2000 summer kyushu touring
|
天岩戸神社の駐車場で広島ナンバーのゼファー1100と出会い少し話をした。彼の次の目的地は通
潤橋だという。説明を聞くと古い石作りの水路橋で毎週日曜日の正午に放水するという。たしか前にNHKで見たこと有るぞと思い無性に行ってみたくなった。「日曜日って・・・・今日じゃん
」「いや、もう間に合いませんよ」「いや、なんとかなる!」 その後の2台の飛ばすこと飛ばすこと、曲がりくねる山道を容赦なく走っていく。今考えるとよくあのゼファーも付いて来れたもんだ。偶然にこの山道でフェリーで出会ったCRMの達人様に再会する。彼は昨夜は何処で野営をしたのだろう、ふと考えてしまうが急ぐ身なので挨拶を交わし抜いていく。そして目的地に到着したのは丁度正午。ヘルメットを脱ぎながら「間に合ったな」と胸をなでおろし橋の方へ歩いていく。っとその瞬間凄まじい音をたてて放水が始まった。しばらく下から眺め、次に橋の上の放水口まで登っていくがとてもダイナミックだ、遠い江戸時代にこの石橋を造った人達に感心。 |
ゼファー君との別れを惜しみつつ、次は長崎を目指すべくR445を東へ走り熊本市へ入る。さすがに市内の渋滞を走ると油温が急激に上昇し始めたので急遽、熊本城に立ち寄り小休止を取る。お城の正面
の木陰で涼んでいると1台のオートバイが同じ木陰に入ってきた。静岡から来たというバンディット1200のおじさま。そしてしばらくするうちにまたまた1台、岡山から来たというGSX−R1100の学生くん。今日はスズキディか? |
![]() |
![]() |
長崎市って遠いね。というか途中なにも観光地が無くって退屈だったせいだろうか、たどり着いたときの達成感はひときわだったね。長崎も中学の修学旅行で来たことあるけど、同じ所を今度は自分の意志で訪れてどう感じるか楽しみだった。どう感じたかって?、、、、そうねぇ、暑かった。 |
![]() |
![]() |
夕方までに佐賀県に入るかどうかと思案しながらR34を北上、昼飯抜きの上、真夏の暑さに参ってきた。途中、佐世保への標識を見つけたので米軍基地を見に行こうかと思ったが、地図で確認するとかなり遠回りをしそうなのでやめておく。案外あっけなく佐賀県に入ってしまたので温泉にでも浸かろうかと思い地図を検索、「嬉野温泉郷」を発見。しかしながら何処の宿も入浴だけに1000円だと云うのでビックリ。お風呂に1000円も出すくらいなら昼飯を食べるべし、とコンビニでパンとジュースを買い遅めの昼食にする。 昨夜の経験をもとにあらかじめ地図でキャンプ場を探しておいたので、早々に夕食とビールを買い込み山を越えることにした。これが国道?と云いたくなるR385で山道を抜けて福岡県に侵入。今夜の寝床は那珂川町の日吉神社キャンプ場って所だ(ツーリングマップルに200円で紹介されていた)。このキャンプ場は名前の通
り神社の広い境内を夏の期間だけキャンプ場として解放している場所らしくて沢山の人がバーベキューをしていた。お金を払おうと先客の人に聞いてみると「イイの、イイの、みんな払ってないし、第一払いに行く所がないよ」・・・唖然と云うか、ラッキーというか。しかし、人が大勢いて安全そうだし、料金は安いし、結構いいキャンプ場だと思ったよ。僕も旅のコツが分かって来たなぁ〜なんて満身していると惨劇はおこった。 |
![]() |
![]() |
今日は徳島に帰るフェリーに乗る日だ。夕方までには新門司港に着いていなければいけないが、まぁ、もう福岡県内だし大丈夫だろう。午前6時半、荷物を片づけて出発。走り出して30分ほどで博多に到着出来た。博多では博多ラーメンの美味しい店として有名な「一蘭」を訪れようと思っていたが、まさか朝ご飯になるとは思わなかった(まさかおかわりまでしようとは)。 この後、新門司港からフェリーに乗って翌日の午前10:00には徳島の津田に到着し無事帰宅し、この旅が終わってしまうわけだ。初めてのロングツーリングはやはり経験もノウハウも設備もなにもかも未熟な旅だった。しかしながらそれでも多くの感動を与えてくれた九州の大地に最大の感謝をしたい。バイクでのキャンプツーリング、マスでも楽しいかもしれないけれどやっぱりソロがイイ。こんな楽しい事があったなんて、当分やめられそうになさそうだ。次は何処に行こう、今度は自炊出来るようにしたいな・・・。なんて事だ、1つの旅が終わった瞬間だというのにもう次の旅が始まっているではないか。世の中知れば知るほどすごいものやすごい人が沢山いるもんだ、海外も良いけど日本にもまだまだ僕の知らない大感動が待ってるんじゃないだろうか。そう、これはまさに“discover japan”・・・・いや, 此処ではない何処かで見つけた |
back to "tabi no atode-january"