(2013第4回)親子旅はシベリアの町へ −その4−
雨のハバロフスクに到着した私たち親子。ホテルでロシア初の食事をとろうとしたところ、大レストランではドアの外にまで響く大音量の音楽に閉口。同じホテル内の韓国レストランへ向かった。そこでビビンバと思って注文した料理は、なんと!チャーハンだった。
そんな食事のあと、部屋に引き上げ、ゆっくり旅の疲れを癒そうとしたのだが・・・
【第1日目 9月20日(金)ハバロフスクのホテルにて】
風呂の湯が・・・
韓国レストランでの夕食を終えて7階の部屋に帰る。「7階」と言っても、ロシアでは日本で言う1階を「0階」と表示するから、日本の流儀で言えば8階に当たる。
エレベーターを降りたところにデスクがあり、中年女性が座っている。かつては、この女性が部屋のキーを受け渡ししていたようだが、カードキーをフロントで受け取るようになって、その仕事はなくなったようだ。
さて、部屋に帰った後は、何はともあれ、入浴して旅の疲れを癒したい。早速風呂の蛇口を回した。ところが・・・・待てども待てども、お湯が出ない。やや黄色がかった水が出るばかり。これは何とかしなくちゃ。
手元のロシア語テキストに「浴室のお湯が出ません」というフレーズがあったことを思い出した私は、そのページを開いたまま、エレベーター前に直行し、デスクに座っているおばさんに指でそのロシア語の文章を示した。
おばさんは、すぐに理解して、その巨体を私たちの部屋に運んでくれた。そして、バスルームで蛇口をあれこれと操作した。すると、なんと!湯気が立ち上り、お湯が出てきた。一体どんな魔法を使ったのだろうか?
「スパシーバ」(ありがとう)と言うと、おばさんはニッコリして、ゆっさゆっさと身体を揺すりながら部屋から出ていった。
HOTとCOLDが
私「おかしいね。どうしてお湯が出んかったがやろうかねぇ?」
娘「うーん、分からんねぇ。あっ、ひょっとして、この蛇口、HOTとCOLDが逆じゃない?」
そうなのだ。HOTの方から水が、COLDの方から湯が出るようになっていた。
私「何、これ?洗面台の方は、ちゃんとHOTからお湯が出るのに」
しかし、やっとお湯が出始めたのはよいが、ぬるいし黄色がかったお湯ばかりが出続ける。
宮脇俊三さんがこのホテルに泊まられた時には「コックを回すと茶色の湯が出てきた。待てども待てども湯はきれいにならない。(中略)しかも湯がぬるい」(宮脇俊三著「シベリア鉄道9400キロ」)と書いておられるから、湯が「茶色」から「黄色」になった程度で、31年前とあまり変わっていない。
テレビも・・・
そんな風呂でも、とにかく浴びてバスルームから出たところ、娘が「このテレビ、全然映らん」と言う。なるほど、電源の赤ランプは灯るのに、画面は真っ暗のままだし音声も出ない。リモコンを操作しても、全然ダメ。
部屋の掃除の際に、こんなことくらい、チェックしないのだろうか?まあ、どうせロシア語の放送ばかりだろうから、テレビが見られたところで、たいして役に立つこともないのだが。
「この部屋、時計もないね」と娘が一言。いやはや、これがかつては外国人客専用に使われたホテルの現状である。
【第2日目 9月21日(土)ハバロフスク市内】
ホテルの窓から
ハバロフスクの朝が明けた。カーテンを開いて窓外を眺める。あいにくの雨模様。しかし、初めて見る町の景色の素晴らしいこと!
教会の尖塔と青い屋根、赤レンガや白い壁の建物、色づいた街路樹、緑の芝生、そして右奥にははるか雲煙のかなたまで続く大河、アムール。わずか3時間でやってきた異国の景色が拡がる。
31年前に、宮脇俊三さんもNHKのシベリア鉄道取材クルーも、この建物の窓から同じ景色を眺めたか、と思う。いや、正確には、31年の歳月を経て町の風景は大きく変わったことだろう。「同じ景色」ではないかも知れない。だが、アムールの流れ、その向こうに霞む平原や中国東北部の山々など、自然の風景は、彼らが眺めたと同じもの、と思うと、大きな感慨が湧いてきた。
朝食
ペラペラの紙にキリル文字が並んだ朝食券を手に、娘と二人、1階の大レストランへ向かう。昨夜、大音量の音楽に恐れをなして夕食は敬遠したレストランだ。
ロシア式朝食はどんなものかと、期待半分、不安半分で入ってみると、ごく普通のバイキング形式の朝食だった。並んでいる料理も、西欧諸国のホテル朝食と変わりない。味も決して悪くない。
いつもながら、朝はあまり食べない娘を前に、私は、あれもこれもと料理を皿に取り、がっつりと食べまくる。
ロシア女性
食べ終わって、レストランを出るとき、出口にいた若い女性スタッフに「スパシーバ」(ありがとう)と声を掛けた。しかし、彼女は知らんぷり、いや、聞こえないふりか。文化の違いかも知れないが、言葉のひとつくらい返してもよさそうなものなのに。
前にもどこかでこんなことが、と思って考えてみると、それは中国本土のホテル・レストランでのことだった。こういうのが中国とかロシアの流儀なのだろうか?
