありがとうございます。頂いたきっかけに少し調べてみて、 何の世界でも専門分野はあると思ってましたが、じゃがいも1つとっても品種の多さ、情報の多さにただただびっくりしております。 勉強になります。
じゃがいも博物館: http://www.geocities.jp/a5ama/index.html
たまねぎ: http://alic.vegenet.jp/panfu-siki/onion/index.htm
さっそく、両者とも昨夜の夕飯のおかずに
登場しましたが、大変おいしかったです。
じゃがいも料理
またまたTさんから新じゃがいもと新たまねぎを頂きました。 半端な量じゃなく大変に恐縮しました。ありがとうございます。頂いたきっかけに少し調べてみて、 何の世界でも専門分野はあると思ってましたが、じゃがいも1つとっても品種の多さ、情報の多さにただただびっくりしております。 勉強になります。 じゃ...
05/29/2005 ninotake様 先日は遠路お呼びたてして申し訳ありませんでした。余り珍しいものではありませんが、旬のものですからお持ち帰り頂きました。早速ブログでご紹介い ただきありがとうございました。また、じゃがいもの料理も妻が参考にしようと読んでいました。まもなく「出島」という品種が出ます。そのうち 連絡いた します。これは煮物に最適のものです。 さて、ninotakeさんが帰られてまもなく社長の奥様からお礼の電話がありました。わざわざ届けていただきありがとうございました。
05/29/2005
PM Tさんコメントありがとうございます。 大変、図々しいですが『出島』楽しみにさせて頂きます。 ほんとうに美味しかったです。 それから、勝手にすみません。不特定多数の人がこのブログを見ている可能性があるので固有名詞は変更させて頂きました。ご理解頂き、お許し下さい。
05/31/2005
当たりますように。
当たると思う? Yes No
名無し
06/02/2005 当選するといいですね。 以前、兄に、“宝くじを買う事は夢を買う事”と言われた事があります。 『買わないと、当選する事は絶対ない。 買わないと、夢は広がらない・・・ もしかしたら・・・という可能性がある。 だから、宝くじは夢を買う事なんだ!!』 そう言われて、納得した記憶があります。 遠い空から夢が叶うようお祈りしてます。 結果を教えて下さいね。
06/04/2005
今日からblogペットを飼うことになりました。
名前は『ニッパー君』
かしこく育ってくれればよいのですが。まずはあいきょうで。。。
06/05/2005 気持ちの良い日曜日
朝起きて窓を開けると、小気味良い適度に冷たい風が入ってきてとても気持ちの良い日曜日になりました。 今頃の季節が一番過ごしやすい気がしますが、すぐに湿度、気温が上がり梅雨がやってきます。昔の人ははこの雨の多い季節をなぜ 『梅雨』と書いてつゆと呼んだのでしょう か。
語源由来辞典によると、中国から伝わった時は梅雨(ばいう)で、もともとはカビ(黴)の生えやすい時期にふる雨から黴 雨(ばいう)と言ったそうなのですがカビではイメージが悪いので、同じ(ばい)でそのころ熟す梅(ばい)をあてて梅 雨(ばいう)となったそうです。つ ゆと呼び出したの は江戸時代ころからだそうで、露(つ ゆ)から来ているという説だとか。 でも良くわかってないらしいです。言葉は不思議ですね。
----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: 朝起きて窓を開けると、小気味良い適度に冷たい風が入ってきてとても気持ちの良い日曜日になりました。今頃の季節が一番過ごしやすい気がしますが、す ぐに湿度、気温が上がり梅雨がやってきます。昔の人ははこの雨の多い季節をなぜ『梅雨』と書いてつゆと呼んだのでしょうか。 語源由来辞典によると、もともと中国から伝わ...
