21世紀は宇宙の世紀です。今や私達の社会生活や環境に関わる,あらゆる技術が衛星の利用なしには考えられなくなっています。
また,電波望遠鏡や重力波観測等から宇宙の生成と消滅のプロセスや,自然を構成する究極の物質の探索等の一方で,地球に脅威をもたらす小惑星や地球外生命の探索などが現実的な
課題となってきています。
かがわ宇宙教育推進協議会は,宇宙などの自然に関わる科学や技術に子ども達が関心をってもらう為に,ロケットの製作や実験、天体観察,科学実験などの具体的な体験を通して,
次代を切り開く若者を増やすために活動するボランティアグループです。
皆さんのご参加をお待ちしています。
お知らせ
◎ 第6回 GW水ロケット大会
ペットボトルロケットを自作して打ち上げてみませんか。
水ロケット作りは難しくありません。全て身近にあるものから作ることが出来ます。
良く飛ぶ水ロケットの作り方を伝授します。ロケットの性能を競い合うのも楽しみです。
子供だけの参加も出来ます。
○開催日:2025年5月6日(火曜日) (雨天中止)
○場 所: 香川県総合運動公園多目的広場(高松市生島町614)
○時 間: 受付 :午前8時30分, 開始:午前9時-終了:午後1時
○参加者数 約20組
○第5回GW水ロケット大会実行委員長 中田光茂
○指 導: かがわ宇宙教育推進協議会会員
○参加料: 無 料 但し,登録料500円
○申し込み方法:①氏名②学校名・学年③住所④保護者名⑤電話等連絡先⑥参加予定人数を記入し
下記大会事務局にE-メイルにて申し込み下さい。到着順に参加証を返信します。
○申し込み締め切り: 4月28日(月曜日)
○大会事務局:かがわ宇宙教育推進協議会 E-メイルアドレス: hrshth2000@yahoo.co.jp,
○URL:http://wwwe.pikara.ne.jp/space-edu/index
○開催日:2025年5月6日(火曜日) (雨天中止)
○場 所: 香川県総合運動公園多目的広場(高松市生島町614)
○時 間: 受付 :午前8時30分, 開始:午前9時-終了:午後1時
○参加者数 約20組
○第5回GW水ロケット大会実行委員長 中田光茂
○指 導: かがわ宇宙教育推進協議会会員
○参加料: 無 料 但し,登録料500円
○申し込み方法:①氏名②学校名・学年③住所④保護者名⑤電話等連絡先⑥参加予定人数を記入し
下記大会事務局にE-メイルにて申し込み下さい。到着順に参加証を返信します。
○申し込み締め切り: 4月28日(月曜日)
○大会事務局:かがわ宇宙教育推進協議会 E-メイルアドレス: hrshth2000@yahoo.co.jp,
○URL:http://wwwe.pikara.ne.jp/space-edu/index
○高松市多肥上町1397-4 伊藤 寛、連絡は上記メイルアドレスにメイルでお願いします。
○共 催:かがわ宇宙教育推進協議会・香川高等専門学校高松工業会
・いくしまスポーツチャレンジ共同体・日本宇宙少年団さぬき分団
○後 援: 香川県教育委員会・高松市教育委員会
◎ 第6回 あつまれ! いくしま天体かんそく隊
--いくしま運動公園で夏の夜空を見てみよう--
広々としたいくしま運動公園から、夏の夜空を観察してみよう。夏休みの自由研究のヒントになるかも・・!
日 時:未定
場 所:香川県いくしま総合運動公園
問い合わせ/申し込み先: 香川県総合運動公園いくしまスポーツチャレンジ共同体
事務局 mail:info@ikushima-amz.com, 電話番号:087-881-0354
共 催:いくしまスポーツチャレンジ共同体(香川県総合運動公園)
かがわ宇宙教育推進協議会
協 力: 四国天文協会有志
日 時:未定
場 所:香川県いくしま総合運動公園
問い合わせ/申し込み先: 香川県総合運動公園いくしまスポーツチャレンジ共同体
事務局 mail:info@ikushima-amz.com, 電話番号:087-881-0354
共 催:いくしまスポーツチャレンジ共同体(香川県総合運動公園)
かがわ宇宙教育推進協議会
協 力: 四国天文協会有志
◎ 感動体験 高松工業会杯かがわ水ロケット甲子園2025(第8回)
ペットボトルロケットを自作して打ち上げてみませんか。
水ロケット作りは難しくありません。全て身近にあるものから作ることが出来ます。
良く飛ぶ水ロケットの作り方を伝授します。夏休みの自由研究にも使えます。またロケットの性能を競い合うのも楽しみです。
子供だけの参加も出来ます。
○開催日:2023年8月17日(日曜日)(雨天中止)
○場 所: 香川県総合運動公園多目的広場(高松市生島町614)
○時 間: 受付 :午前8時00分, 開始:午前8時30分-終了午後2時
○かがわ水ロケット甲子園2023実行委員長 中田光茂
○水ロケット製作指 導・その他: かがわ宇宙教育推進協議会会員
○参加料: 無 料 但し,登録料500円
○参加者数 40組程度
○申し込み方法:①氏名②学校名・学年③住所④保護者名⑤電話等連絡先⑥参加予定人数を記入し
下記大会事務局にE-メイルにて申し込み下さい。応募者には先着順に参加証をお送りします。
○申し込み締め切り: 8月4日(月曜日)
○大会事務局:かがわ宇宙教育推進協議会 E-メイルアドレス: hrshth2000@yahoo.co.jp,
