こんぴらさんのお膝元、琴平町内には歴史的な見所満載!! 全国からの参拝者が絶えないこんぴらさん、その門前町として栄えた琴平町には歴史的価値の高い見所がたくさん残っています。 天然記念物指定の日本一の大せんだん、 日本一高い高燈籠、屋根付きの奇橋鞘橋など、狭い琴平の町をゆっくりとめぐります。 まち歩きのコースとしてご好評いただいている定番のコースです。 4月15日には通行可能な鞘橋をご覧いただけます。 「ちょっとこ場」スタート、赤線がコースになります。町の南の方から北へとぐるり一周します。 |
NO. | 献納地 | 献納者 |
1 | 京都 | 鍵屋平兵衛、栗田彦次郎、竹屋平兵衛 |
2 | 泉州 | 大亀(模様)伊勢屋市兵衛 |
3 | 泉州 | 大亀(模様)伊勢屋市兵衛 |
4 | 京都 | 神氏 |
5 | 信 | 今田村48人講 |
6 | 備前 | 吉田屋鹿蔵 |
7 | 泉 | 反保利助 |
8 | 江戸 | 越前屋勘兵衛、定御火消十ヶ所 |
9 | 外神田 | 越前屋萬蔵、妻と茂、忰萬太郎、小差鳶中 |
10 | 江都 | 山田性 |
11 | 江都 | 山田性 |
12 | 江戸 | 小紅屋千太郎、母きの |
13 | 江戸 | 小紅屋千太郎、母きの |
14 | 五代目市川鰕十郎、妻いと、伜猿之助 | |
15 | 江戸 | 八幡屋庄五郎、尾張屋計伊、山口屋榮七 |
16 | 江戸 | 手廻部屋頭 常吉他4名 |
17 | 江戸 | 越前屋勘兵衛、定御火消十ヶ所 |
18 | 江戸 | 手廻人宿 米澤吉右衛門、又右衛門 |
19 | 江戸 | 萬屋傳七 鉄五郎他6名、土州3名 |
20 | 江戸 | 萬屋傳七 岩次郎他6名、延岡2名 |
21 | 備州 | 荻野材治郎、壽吉 |
22 | 江戸 | 志んば 藤七他4名 |
23 | 江戸 | 志んば 卯之助他4名 |
24 | 外神田 | 越前屋萬蔵、妻と茂、忰萬太郎、小差鳶中 |
25 | 備中 | 魚屋久右衛門 |
故人為鬼美人尼 | |
浮世変遷眞可悲 | |
惨日凄風吉田駅 | |
涙痕如雨灑苔碑 |
金陵の郷広場(西野金陵のホームページより抜粋) | 御神木の楠大樹は霊の木。大樹は多量の水を有する。 又、楠分限も願い永々の酒づくりの守木「御神木の楠木」と崇められております。(樹齢推定・鎌倉時代) 金毘羅信仰に修験道天狗信仰があり人々の災難を救った天狗が象頭山に帰る時、金陵の楠で休息し、お山へ帰ったという伝説があります。 |
![]() |
【クスノキ科 クスノキ属】 ●漢字は樟・楠 ●各地で名前がわからないナンジャ モンジャといわれているものはクスノキが多い。 ●常緑高木で春芽出しの若葉は淡紅色、橙黄色など から淡緑色に変わり美しい。 ●初夏黄色がかった白い花が集まって咲く、実は小さく 黒い。全体として特有の香りがする。 ●古代には丸木舟に多く使われた。 |
−−− 「こんぴら山下ガイドの会」に戻る −−−