06/05/2005 横浜の夜景
♪ 街の灯りがとてもきれいね横浜、ブルーライト横浜 ♪。。 じゃないですけどとても美しい夜景が見ることができます。 ベイブリッジを渡った対岸の大黒ふ頭から見たウォーターフロントの夜景です。 みなとみらいのランドマークタワー付近は夜遅くまで灯りが絶えることなくロマンチックな画像を見ることができます。
06/07/2005 BGMと4コマ漫画
BGMと4 コマ漫画を追加しました。いろ いろ作っ てる方がいらっしゃるものです。
感心すると同時に楽しくてありがたい事です。使わせて頂きます。
06/13/2005 梅雨入りしたけど
梅雨入りしましたが、とたんに好天で今年始めての夏日だとか。
車を運転してると、日差し強くてまいりました。
毎年思うけど、気象庁の梅雨入り宣言の後日は決まって天気が良くなるのは何故でしょうか。
皮肉なものです。
06/14/2005 夕焼
06/18/2005 滑川渓谷
雨がふりませんね。また、数年ぶりに渇水になるのではないかと懸念され始めています。
水はこころと体にかかせない、自然からの贈り物です。大切にしたいものです。
何年か前に撮った滑川渓谷の爽やかな新緑と水の映像を軽く編 集してみ ました。
06/19/2005
就職先の娘から贈り物が 届きました。中身は冷凍のロー ルケーキ。
小麦粉は筑後地方の国産100%、生クリーム・バターは北海道産などなど厳選された材料で作られている説明書きに期待しながら一口食べる と、これが 期待以上にとても美味しくて満足しました。ありがとう。
でも、なんでロールケーキ贈ってくれたのだろうと考えてみる のです が。そういえば、たまにですがお菓子の取り合いを娘としたことを思い出しました。
自宅から勤めに出てる息 子からは、ポロシャツを贈ってくれました。
メッセージカード付で、『いつもお疲れさんです。父の日にポロシャツを プレゼント。大事に着てよ これからも体に気をつけて仕事ガンバッテ!! PS あんまお酒ばっかのんだらアカンよ。』です。
二人ともありがとう。
06/20/2005 Mr.サマータイム
6/21は夏至で昼間の時間がもっとも長い一日ですが、この昼間の長い日照時間を有効利用して環境問題などに取り組もうと北海道では、昨年 に続き今 年も6/20~7/31までサマータイムの実験をす るそうです。
交通機関ダイヤや信号機プログラムなど時計は変えないで、出社時間を通常よりも2時間早めて、17時の終業を15時でなんてことをするそう です。明 るい夕方に余暇を楽しむ工夫をとの試みらしいですが面白いかもしれません。朝強い人は良いですが、朝弱い寝坊さんは大変でしょね。
tokaiks
04/18/2005
風鈴の音を生録してみました。
生録で何もエフェクトをかけてません。録音はPCのフリーソフトで、マイクはシュアーのSM-58を使用しました。
気分だけでも、涼しい音をお楽しみ下さい。
06/25/2005
ロゴタイトル(nino video)を作製しました。10秒。
石鎚山を夏に登山すると、数多くの花々を見ることができま す。全て登 山道の道端で撮影したものです。
06/28/2005 石鎚山
石鎚山石鎚山(いしづちさん、いしづちやま)は、四国に位置する標高1,982mの山で、西日本最高峰である。愛媛県西条市と久万高原町の 間に位置 する。山岳信仰(修験道)の山として知られる。日本百名山の一つ。別名天狗岳(てんぐだけ)。石鎚山脈の中心的な山であり、石鎚国定公園に指定されて いる。
06/26/2005
鮮やかな黄色の花だったタンポポが、 子孫繁栄のために羽をつけ、飛び立つ寸前の姿。
少子化問題を唱える人間に、『自然は偉大でしょう。』とでも言わんばかりの雄姿だと思いませんか。
06/29/2005 初代パソコン
初めてパソコンを手にしたのは、1983年7月17日の事です。
中学の頃からタイプライターに興味があり、かっこいいなと思ってましたが、そのあこがれからでしょう、当時発売されたシャープのMZ- 2000に一 目惚れし、私のパソコンとの付き合いが始まりました。
