oni-ga-shima page-1
date:2003/08/31(sun) |
![]() |
瀬戸内海に臨む高松港からほんの4km沖に女木島(めぎじま)と男木島(おぎじま)という二つの島が並んで浮いている。大きな方の島を女木島で小さな方が男木島というのだが、てっきり男女にまつわる謂われでもあるのかと思いきやそうでもないらしい。高松沖の水域といえば源平合戦のクライマックスの舞台で有名でもあり、その当時の逸話もたくさん残っている。 その中でも弓の名手として名高い那須与一が揺れ動く船の上から遠くの船に掲げられた扇を射落としたというエピソードはとても有名だ。その時那須与一が射落とした扇が流れ着いた場所ということから扇島と呼ばれた島が転じて男木島となったという。(おうぎじま→おおぎじま→おぎじま、、、バンザーイ)一方、女木島の方は壊れてしまった扇が流れ着いたからだという。土地の言葉で(徳島でも使う言葉だが)物が壊れることを“めげる”と言う。このめげた扇が流れ着いたから、めげじま→めぎじま、となったらしい。 |
この歴史のロマンを背景に持つ女木島ではあるが、昔話の桃太郎に登場する鬼ヶ島であるといわれているのは今や有名な話。因みにこの桃太郎の物語は京都の北野天満宮に学問の神様として祀られている菅原道真が作者ではないかといわれている。岡山県では桃太郎伝説に登場する桃太郎は吉備津彦であるとして桃太郎は岡山の人だと主張している。桃太郎を岡山県のマスコットキャラクターとしてアピールしていることや、たまたま岡山県では桃が名産であることからこの桃太郎岡山出身説が一般 的に知られている。しかし、海を挟んだここ香川県にも桃太郎伝説が残っている。このふたつの土地にまつわる桃太郎伝説のディティールがそれぞれ異なるというのも興味深い部分ではある。良い機会なのでここでそれぞれに伝わる伝説を紹介しておこう。 |
『岡山県の桃太郎伝説』 |
![]() |
『香川県の桃太郎伝説』 桃太郎伝説というとどうしても岡山県がまず思い浮かぶが、現在広く知られる桃太郎の物語に近いのはやはり高松に伝わる話のほうだと考えざるを得ないだろう。タケダが以前から気になっていた鬼無(きなし)という地名もやはり桃太郎伝説に起因するものだったようだ。 |
![]() 雌雄島海運M |
![]() 鬼ヶ島こと女木島 |
さて、女木島へ行こう。 いくら高松からわずか4キロしか離れていないとはいえ一応は離島なのだ。行き帰りのフェリーの時間を事前に把握しておかないと帰れなくなるかも知れない。最悪の場合、泳いで帰るというのであれば別 の話だが。 女木島へ行くフェリーは雌雄島海運のみ。「めおん」という名前のフェリーが高松-女木島-男木島を行き来している。岡山方面 への航路は存在しない。ゆえに「めおん」は島民の四国本土への重要な日常の足であるといえる。 |
発着の時間は高松発がam8:00始発、女木島発がam7:20始発、男木島発がam7:00を始発にそれぞれ2時間おきに一日6便が運行している。 困ったことにこの「めおん」、前方にのみハッチがあるために乗船はバックで行う。バイクにはちょっと不便。それと船体の床にバイクを固定しておくためのタイラップが無かった。三角形のタイヤ止めだけは不安なので短い航行中ずっと気が気ではなかった。 海上20分。いよいよ鬼ヶ島上陸である。さぁ、“鬼が住むか、蛇が住むか” |
![]() 鮮やかなツートンの「めおん」 |
![]() 女木島着岸 |
![]() 世界唯一鬼灯台 |
![]() 瀬戸の都、高松 |
![]() 鬼ヶ島おにの館 |
女木島の港に着くとまず出迎えてくれるのが鬼の形をした灯台。“鬼に金棒”状態で瀬戸内海を行き来する船の航行の安全を見守っている。島の人は世界にひとつだけの灯台というが、まぁ、、確かにそうでしょうなぁ。 対岸には瀬戸の都、高松が見える。海から高松市を見るなんて機会はなかなか無いので新鮮に感じる。目下建設中のシンボルタワーがひときわ大きくそびえる。完成すれば瀬戸内海の新しいランドマークになるのだろう。 フェリーの入港の時間に合わせて『大洞窟』へ向けてのバスが出る。船を下りた人たちはこのバスに乗り遅れてはいけないとばかりに乗り込んで行ってしまった。こちらは自前の足で来ているのでなにもバスに時間を合わせる必要もない。ゆっくりしたものである。まずは『鬼ヶ島おにの館』からまいることにしましょう。 |
![]() オーテの石垣 |
この島独特の物のひとつに右の写真の石垣がある。高さ3メートルほどに積み上げられたこの石垣は『オーテ』(またはオオテと書く)という。冬の寒い時期にこの附近の海岸線の民家では潮風に乗って冷えた海水が霧になって家の中に入ってくる『オトシ』という季節風に悩まされてきた。アルミのサッシなどなかった時代のことだ。このオトシから家を守るためにこのオーテが海に面
して築かれた。 昔の人の知恵と努力の結晶が未だに人々の暮らしを見守ってくれている。タケダ的文化遺産に認定しましょう。 |