かがわ宇宙教育推進協議会の組織

アーカイブ

アーカイブ

これまでの主要な活動

丸亀陸上競技場での水ロケット甲子園

◎ 感動体験 かがわ水ロケット甲子園
第8回 2025年8月17日(日曜日)香川県いくしま総合運動公園(高松工業会杯)
第7回 2024年8月18日(日曜日)香川県いくしま総合運動公園(高松工業会杯)
第6回 2023年8月11日(山の日)香川県いくしま総合運動公園(高松工業会杯)
第5回 2022年8月20日(土曜日)香川県いくしま総合運動公園
第4回 2021年8月1日(土曜日) 香川県いくしま総合運動公園(松楠会杯)
第3回 2019年8月18日(土曜日)香川県いくしま総合運動公園(松楠会杯)
第2回 2018年8月19日(土曜日) 香川県いくしま総合運動公園
第1回 2017年7月22日(土曜日) 丸亀市営陸上競技場


◎初回は丸亀市営陸上競技場にて,2回目以降は生島運動公園で開催しています
回を重ねる毎に飛距離が伸びています。


◎ GWかがわ水ロケット大会
各人が自由に色々な水ロケットを作って楽しむ会

第5回 2024年5月6日(火曜日) 香川県いくしま総合運動公園
第4回 2023年6月25日(日曜日) 香川県いくしま総合運動公園
第3回 2022年5月4日(水曜日)香川県いくしま総合運動公園
第2回 2021年5月4日(土曜日)香川県いくしま総合運動公園
第1回 2019年4月27日(土曜日) 香川県いくしま総合運動公園




◎ かがわけん科学体験フェスティバル/水ロケットをとばしてみよう
かがわけん科学体験フェスティバルの一環として、かさ袋ロケットの製作や空気ロケット打ち上げ等を行いました。
2024年11月10日(日曜日)”飛んでいけ ”  かさ袋ロケット320台作りました。
2023年11月12日(日曜日)”飛んでいけ 2” かさ袋ロケット310台作りました。
2022年11月13日 (日曜日) ”飛ぶを科学する” かさ袋ロケット230台作りました。
2019年11月10日(日曜日)230人が水ロケットを飛ばしました。
2018年11月11日(日曜日)180人がロケットを自作し、向かい風にもめげず飛距離に挑戦しました。

◎ 星空探検 --口径35cmの望遠鏡で惑星を見てみよう--

星空観測風景 第4回 2019年7月26日(金曜日)
第3回 2018年7月27日(金曜日)
第2回 2017年7月28日(金曜日)
  第1回 2016年7月29日(金曜日)
◎4回とも,午後18時から,香川大学博物館のミュージアム・レクチャー(第2・3回は香川県の支援による,かがわ子ども大学香川大学教育学部キャンパス)として開催。
第1回ではこの時間帯にISS(国際宇宙ステーション)が上空を通過し鮮明に見ることが出来ました。

◎ いくしま天体かんそく隊 --いくしま運動公園で,望遠鏡で惑星を見てみよう--
第5回 2024年8月03日(土曜日)
第4回 2023年7月29日(土曜日)
第3回 2022年8月6日(土曜日)
第2回 2021年8月14日(土曜日)雨天のため中止
第1回 2019年8月10日(土曜日)


◎2017年9月 ペットボトルロケット資格修得講習会講習会
  <公益信託 香川銀行高齢者生涯学習振興基金の支援による> 

○「まなび×未来=CAN 宇宙へGO!」 月と地球の深い関係-さてそれは?
   2024年3月16日(土)科学未来館,17日(日)まなびカン
◎ 連続講座 「たまにはサイエンスかふぇ」--人類はこれから宇宙で何を目指す-  
  2023年10月21日(土)から2024年1月13日(土)
◎ 連続講座 「たまにはサイエンスかふぇ」-- 不思議な宇宙の話をしよう-
  2022年10月16日(土)から2021年12月14日(土)
◎ 連続講座 流れ星はロマンか
  2021年10月31日(土)から2021年12月11日(土)
◎ 連続講座 「たまにはサイエンスかふぇ」--はやぶさ2が還ってくる
  2020年10月31日(土)から2021年1月23日(土)
◎ 連続講座 「たまにはサイエンスかふぇ」--地球を宇宙から観察すると何が分かるか?
  2017年11月4日から2018年3月3日

 場 所: 高松市生涯学習センター 学びCAN, こども未来館