いずれパソコン社会になると信じてましたが、今のように一般家庭にまで情報技術、特にインターネットが発展する事は、予想を大きく超えてし まいまし た。
最初のプログラム(Basic言語)は
10 input "A=";a
20 input "B=";b
30 c=a+b
40 print "A+B=";c
50 end
というものでした。なんとシンプルでわかりやすい言語ですよね。
07/03/2005 散歩中のワンショット
やっと雨らしい雨がふりました。でも、まとめて降ってくるから床下浸水など被害を受けてる方もいるみたいで気の毒ですが、渇水にはめぐみの 雨になり ました。今週は散歩ができないので、先週、散歩中に撮影した道端の植物の画像を編集してみました。
07/04/2005
このninotakeBlogを 飾るサイドバー のツールやVideo編集や音・画像の処理など、後々の為に集めた情報を整理してみました。次のサイトにジャンプしてみてください。
http://www12.ocn.ne.jp/~ninotake/mind/mindmaps2.html
07/23/2005 葉っぱスキャン
散歩コースでその辺に見つけた葉っぱをスキャン。
あらためて見ると、自然の芸術品。
散歩コースでその辺に見つけた葉っぱをスキャン。 あらためて見ると、自然の芸術品。07/24/2005
最近、暑くて暑くて少しへこんでました。
ブログも少し夏ばて状態で、キーボード叩くのもおっくうでした。
夏は暑いと決まってますが、空調になれてしまった現代人は耐えることを忘れてしまったようです。これでは駄目だと思いつつ、熱帯夜には何度 も目をさ ましエアコンのスイッチを入れてしまう今日この頃です。
数年前ちょうど今頃に、山郷で撮影した夏の花々を少し編集してみました。
ちょっと涼しい気分になるかもしれません。
07/31/2005 夏の野菜
7月も今日で終わり。朝方ひさしぶりに適度な雨が降りました。
植物も潤って、厚さも少し緩和して良かったです。
今日、Tさん から野菜 を頂きました。あまりに立派なのでまた画像に残すことにしました。
Tさん、 いつもすみません。『ありがとうございます。』
か ぼちゃ料理 な す料理 に がうり (ゴーヤ)料理
8/01/2005 暑中お見舞い
今日から8月。夏まっさかり。
『暑中お見舞い申し上げます。』
08/07/2005
毎年、夏に登るようにしてますが今年も登ってきました。
松山を7時に車で出発し、約2時間で土小屋へ到着。まずまずの天気に恵まれ頂上へ向かいました。
途中気に入った風景や草花にカメラを向けて、1時間30分で山頂に到着。半そででは寒いくらいの気温で暑い下界とは別世界の空気につつま れ、30分 ほど満喫して下山してきました。今回も感じた事ですが、結構、年配者の登山者が多いのにびっくりします。2回りほど年の違うと思われる人たちがゆっく りではありますが登っていく姿をみると、頑張らなければと思い、力がはいりました。花の写真は、アルバムに編集するつもりです。
08/08/2005 トマト&ゴーヤ
今日 Hさ ん か らトマ ト&ゴー ヤを頂きまし た。完熟したトマトがとても美しいので記念撮影。
味も本来のトマト。
子供の頃、冷たい水に浮かべておいた完熟ト マトを 丸ごと『がぶり』とやったものです。
Hさ ん、どうもありがとうございました。
ト マト料理
08/15/2005
終戦記念日も節目の60年。遺族の高齢化をテレビで言ってました。お盆には、 悲惨な戦争に関するド ラ マや映画が放映されます。 戦争を体験したお年寄りは、あまりのつらさから多くを語らないので、 戦争を知らない世代はドラマや映画から感じ取ることもひとつの手段となっている と、ある人が言ってました。 私もなるべくこの時期のスペシャル番組を見るようにしてますが、今回見た山田洋次さん原作の『祖 国』と いうドラマは、 特に感激しました。特攻隊で出撃した少年パイロットがエンジントラブルで墜落し、 帰るに帰れない状況の中で祖国を捨てた生活を何十年も続けたある日、 たまたま会ったビジネスマンの言葉をきっかけに祖国へ導かれる、 今は老人の物語。ラストシーンでは号泣してしまいました。 フィクションですが、 同じような実際の人間ドラマが数多くあるのだろうと思うと、なんともせつなくなるドラマで した。