娘も「ロシアの女の人って、お客さんに笑顔を見せる習慣がないがやろうかねぇ」
私「うーーん、韓国では、相手がお客さんでも、女性が無闇に笑顔を見せるのは『はしたないこと』とされているって聞いたことがあるけど、ロシアはどうかねぇ」
しかし、ガイドのナターシャさんは、笑顔美人。昨夕会ったばかりだが、この印象は外れていないだろう。そんな人もいる。
要は個性とか受けた教育や訓練の違いであって、ロシア女性をすべて一括りにして「笑顔を見せない」とか「愛想がない」などと言うのは、日本人のことを「意見を言わない」「何を考えているか分からない」などと決めつけるのと同じなのかも知れない。
アムール川の岸辺
そのナターシャさんがホテルのロビーに迎えに来た。
「ドーブラエ・ウートラ」(おはようございます)と挨拶すると、彼女も笑顔で「ドーブラエ・ウートラ」。この旅では、ずっと私たち二人だけのために、ナターシャさんが案内してくれるのだ。
今日は、終日、ハバロフスク市内の観光である。楽しみにしていた「アムール川クルーズ」は、この大河の異常増水が続いているため、クルーズ船が欠航しており、中止とのこと。出発前にニュースで増水のことは知っていたが、そろそろ水位も低下しているのでは、と淡い期待をしていたのに、残念!
「代わりに極東美術館へ行きます」とナターシャさん。
さて、傘を差して、徒歩でホテルのすぐ近くにあるアムール川を見下ろす公園に向かった。
アムール川。この大河を見てみたかったのだ。今、まさに間近に流れている。大きい!まさに滔々とした流れだ。全長4,368km。モンゴル、中国、ロシアの3ヶ国を流域として、オホーツク海に注ぐ。ハバロフスクの手前でウスリー川と合流し、北東方向に流れてサハリン北部の対岸に至る。
この付近で川幅は、どれほどだろうか。あまりにスケールが大きくて、距離感がつかめない。向こうに連なる山々は、中国の東北部。あいにくの天候のため、少し霞んでいる。この川の中国名は「黒竜江」。その名のとおり大きな龍が横たわっているかのような光景である。
川面には、大きな貨物船が何隻も行きかう。中州も多い。ソ連時代には、支流であるウスリー川に浮かぶ中州の領有権を巡って中ソ両軍が衝突したこともある。1969年3月のことである。
この大河が冬には氷結して、歩いて対岸まで行けるようになるという。冬には、どんなにか寒いことだろう。この地から遠く離れた町だが、中露国境に満州里という町がある。「満州里小唄」という古い歌の哀愁を帯びたメロディーを思い出した。(満州里小唄へのリンクはこちら)
「アムール河の波」
雨の中、歩きながらナターシャさんが「どうしてハバロフスクに来たいと思われたんですか?」と聞く。
「合唱曲の『アムール河の波』が好きで、この川を一度は見てみたかったんです」
と私。
「そうでしたか」
「ご存知ですか?『アムール河の波』。見〜よアムールに波白く、シ〜べリア〜の風立〜てば♪って曲ですけど」(リンクはこちら→日本語版 ロシア語版)
突然、歌を口ずさみ始めたオヤジを横目で見て、娘は
「恥ずかしいからやめて」と言いたそうな顔をしている。
ニッコリしながら「ハバロフスク市民なら、この歌は、みんな知っていますよ」とナターシャさん。
「そうですか。良かった〜」
「音楽が好きなんですか」
「コーラス部にいたんです。あっ、言いたくなかったんですけどね。ヘタの横好きですから」
「ヘタの横好き」なんて日本語をナターシャさんが理解出来たかどうかは分からない。
この後、市内の観光地を回っていく。そこでは、ロシアとこの町が歩んできた歴史が垣間見える。
その話は、また次回に。
−続く−
(2013/11/17)