単なる遊びではないスポーツけん玉。しかし、その継続は難しい!
次々と昇級していくうちは頑張るが、ある程度実力が上がり技が難しくなると途中でいやになる。
このコーナーでは、初心者(特に子供達)にけん玉に対する興味を持ってもらうための、『あの手・この手』を、私の「けん玉教室」主催の経験からいくつか紹介してみます。少しでも皆さんのお役に立てれば幸いです。
また、皆さんが工夫している事がありましたらご連絡ください。このコーナーで紹介させて頂きます。そして、みんなで楽しくけん玉の練習を続けましょう!
<<紹介項目>>
T、【けん玉道が有ることを知らせる】 (2018.12.01:紹介本追加)
U、【級位・段位の認定をしてあげる】
V、【級・段位認定掲示板の作成】
W、【記録会の開催、記録種目の設定・記録表の作成】 (00.01.30公開、2016.02.12:一部更新)
X、【けん玉を使った各種ゲームで遊びながら練習】(ただいま工事中!)
T、【けん玉道が有ることを知らせる】
ここで練習するけん玉は、単なる遊びではなく、級・段の認定もあるスポーツけん玉:「けん玉道」であることをはっきりさせる。
けん玉に級や段の認定が有ることを知ると子供達は俄然やる気を出します。
日本けん玉協会主催の文科大臣杯全日本少年少女けん玉道選手権大会もあります。
詳しくは、トップページから「日本けん玉協会」のホームページへ!
また、市販の教本も有るので紹介します。絶版の本もあると思いますので最寄りの書店で注文してみてください。
『けん玉スポーツ教室』;藤原一生 著;(株)金の星社;定価¥900−
初版発行:1980年6月 第7版発行:1988年2月 <目次> 1.知識:糸にもけん玉の生命がある(けん玉の基礎知識) 2.基本:世界記録もかまえから(正しい持ち方等) 3.基本技:ひざに第1のヒミツがある(基本10技解説) 4.基本運動:チャンピオンめざしてがんばろう(もしかめ等) 5.応用技術:ウルトラCに挑戦してみよう(応用技紹介) 6.級・段認定表:キミの実力を認定してみよう 7.集団競技:チームで対抗 けん玉スポーツ 8.歴史:昔 けん玉はシャンペングラスだった あとがきにかえて:一人の愛が世界へはばたく |
もう一冊あるそうです。神戸の貞本幸男さんが教えてくれました。(1998.07.04)
『けん玉ウルトラテクニックス 最終攻略本』;ジャパンミックス;
定価¥780+消費税
初版発行:1998年 <目次> 1.けん玉基本編:けん玉の名称と構え方・握り方 2.けん玉マスターへの道(基本技編:11技解説) 3.グランドマスターへの道(応用技編:16技解説) 4.ミラクルマスターへの道(幻技編:10技解説) 5.けん玉Q&A、けん玉虎の巻、級・段に挑戦 バトル・オブ・けん玉 各種大会 まんが「けん玉巌流島」 |
『けん玉 けん玉の奥義 101』 ;(株)ポプラ社;定価¥780+消費税
初版発行:1998年12月[あそびとスポーツのひみつ101シリーズ] <目次> 1.けん玉の基本を覚えよう(けん玉の名称・持ち方・自分に 合ったけん玉・基本12技解説) 2.必殺技にステップアップ(必殺技17技解説) 3.ウルトラテクニックに挑戦(ウルトラC技14技解説) 4.けん玉何でも質問箱(服装、左きき用けん玉、改造・手入れ、 級・段、大会、けん玉を使った遊び等)
写真も多く、基礎から応用編まで良くまとまっている。 |
『伝承遊びシリーズ『けん玉』 ;(株)文渓堂;定価¥1,500+消費税
初版発行:2003年2月[ぶんけいの<伝承遊び>シリーズ] <目次> 1.世界のけん玉(写真により紹介) 2.日本のけん玉(写真により多数紹介) 3.けん玉で遊ぼう(初級から上級技まで写真入で解説) 4.けん玉を作ろう(トイレットペーパーの芯や竹でのけん玉作りを紹介) 5.けん玉の歴史(海外、日本のけん玉発展の歴史を紹介) この本はとにかく、珍しいけん玉・楽しいけん玉の写真が多く、写真を 見るだけでも楽しくなる。また、今までのけん玉に関する実用新案を 復元しているので、昔の人たちの工夫が良く分かる。 けん玉の教本というより、けん玉をより深く知るのに役立つ本です。 |
『けん玉の技123(ワンツースリー)』 ;(株)幻冬舎;定価¥1,000+消費税
初版発行:2012年7月30日、第10版:2014年11月20日 監修:公益社団法人 日本けん玉協会、発行人:中村晃一、けん玉指導:丸石照機 <目次> 1.けん玉とは?けん玉の持ち方と構え方、姿勢等 2.技に挑戦しよう!bP〜bP23 の技を紹介 3.技をつなげて完成!初級編、中級編、上級編 4.タイム競技、級位&段位認定表、けん玉の練習場所 5.けん玉の歴史&日本けん玉教会の紹介 この本では、けん玉の各部の名前を写真入りで紹介。 けん玉の持ち方、基本動作と技の構成を写真入りで優しく紹介 けん玉の技をbP〜bP23とそれぞれイラストで分かり易く説明。 級位・段位の認定技の一覧表を表示。技名の索引が有り大変便利! |