08/23/2005 ソウルでアカスリ体験
キムチ、焼肉カルビ、唐辛子。毎食、毎食激辛で、相当辛さに は慣れっ こになってしまいました。
韓国は、12年ぶり3回目でしたが、ソウルは大都会で、道路 や橋が整 備され、活気もありすばらしく魅力あるcityでした。
08/27/2005 容疑者 室井慎次をみてきました。
容疑者 室井慎次
08/28/2005
8月27日公開の映画【容疑者 室井慎次】 初日の朝一番で見てきました。 前作の
08/31/2005
ここのところ家族会話に外国人の名前が出て きます。 というのも娘の職場には外国人が10人ほどいて(ちなみに日本人スタッフは娘を含め3人とか)、 仕事のひとつとして、 その外国人の業務スケジュール管理をしているのですが、 ちょとした職場の出来事や人間関係のぐちが妻との電話会話を経て、 夕食時の話題となるからです。 ゴードンは 普段、 気のいい3×才の青年(独身) で娘にも気さくに話しかけたり、仲は良いそうなのですが、 仕事になるとわがままになるところがあるらしく、 娘の立てたスケジュールを狂わせる行為をしたり、 大人げない場面が数々あるのだそうです。 リーダー格のちょっと年上のエ リックに 注意をしてくれるようにうながすのですが、彼(既婚者) がまたたよりないらしく、効き目がいまひとつないそうなのです。注意をした翌日、挨拶をしてもムスッとした態度をとったり、 とても年相応には見えないそうなのです。でも、ぐちをこぼす娘は、結構そのへんの成行きを楽しんでいる気配が感じられ、 私もほほえましく聞くような感じで、深刻な問題ではないようなので安心しています。でも、普通に聞いていますが、 娘は職場でそんなやり取りを当然の話ですが英会話でしている事を考えると、我が家も国際的になったものだと、ちょっと自慢です。
がんばっていきまっしょい !!
09/03/2005
妻は先週、ボートレースの舞台となっている玉川ダム湖にも行ったりして 撮影風景を見るほど熱のいれよう。きっかけは、息子が勤めるショップに、 ふらりと出演者の一人が現われシャツを購入するという出来事があり、息子が『がんばっていきまっしょいの撮影ですか?』 と声をかけ、『そうですよ』と返事され、握手してもらって舞い上がり、おつりを渡すのを忘れかけた話を聞いて、 噂などや今までの放送映像から玉川に予想をつけて、見にいったという訳です。
09/10/2005 どんぐりころころ
♪ どんぐりころころ ど んぐり こ ♪ と思ってませんでしたか?結構そう覚えてる人が多 いと思う のですが、自分も30歳くらいまで疑いすらもっていませんでしたが、正確には♪ どんぐりころころ ど んぶり こ ♪ です。子供たちの発表会をきっかけに正しい歌詞を知った覚えがあります。 勘違いして記憶している事ってたくさんありますよね。散歩中に、ハイキングコースで拾ってきたどんぐりを撮影しました。
09/11/2005 いただきます。
なにげなくテレビを見ていると永禄輔さんの番組で、何かを食べるシーンがあって『略さずに言います。あなたの命を私の命のため にいただ きます。』 と言ってる場面がありまし た。ちょっとドキっとしました。気になって調べてみたら、食事の前に『い ただきます』 と言うのは、動物や植物を自分が生きていくためにいただく、つまり『あなたの命を私の命のためにい ただきます。』という意味からきているそうです。普段、深く考えも しないで使っていましたが、こんな意味があったのですね。無知 だった自分をちょっと恥ずかしく思いました。今後は、感謝の気持ちを新たにこの言葉を使いたいと思いました。
09/23/2005 散髪
