渚クリニック診療案内をクリックすると、「てんかん基礎講座と相談会」のHPにワープします。

       

小松島市前原町字東19−3(波センター内)

 てんかんの治療は日々進歩しています。現在、てんかんは治る病気になり、80%以上の人々が発作から解放されています。一生薬を飲みなさいと指導していたという30年前が嘘のようです。 当クリニックは、最新の臨床てんかん学の知見に基づき、てんかん分類,発作型分類をした上で、どういう薬が有効であるかという治療プランを作成し、最善の治療を行うクリニックです。

 徳島のてんかん医療の貧しさに驚いて、渚クリニックが誕生したいきさつがあります。誰がやっても治る病気を治すよりも、当院でしか治せない患者さんを治すことにエネルギーを注いでいます。専門的な治療の、必要な方の受診をお待ちしています。

 当クリニックは、徳島のてんかん治療の最終病院だと自覚していますので、とにかくこのクリニックで治すしかないと思っています。どうしてもうまくいかない場合は、日本てんかんセンターへ紹介しますが、当クリニックでもセンターと同程度の、最新で、最善の治療をやっているとご承知下さい。

 てんかんは治療が長期にわたるため、せいぜい隣県までが通院圏と考えていました。現在、高知、香川、淡路島、神戸などから通院しています。しかし、事態はかなり深刻のようで、ホームページを見て、九州とか広島、愛知、埼玉などからも、受診の問い合わせがあります。
 てんかんは80%が治りますが、残りの20%は医学の限界があって、誰が治療しても困難な状況です。ところが治るはずの80%の中に、治療がまずいために治らない人が結構いるのに驚いています。そういうケースは切実ですし、専門的な治療さえすればコントロール可能ですので、引き受けることにしました。
 当院を受診する前に、これまでの詳しい治療経過をメールでお知らせ下さい。初回の発作の様子とか、これまでどういう薬を使ったかなどです。その際、住んでいる県名を必ず記載してください。mailの絵

←受診専用です。

 

 

Patients who speak English can consult Clinic Nagisa. I speak English, not so much 'perapera', but as well as 'herahera' in Japanese, that's enough to communicate with one another. Just stop kidding, I have the Certificate Pre-1st grade of STEP. 

患者は集約した方が治療は向上します。片手間にてんかんを診ている病院よりも、専門の渚クリニックへ。

神経外来;月〜金曜日10:00〜12:00 13:30〜17:30(受付は午前午後とも終了15分前まで)

 土曜日(完全予約制) 9:30〜12:30(受付は11:45まで) 13:00〜16:00(受付は15:30まで)


脳波検査;月〜金曜日 10:30、13:30、15:00(予約制)

       土曜日 9:30、10:30、13:00、14:00、15:00(予約制)

TEL 0885−32−1705 

       

 

2011年日本てんかん学会にて(於新潟市朱鷺メッセ)

院長:白河裕志

略歴:長崎北高校卒。名古屋大学原子核工学科中退。放射線取り扱い主任者1種取得。岐阜大学在学中に、障害児医療研究会を発足。医者になってからも活動を継続したくて、てんかん学を専攻。子供から大人までのてんかんが診れる。岐阜大学小児科で神経外来担当し、多くのてんかん児を加療、治癒させた経験をもつ。博士号のテーマは「小児の良性部分てんかんに関する研究」。同研究は国際てんかん学会(ハンブルグ)に発表。このとき、パリのシャルルドゴール空港でロストバッゲージとなり、原稿紛失し、慌てる。飛行機に乗り遅れるが、発表には間に合う。国内のてんかん学会の発表は多数。

飛騨高山で、小説「赤道上空二千キロ」が江夏美好賞受賞。ペンネームは白河夜舟。朝日新聞論壇に「筒井さん、断筆宣言残念です」掲載し、筒井氏怒る。筒井流のユーモア短編小説集「お気に召すまま高山物語」「新お気に召すまま高山物語」「飛騨は美濃の植民地」いずれもベストセラー。ただし飛騨地域のみ。ちなみに「マジソン郡の橋」が第2位。「大人になりきれない人々」を「こころの科学」(日本評論社)に連載。岐阜新聞に「飛騨人観察録」を連載。

年前に徳島へ帰り、勝浦町で開業。徳島のてんかん治療の現状に驚き、てんかん協会徳島県支部設立。初代代表。小松島市に渚クリニック設立し、本格的にてんかん治療を開始。

     「みこう」は現在、廃業。看板はなし。


をさがす

  波センター

@波センター内に100坪ほどの七瀬農園があります。現在、果樹園の設計をすすめています。山桃、びわ、柿、ブルーベリー、サクランボ、桃(白鳳)、いちじく、栗、アンズなどがすくすくと育っています。近々、七瀬果樹園の写真も掲載しますので、乞う、ご期待。

A障害者のための、地域共同作業所を造りたいと思っている個人、あるいはグループの方、企画書などを持参の上、御相談ください。