釣果へ・・・
釣果写真へ・・・
釣行記へ・・・
アドバイザー一覧へ・・・
船頭つれづれ・・・
営業案内へ・・・

 堂ノ浦は、鳴門市の郊外にある小さな漁師町です。
「鳴門」といえば、「渦潮」「鳴門鯛」「鳴門わかめ」「なると金時」など有名ですが、「堂ノ浦」という地名は、それほど知名度はありませんでした。
 司馬遼太郎氏の「街道を行く」という著書に、堂ノ浦の漁師が江戸初期、魚釣りに欠かせない”テグス”を開発した・・・と、あります。また、堂ノ浦の一本釣りの技術は優秀であるため、盛んに他国へ出向いて、その技術を教えていたそうです。具体的には、紀州、土佐沖、熊野灘、伊勢沖、さらには瀬戸内海を西進し、周防沖や、果ては九州の壱岐や、対馬にまでも出漁したそうで、その地域に与えた影響は、大きかったようです。
 なぜ、堂ノ浦の一本釣りの技術が高かったかを考えますと、鳴門の地形が複雑な潮流れを作り、潮の動きを読むことができなければ、魚を釣ることができなかったことが、最大の原因のようです。
 堂ノ浦の釣り場は、小鳴門海峡を含むウチノ海一帯からなっています。メイン釣り場の「ウチノ海」は、大毛島、高島、島田島と、小鳴門海峡に囲まれた池のような静かな釣り場ですが、三方から湾内に流れ込む潮によって、二枚潮、三枚潮と、複雑な潮の流れが生じます。その複雑な潮の流れが、他の釣り場と比べ、大変多くの魚種を釣ることができますし、その釣り技術を面白くしています。地形状、外海が荒れても、ここだけは釣りを楽しめるという、いわゆる「全天候性」なのも強みです。
 それと、この豊な環境の中で育った魚たちの味のうまさ・・・。これは最高です。また、幸いこの周辺には大きい工場が無いことも、釣り人の心を癒す一つです。県外から訪れる釣り人の多くが、煙突の一本もない貴重な釣り場の存在に驚いています。昔から、ウチノ海の釣りファンが多い原因は、その辺りにあるようです。

Copyright © 2006 ”Hosokawa Tosen” All Rights Reserved.