ズッキーニ観察日記 2002

page1

 

【2月16日】
まずは昨年の反省からしよう。
基本的には3月下旬から4月中旬に種蒔きをするところを、種の入手に手こずってしまって結局は5月に入ってから種を蒔いたと記憶している。初夏の晴天続きにも恵まれて開花から収穫間近までは非常に順調に育っていた。実際最初の2本の実は収穫できた。しかしその直後の長雨の後にズッキーニを植えている畦全体にカビのような病気が発生した。恐らくは水分過剰で腐ったのだと思う。
そして今年の改善点は3月下旬には種を蒔き、梅雨が来る前に収穫をすましてしまおうと思う。さっそく種を買ってきた。昨年と同じ品種の『ダイナー』。
さてさて、今年こそは無事ピクルスになるのでしょうか?

 

3月24日
いよいよ種を蒔く時期がやって来た。

1:左の写真はズッキーニの種。大きさはだいたい30ミリ程度。カボチャの種に似ている、だってカボチャだから。 一袋に21粒入っていた。

2:真ん中の写真は苗を作る育苗ポット。ビーポットという商品名で売っていた。ちなみに50円。 これで発芽させた後、畑に移す。

3: 土は今までのが使えそうになかったので新しいのを買ってきた。2.0リットル入りで100円、100円ショップにて。




一マスに一粒ずつ蒔いた。ちょっと遊び心で種の植え方を少しずつ変えてみた。

 

【4月8日・晴】
いよいよ発芽が始まった。現在発芽している種は5個。上記の種まきパターンで云うと「パターン1」が3つ「パターン3」が2つ。どうも「パターン2」は都合が悪かったらしい。本葉になったら畑へ移そう。

【4月14日・晴】
どんどん芽が出てきました。早い子だともう小さな本葉まで付けています。しかしながら「パターン2」の子たちの発芽が遅いようです。心配になって指で掘り返してみますとそれなりにがんばっているようです。もうしばらくの辛抱です。ひとつ気になるのが「パターン4」ですが、自然のままで種が地面 に落ちて発芽する場合この「パターン4」になるのではないでしょうか?このケースが最も遅いのは何故でしょう・・・。

 

【4月21日・雨】
ほとんどの種が目を出しました。残りは4つですがそれももうすぐ発芽するでしょう。21粒みんな元気に育ってくれると嬉しいのですけど。発育の早さが違うのが少し気になります、まだ発芽していない子の日照率が悪く影響しないでしょうか?早ければ来週畑にいよいよ引越しようかと思っています。

 

 

 

  next >>

[scudelia:cinema]