URL:http://wwwe.pikara.ne.jp/space-edu/index
○高松市多肥上町1397-4 伊藤 寛、
○共 催:かがわ宇宙教育推進協議会・香川高等専門学校高松工業会
・いくしまスポーツチャレンジ共同体・日本宇宙少年団さぬき分団
○後 援:香川県教育委員会・高松市教育委員会
◎飛んでいけ 4 in かがわけん科学体験フェスティバル
【予定している内容】 ”飛んでいけ 4”
○かさ袋ロケットを作る
○いろいろな紙飛行機を作る
○小型の風洞で色々な実験をやってみよう
○その他
日 時:2024年11月9日(日) 午前10時から-終了15時30分(他の展示は9:00から)
場 所:香川大学教育学部キャンパス(高松市幸町1-1/香川大学教育学部運動場)
主 催 かがわけん科学体験フェスティバル実行委員会
担 当: かがわ宇宙教育推進協議会会員
"飛んでいけ 4に関する質問等の連絡先:かがわ宇宙教育推進協議会事務局 伊藤 寛
E-mail: hrshth2000@yahoo.co.jp, URL:http://wwwe.pikara.ne.jp/space-edu/
>
◎ たまにはサイエンスかふぇ -身の回りの話からタイムマシンまで-
内容は現在下記のような案を考えています
○Topics;最新調査「香川県に於ける津波の痕跡」
○その他に,自作の模型や宇宙航空研究開発研究機構(JAXA)やNHKが作った映像等を題材にして,アーだコーだとお喋りする気楽な会です。
日頃接するニュースの疑問などが解消できれば楽しいでしょう。
誰でも気軽是非ご参加下さい。
○ 開催予定日
- 第1回 2023年10月 土曜日
- 第2回 11月 土曜日
- 第3回 12月 土曜日
- 第4回 2024年 1月 土曜日
○ 開始時間(予定) 毎回午後1時30分-終了15時30分
かがわ宇宙教育推進協議会とは
かがわ宇宙教育推進協議会(kSEC)は,2016年5月22日に発足しました。
子どもの知性は5才までの生活習慣で決まり,その子がどんな道に進むかは,10才頃までの印象に残る経験が作用するともいわれています。
又社会全体の科学や技術に対する関心が広がることも,環境問題など未来の豊かさのために必要です。
本会は、宇宙に関係する様々な科学・技術の課題を扱うことにより、次世代を担う子ども達が科学・技術への興味・関心を持ち,
さらにはいろいろな学習に対して意欲を喚起することを目的としています。このために、子ども達が科学的・技術的テーマに直接触れる様々な体験や講演等の
活動の支援と、独自に活動している香川県内外の組織との連携・情報交換などを目指しています。
若い人から高齢者まで各層の方が参加しています。
また,多くの子ども達に新鮮な体験を経験してもらうためには、指導者となる人たちも従来通りの知識で指導するわけには行きません。成人が常に新しい知識を吸収し
新鮮な気持ちを維持しないと,子供達には伝わりません。私たちはこのために、相互に啓発し合うように勉強会や雑談会を開き,知識水準を高めるような活動も合わせて行っています。
現役を引いた方々も、体の健康と頭脳を明晰に保つためにも,是非私たちの活動にご参加下さい。
アーカイブ
第6回 2023年8月11日(山の日)香川県いくしま総合運動公園(高松工業会杯)
第5回 2022年8月20日(土曜日)香川県いくしま総合運動公園
第4回 2021年8月1日(土曜日) 香川県いくしま総合運動公園(松楠会杯)
第3回 2019年8月18日(土曜日)香川県いくしま総合運動公園(松楠会杯)
第2回 2018年8月19日(土曜日) 香川県いくしま総合運動公園
第1回 2017年7月22日(土曜日) 丸亀市営陸上競技場
回を重ねる毎に飛距離が伸びています。
各人が自由に色々な水ロケットを作って楽しむ会
第4回 2023年6月25日(日曜日) 香川県いくしま総合運動公園
第3回 2022年5月4日(水曜日)香川県いくしま総合運動公園
第2回 2021年5月4日(土曜日)香川県いくしま総合運動公園
第1回 2019年4月27日(土曜日) 香川県いくしま総合運動公園
2023年11月12日(日曜日)”飛んでいけ 2” かさ袋ロケット310台作りました。
2022年11月13日 (日曜日) ”飛ぶを科学する” かさ袋ロケット230台作りました。
2019年11月10日(日曜日)230人が水ロケットを飛ばしました。
2018年11月11日(日曜日)180人がロケットを自作し、向かい風にもめげず飛距離に挑戦しました。
第3回 2018年7月27日(金曜日)
第2回 2017年7月28日(金曜日)
第1回 2016年7月29日(金曜日)
◎4回とも,午後18時から,香川大学博物館のミュージアム・レクチャー(第2・3回は香川県の支援による,かがわ子ども大学香川大学教育学部キャンパス)として開催。
第1回ではこの時間帯にISS(国際宇宙ステーション)が上空を通過し鮮明に見ることが出来ました。
第5回 2024年8月03日(土曜日)
第4回 2023年7月29日(土曜日)
第3回 2022年8月6日(土曜日)
第2回 2021年8月14日(土曜日)雨天のため中止
第1回 2019年8月10日(土曜日)
会員ログイン(9月5日に更新しました/行事予定を確認下さい)