PM 私も毎年この虫にやられます。今年も「かえで」の葉について、火バサミでつぶしました。 妻は、「オルトラン」を根元に撒いておいたら、相当の数の虫が落ちていたといっておりました。試してみてください。
T・Tさん コメントありがとうございます。『オルトラン』ってさっそくnetで調べてみましたが、便利な殺虫剤があるんですね。今度は丸坊主にする 前に試してみたいと思います。
3連休の最終日。少し風があって涼しい一日でした。朝、空港まで妻を送った後はいつものように、ハイキングコースを散歩して午後はスポーツ クラブに 行って汗を流す平凡な一日となりました。妻は九州で勤めている娘と東京駅で待ち合わせして、L'Arcの アジアツアー最終日・東京ドームコンサートを見に出かけました。半年前から娘が計画していたもので、ついさきほど22:00ころ、とても良 かったと少 し興奮気味に電話がありました。ちょっとうらやましいです。
10/08/2005 レコードCD-R化計画
10/09/2005 レコードの手入れ
手始めに、まずはレ コード の手入れから開始。 ジャケットがほこりっぽいのでふき掃除から。 白い布 にクレポリメイトをつけて、 せっせと95枚のLPジャケットのほこりとカビを落としました。 ジャケットのデザインを1枚1枚見るのも懐かしくて楽しい作業でしたが、後半は手が痛くなり白い布は真っ黒になりました。 つぎは中身のレコードですが、こちらはまずまずの保存状態で、特に水あらいまでは必要ないかなと思うので、 再生の時にほこりをとるだけにしようと思います。へたにアルカリ洗剤等で表面をふくと良くないと、 同じことを考えている人たちがネットで書いてましたので見 習いたいと思います。
次はい よいよレコードプレーヤーの復活で す。
10/10/2005 レコードCD-R化計画
15年以上も眠り続けていたターンテーブルを復活させました。 DENON DP-70M。しっかりしたものでダイレクトドライブのこともあり何事もなく動き ました。 プリアンプは当時、 VictorのP-3030を使っていましたが、さすがに場所をとるとか色々な都合でパワー アンプ LAXMAN M-2000と一緒に廃棄していたので、ビデオ編集用に購入していた BEHRINGER UB802を使いました。当然、針もカートリッジもなくなっていたので(子供がまだ幼い頃、好奇心からいとも簡単につぶされてしまいました。)、 インターネットで audio-technicaのAT10GRDを購入。まだ、流通してる事に感謝です。針圧を 合わせて レコードをかけると、なんともいえないあの独特な『パチパチ』というノイズで始まり、ちゃんと懐かしい音を再生してくれました。あまりにカッコイ イのでVideoを作っておくことにします。左上のタイトル画像をクリックすると再生スタートします。
次はPCでの録音作業です。
ちょっと高画質はこちら。 15年以上も眠り続けていたターンテーブルを復活させました。 DENON DP-70M。しっかりしたものでダイレクトドライブのこともあり何事もなく動きました。プリアンプは当時、 VictorのP-3030を使っていましたが、さすがに場所をとるとか色々な都合でパワーアンプ...
CD-Rに書き込む為には、まずPCに録音しておく必要があります。 録音softはfreeの『Audacity』を使用することにしました。 細かい設定・加工ができるすぐれものです。レコード1枚分を連続で録音し、1ファイルで記録したあと、 曲間の無音を利用して自動分割するfree soft 『presplit.vbs』 で分離させる計画です。試しに実験しましたが、わずか数秒で 分割して くれました。どちらのsoft製作者に感謝です。
作業イメージビデオ
次は、CD-Rの書き込みです。
CD-Rに書き込む為には、まずPCに録音しておく必要があります。 録音softはfreeの『Audacity』を使用することにしました。 細かい設定・加工ができるすぐれものです。レコード1枚分を連続で録音し、1ファイルで記録したあと、 曲間の無音を利用して自動分割するfree soft 『pr...
