みんなでわいわい科学しよう

みんなでわいわい科学しよう!

かがわ宇宙教育推進協議会


私達は宇宙などの自然に関する科学や技術に関心を持ってもらう為に,水ロケット作りや天体観測,科学講演会などの体験を通して 次代を背負う若者が増えて欲しいと思い活動するボランティアグループです

国際宇宙ステーション free material

水ロケット大会


打ち上げ風景

ペットボトルロケットを自作して打ち上げてみませんか。
水ロケット作りは難しくありません。全て身近にあるものから作ることが出来ます。
良く飛ぶ水ロケットの作り方を伝授します。夏休みの自由研究にも使えます。またロケットの性能を競い合うのも楽しみです。 上学年になれば子供だけの参加も出来ます。



第6回GW水ロケット大会

本年は雨天のため中止されました
高松工業会杯 かがわ水ロケット甲子園2025(第8回)


天体観測

計画検討中

科学体験フェスティバル

科学体験フェスティバルの催しの中の一つのイベントです。色々なロケットや紙飛行機などの”飛ぶ”物を作って遊ぼう
飛んでいけinかがわけん科学体験フェスティバル
(詳細は8月以降発表)
【予定している内容】
○かさ袋ロケットを作る
○いろいろな紙飛行機を作る
○小型の風洞で色々な実験をやってみよう
○その他
日 時:2024年11月9日(日) 午前10時から-終了15時30分(他の
    展示は9:00から)
場 所:オリーブホール/香川大学教育学部キャンパス(高松市幸町1-1)
主 催 : かがわけん科学体験フェスティバル実行委員会
担 当 : がわ宇宙教育推進協議会会員
"飛んでいけ”に関する質問等の連絡先:かがわ宇宙教育推進協議
    会事務局 伊藤 寛 
E-mail: hrshth2000@yahoo.co.jp, URL:http://wwwe.pikara.ne.jp/space-edu/index.html


たまにはサイエンスかふぇ

○Topics;最新調査「香川県に於ける津波の痕跡」
○その他に,継続的な電波観測に現れるノイズの正体は?自作の模型や宇宙航空研究開発研究機構(JAXA)やNHKが作った映像等を題材にして,アーだコーだとお喋りする気楽な会です。
日頃接するニュースの疑問などが解消できれば楽しいでしょう。
誰でも気軽にご参加下さい。

○ 開催予定日
○ 資料費 100円
○ 参加方法-10月初旬に発行される市報,生涯教育センターの広報及び本HPを<
       ご覧下さい
○ 場 所:高松市生涯教育センター まなびCAN,TEL:087-811-6222 
     (高松市片原町11-1,琴電片原町駅すぐ)
○ 主 催:高松市教育委員会・高松市生涯教育センター・かがわ宇宙教育推進協議会
○ 各回の主な話題-(話題提供者の都合により内容が変更されることがあります)
○ 当日は特に準備するものはありません。事前に生涯学習センターまでお申し込
  み下さい。
  かがわ宇宙教育推進協議会については,下記の「かがわ宇宙教育推進協議会と
  は」をご覧下さい。
  



アーカイブ

打ち上げ初体験






かがわ宇宙教育推進協議会とは


連絡先
  〒76-8076 高松市多肥上町1397-4 伊藤 寬 
  E-mail:hrshth2000@yahoo.co.jp

会員のページ