※CINEMA CODE※<旅の後で→january→京都旅行>
![]() |
![]() |
●竜安寺 京都市北部にあり近くには立命館大学のキャンパスがある。有名なのが左の写
真の石庭。 |
![]() |
![]() |
●金閣寺 と呼んではいけません。正しくは北山鹿苑寺仏舎利殿。通 称、金閣なのです。知ってましたか?僕は知ってましたよ。ここを訪れるのは小学校の時の修学旅行の時以来、2回目になります。子供の頃来たときはたしか金箔が剥がれたり汚れが酷かったりでとても綺麗だとは思わなかった。今回は修復された後のようで光輝いておりました。きっと建立当時もこんな様子ではなかったのでしょうか。はたして一休さんは本当に金閣に来ていたのでしょうか?真実は歴史の闇の中・・・ってか。拝観の入場券の変わりにお札を頂ける(右の写 真)。なかなか嬉しいサービス。ちょっと嬉しいかも。 お昼は北野天満宮の隣で湯豆腐です。 |
![]() |
![]() |
●二条城 随分と以前のJR西日本のCMで賀来千香子さんが廊下を歩くとキュッキュッキュッと音がするのを見たことを覚えていた。まさかここがそうだとは・・・嬉しい。うぐいす張りという当時の建築手法なのだとか、実際に歩いてみたが噂は真であった。てっきり立て付けが悪いのかと思っていた。この二条城、敷地もかなり広く見応えアリ。 |
![]() |
![]() |
●JR京都駅 僕の中ではガメラ3の舞台になったことでかなり有名(・・・なんだろうなぁ)。とにかくデカイ!というのが感想。よくこんな建築物を人は作るもんだ。中に常設の「手塚治虫ミュージアム」があった。行きたい〜〜〜。と思ったが今回は自分だけでないので苦手なガマンをする。 ●京都タワー 一般的に京都の美観を損なう出来の悪いデザインの建造物だという意見が多い。実は僕もそう思う。しかしこの度初めて展望室に登ってみてビックリ。なかなかどうしていい眺めだった。それほど広くない京都の盆地を360度見渡す事が出来、その視界の中に有名な仏閣、名所を納めることが出来るというビュースポットだった。後は外見がなぁ・・・。 |
●三十三間堂 今回の旅行で一番の発見だったのがこの三十三間堂だった。本堂の中の観音像の数たるや『圧巻!!』としか云いようがない。ちなみに1001体もあるらしい。 |
![]() |
![]() |
●清明神社 昨今、TVや映画でおなじみの「陰陽師、阿倍清明」を祀った神社。ここを訪れる事を一番の楽しみにしていた。場所は市内の近代的な建物が建ち並ぶ裏通 りの民家の間にひっそりと立っていてそれほど大きなものではない。しかしながら陰陽師ブームの後押しもあってか多くの参拝客で賑わっていた。境内に奉納されている絵馬には夢枕漠、京極夏彦、映画、陰陽師のキャストなどなどのもあった。自分のお土産にお守りを一つ所望する。ちゃんと五芒星が書かれてある。 |
![]() |
![]() |
●清水寺 京都観光と云えばここにとどめをさす、という清水寺。さすがに何回も来てしまうと新鮮味に欠け感動薄。境内までの石階段の二年坂、三年坂はお土産を買い放題ポイント。これまた自分に栗八つ橋を所望、あんこの中に栗の粒が入っていて、、、、美味でした。知ってますか、二年坂で転ぶと2年後に、三年坂で転ぶと3年後に亡くなる、という意味のネーミングだということ・・・・三年坂でトコロテン食べました。 |
![]() |
![]() |
●桔梗屋???? これはあの一休さんを困らしたことで有名なあの「キキョウヤさん」では?ハハ。 帰り道に久しぶりに母校の前を通ってみた。街路沿いにQちゃんこと高橋尚子さんのポスターがたくさん貼られていた。たしか2年ほど在校時期がオーバーラップしているはずなのだけれど当時は有名ではなかったので彼女の存在すら知らなかった。最近になって当時、関西の大学陸上界ではすでに実力選手として有名だったと他校OBから教えられた。Qちゃんって笑顔がとてもイイよね。 |