あなたも、位認定にチャレンジ!


  位の認定】

    けん玉道の級位は、下記の「級位認定表」に規定されている技を、規定回数
だけ成功させれば認定されます。

<級位受審解説>
  ・ 日本けん玉協会の公認けん玉を使用する。
    (詳しくは、「けん玉の生い立ち」のページを見てください)
・ 受審種目は、必ず、bPから始める。
  ・ bPからbP0の種目は、10回挑戦して、表の回数成功が必要。
  ・ bP1の「もしかめ」は、1分間135回以上の速さで行うこと。
    挑戦は2回出来る。
    《もしかめ:大皿→中皿→大皿→中皿…・・ と、交互に連続的に玉を移動
           させる技。 大皿から中皿で1回、また、中皿から大皿でも1回。
           詳しくは、「日本けん玉協会のホームページ」へ
   》
  ・ 「もしかめ」は、あらかじめ自分の記録を、支部または本部に登録すれば、
    改めて受審する必要はない。
  ・ とび級は認めない。

    <位認定表>

10 11
種目 

 皿

 

 皿

ろうそくとめけん 飛行機ふりけん 日本一周世界一周

  台 

もしかめ
10級                  
 9級                   
 8級            
 7級            
 6級             
 5級            
 4級            
 3級             
 2級            
 1級          50/2

  子供や主婦の方のなかでも、一日の内に5級の技まで成功させることが出来る方もいます。
  各技の内容を簡単に説明します。持ち方等の詳しいことは、「日本けん玉協会」のホームページへ!
<各技の説明>

・大  皿:大皿のかまえから、下にさげた玉を垂直に引き上げて大皿に乗せる。
・小  皿:大皿のかまえから、下にさげた玉を垂直に引き上げて小皿に乗せる。

・中  皿:大皿のかまえから、下にさげた玉を垂直に引き上げて中皿に乗せる。
・ろうそく:中皿を上にして「けん先」を持ち、下にさげた玉をまっすぐ引き上げ、
       静かに中皿に乗せる。赤い玉の場合、成功した状態がろうそくに
       似ている。

・とめけん:「とめけん」のかまえから、まっすぐ引き上げた玉を「けん先」にさす。
       (詳細は、チャレンジコーナーの<とめけん>のページへ)
・飛行機 :右手(左利きの人は左手)に玉を持ち前に出し、左手に「けん」を持ち
       手前にし、ひもが斜め(約45度)になるようにかまえ、前に大きく前に振
       りだし、一番遠くまで振れたときに、ゆっくり引き戻し玉の穴で「けん先」
       を突きさして受ける。飛んでくる「けん」が飛行機に似ている。
       (詳細は、チャレンジコーナーの<飛行機>のページへ)

・ふりけん:「とめけん」と反対。右手(左利きの人は左手)にけんを持ち前に出し、
        左手で玉を持ち手前にし、ひもが斜め(約45度)になるようにかまえ、
        玉を前に大きく振りだし、一回転してくるところをけんにさす。
        だいたい、この技が、『けん玉』から『けん玉道』への最初の壁です。
・日本一周:「とめけん」のかまえから、下にさげた玉を垂直に引き上げ小皿にのせ、
        続けて大皿に乗せ、最後に「けん」にさす。連続技。

・世界一周:「とめけん」のかまえから、下にさげた玉を垂直に引き上げ小皿にのせ、
        続けて大皿に乗せ、そして続いて中皿にのせ、最後に「けん」にさす。
        日本一周+中皿 の連続技。
・灯  台:右手(左利きの人は左手)に玉を持ち、下にさげた「けん」をゆっくり
        引き上げ、玉の上に中皿を下にした状態で立てる。
        成功した姿が、灯台に似ている。

・もしかめ:1分間に135回以上のスピードで、2回の試技の多い方の記録。

さあ、皆さんは何級かな!?

準初段
  
級位と段位とのレベル差が大きいため、その間に “準初段”位 が有ります。
  認定方法は、級位の場合と同じですが、種目と回数は「準初段位認定表」によります。

準初段位認定表>

種目とめけん飛行機 ふりけん日本一周世界一周 県一周灯  台けん先すべり もしかめ
回数 100

<級位以外の各技の説明>

・県 一周:「とめけん」のかまえから、下にさげた玉を垂直に引き上げ中皿にのせ、
        続けて「けん」にさす。

・けん先すべり:「とめけん」のかまえから、下にさげた玉を垂直に引き上げる。
         次に素早く、「けん」を「とめけん」のかまえからそのままほとんど
         水平(すこし中皿の方を下げる程度)にし、けん先の上に玉を乗せる。
         この時、穴が真下になるようにし、小皿・大皿の胴部で支えて玉が
         落ちなようにうまく乗せる。(手で乗せてみて位置の確認をしてください)
         この状態から、ひざを大きく曲げゆっくり伸びながら玉を浮かすような
         感じで 「けん」を立てて穴に入れる。成功した形は「とめけん」と同じ。
         この時、玉と「けん」が離れると失敗。「けん」の上を玉を滑らせます。

・もしかめ:1分間に135回以上のスピードで、試技は1回の記録。

楽しみながら、根気よく練習してください。

上記、基本技等を名倉良一氏のページでFLASH技術を使ったムービーで分かりやすく紹介しています。是非見てください。

級・段位認定技の紹介のページへ

トップページに戻る