10/15/2005 CD-Rの書き込
CD-RはMitsubishiのPhono-Rシリーズを購入しました。デザインがアナログレコ ードみたいなのが選んだ理由です。書き込みソフトは定番のB's Recorder GOLD BASICを使用しました。 書き出しフォーマットは、WAV (Microsoft 16bit PCM) MP3書き出しセットアップは、 LAME v3.93 ビットレート128で行いました。 書き込んだCD-RはPCマシンとCD電蓄 |SONY CELEBRITY Ⅱでモニターしましたが、まずまずです。
次は、ジャケットの製作です。
CD-RはMitsubishiのPhono-Rシリーズを購入しました。デザインがアナログレコ ードみたいなのが選んだ理由です。 書き込みソフトは定番のB's Recorder GOLD BASICを使用しました。 書き出しフォーマットは、WAV (Microsoft 16bit PCM) ... モニターしてみて
10/16/2005
CD-Rに記録したものを再生モニターしてみると、実際のレ コードの 再生音と比較してなんとなく高域が気にいらなくて色々と試行錯誤した結果、やっぱり手間と時間は掛かりますが圧縮をかけないで保存する方法に変更する ことにしました。 |アナログ音源再生計画を拝見して決断しました。波形で見るとMP3、128Kbpsに エンコードすると14KHz以上の部分から一気にカットされているのがわかります。
10/17/2005 ジャケットの作製
ジャケットはレコードジャケットをそのままオリンパスμ15で撮影し、 Free soft 『CD ケース ジャケット印刷 2001 Ver1.10』 で編集・印刷をHpプリンターHPPSC2150で光沢紙へ印刷した あと、 カッターでカットしてCDケースへセットするという方法で製作しました。
なるべく、ジャケットの裏・表をそれぞれ撮ってオリジナルにこだわりました。(30cmが12cmになるので文字は読めませんが)
一連の基本作業はここまで。 後は、懐かしい音楽を聴きながら少しずつ同じ作業を繰り返して行くのみです。
ジャケットはレコードジャケットをそのままオリンパスμ15で撮影し、 Free soft 『CDケース ジャケット印刷 2001 Ver1.10』 で編集・印刷をHpプリンターHPPSC2150で光沢紙へ印刷したあと、カッターでカットしてCDケースへセットするという方法で製作しました。 なるべ...
10/08/2006
ジャケットはスキャナで取った方が断然きれいかもしれませんね。今、スキャナ単体であれば、1万円もしないと思うので参考までに。 また、ジャケットには、こんな商品もあります。 http://cd.mks-jpn.com/ 僕もレコードをCD化する時に利用しましたが、なかなかいい感じでしたよ。
ここのところ忙しくて、blog書き込みもほんとうに久しぶりになりました。
世間は、あっという間に寒くなり紅葉の時期になっていた事に気 づきまし た。きっかけは、Tさ んからmail で送って頂いた京都一日旅行の一枚の写真。 南禅寺の中にある「天 授庵」という寺の境内での ワンショットだそうです。 なにかほっとするような、大きく深呼吸をしたくなるような紅 葉の 風景に癒しを感じました。忙しい日々、このような空間に足を運ぶことは、 とても大切で必要な事だと思います。
近所のハイキングコースにもなるべく行くようにしてますが、 季節感を肌で感じる生活をしたいものです。一度行ってみたい京都の紅葉。ちょっとうらやましい気持ちを記録に残します。
Tさん、 癒しをありがとうございました。
12/25/2005 モビゾーの試験
Blogツール モビゾー(動画)の試験でninoVideoをアップしてみました。
なかなか高品質で満足。最大3MBがちょっと不満かな。
無料だから贅沢は言えません。
nino Video