2002 iya-gorge
: kazura-bridge
page-2
|
![]() |
![]() |
![]() |
東祖谷からの帰り道、田んぼに多数の案山子を発見。その作業のリアルさに感心する。リアルさというか、その作業の仕草の生々しさと云った方がいいかもしれない。本当の百姓を知る物にのみ真のカカシは作れるのか。神は自分に似せて人間を作ったという。人間は自分に似せて案山子を作りけり、、、か? |
![]() |
![]() |
![]() |
祖谷の名物と言えばかずら橋の次に「祖谷蕎麦」でしょう。古くから米の栽培が上手くいかなかった徳島では米の代わりに麦や蕎麦の文化が栄えたという。その名残が御所の「たらいうどん」半田の「半田そうめん」そして祖谷の「祖谷蕎麦」。現在ではここに徳島ラーメンが加わり「阿波4麺」としてPRしているとか(余談の好きなタケダである)。当の祖谷蕎麦、これも“その昔平家が伝えた〜〜云々”という説付きだが何でも平家と結びつければ良いものではない。秋には平家祭りが催されるという、ポスターで見たがこれは行ってみたいと思った。また祖谷へやってこよう。何の話だっけ?、、、そうそう、蕎麦である。御存知の通 り祖谷蕎麦はツナギを一切使わない蕎麦粉100%で口当たりがボソボソしてコシがなく切れやすい。もともと蕎麦というのは歴史は以外と浅く、蕎麦ガキのように団子状にして食べていた。それをうどんに似せて麺状にしたのが江戸時代になってから。歯ごたえを良くするために小麦をツナギに使いだしたのはつい最近。つまり祖谷蕎麦は麺状になった時の原型をとどめた蕎麦といえる。道端の石碑にこう書かれている。「祖谷そばよ 海を渡って デリシヤス」 う〜〜ん、祖谷蕎麦の神髄を読み切った句だなぁ、、、、。 |
祖谷といえば忘れては行けない物があと2つ。写真の小便小僧岩と温泉。温泉に浸かって帰るつもりでしたがそろそろ観光客の人たちがやって来たので僕は引き上げるとします。小便小僧岩とは写 真の小便小僧が立っている岩のほうが実はメイン。その昔(このフレーズが多いなぁ)崖淵に突き出た一枚岩の上に立ち約300メートル下の谷底へ立ち小便をすることで度胸試しをしたという所。タケダもやってみるかと思いきや谷底を覗いた瞬間、膝がガクガクして断念してしまいました。本っ気で怖いッスよ。縮上がるとはこの事か(失礼)。踏み外して冗談だったではすまされない高さです。確実に天国(もしくは違うところ)行きになってしまうでしょう。因みに彼は日本一標高の高い所にある小便小僧として認定されているらしいが、誰に認定されているかは謎のまま。 |
|
back to ※CINEMA CODE※ top page