『超カンタン けん玉教室』 ;(株)金の星社;定価¥1,000+消費税
初版発行:2014年9月 第4版:2015年5月 監修:公益社団法人 日本けん玉協会 <目次> 第1章:けん玉の基礎知識 けん玉の仕組み、入手後の調整・管理、持ち方・基本姿勢等 第2章:けん玉マスター教室 技をマスターするための基本動作、レベル1〜5の技を分かり易く解説 第3章:けん玉の実力をためそう! 級位・段位認定表によりレベルアップを目指そう!技名の索引有り。 この本の第1章では、けん玉の仕組みやひもの長さや左利き用への調整方法 かまえ方と技んタイミング等凄く丁寧に分かり易く説明されている。自分でも けん玉の調整・管理をしたい人にはお勧めの本です。 また、技もレベル1〜5に分けて詳しく説明されている。全国レベルの各種けん玉道 選手権大会の説明有り。技名の索引も便利! |
『脳が目覚める けん玉レッスン』 ;(株)主婦と生活社;定価¥1,200+消費税
初版発行:2015年4月27日 監修:公益社団法人 日本けん玉協会 白澤卓二、発行人:永田智之 <目次> PART1:けん玉の基礎知識と脳への効果 けん玉で遊ぶだけで脳が若返る理由とは? PART2:初心者向けの入門技で能活! 簡単な技で成功体験を重ねることから脳の動きを促しましょう! PART3:けん玉の基本技で脳活! 基本から応用へのステップで能の血流を増加させましょう! PART4:マルチタスクで脳活! 「けん玉+α」が脳の活力をどんどん高めるわけ けん玉と脳の関係及びけん玉の基本的管理方法をカラー写真で分かり易く説明。 成功体験を増やすための簡単な技の紹介、脳の血流を増加させる具体的方法を説明。 歌と簡単技との組合せ「けん玉+α」の具体例も! 「ボケずに元気で長生きする」健康けん玉の勉強には必須の一冊です!! |
『ー探求ーけん玉の歴史と科学』 ;公益社団法人 日本けん玉協会;定価¥1,500+消費税
初版発行:2016年5月 著者:丸石照機 <目次> 第1編:けん玉の歴史 けん玉のルーツ、海外けん玉との関係、日本でのけん玉開発の歴史等々 第2編:けん玉の科学 「けん玉のコツの中でも、誰しも理解が可能な普遍的なものは、自然科学の 法則である」、けん玉の動きを静学的考察、動学的考察で解明。 第1編では、けん玉の歴史をヨーロッパやエスキモー、日本で開発された「日月ボール」等 の歴史を沢山の資料・写真で分かり易く解説。 第2編では、けん玉の動作に静学的考察及び動学的考察を加え、コツの追及をする。 けん玉について、これほどの歴史的資料や写真を整理し説明、またけん玉の動きを ここまで科学的に解説した本は今までには無い。 けん玉について「より深く知り科学したい人」には絶対必要な本です!!!!! |
U、【級位・段位の認定をしてあげる】
これはもう、ご存じと思いますので、今回は認定の仕方をお知らせします。
例として、6級の受審の場合:
1,認定する子供を正面に立たせ、「これから、6級の認定をします。」
「礼!」と言って、認定者とお互いに礼をする。
やはり、単なる「けん玉」ではなく『けん玉道』ですから礼儀は大事です。
2,「”中皿”3回、”ろうそく”2回、”とめけん”1回です。まず、中皿から始めます。」
3,準備姿勢をさせ、「中皿1回目、始め!」の言葉で、試技を1回だけさせる。
「始め!」から、30秒以内に自分のいいタイミングで試技を開始させる。
成功したら、「よし!」、または「成功!」といい、失敗すれば「失敗!」と判定する。
4,続けて「2回目、始め!」・・・・・・と1回ずつ確認していき、3回成功した時点で
次の技に移ります。「次は“ろうそく”。1回目、始め!」………・・。
10回の試技ので、3回成功出来なかった場合は(2回成功の場合)、その時点で
「”中皿”3回のところ2回成功で不合格です。次は頑張ってください。」と苦労を
ねぎらい、「礼!」で終わる。
5,各技が規定回数成功したら、「おめでとう!6級合格です!」「礼!」で終わります。
6,ここで、次項目で紹介の掲示板が有る場合は、合格決定の直後に名札を合格級に
移動してあげると達成感が増すと思います。
以上ですが、適当にアレンジしてください。ただ、やはり認定を真剣にやることが
子供達も真剣に取り組むようになります。
そして、定期的な昇級・昇段試験をすることも大切です。
V、【級・段位認定掲示板の作成】
これは、支部に参加した子供達の名前を書いた名札を作り、自分やお友達がどのレベルにいるか一目で分かるようにした掲示板です。
携帯用で普段は部屋の隅に置いておき、けん玉教室がある時に持って行ってました。
<掲示板の例>
右は、私の手作り掲示板です。
名札は塩ビ板にワープロで名前を
名札の固定はM4のタッピングビス。
我が石井町支部の特別級:【もうすぐ10級】 | <サイズ:約60p×90p> |
W、【記録会の開催、記録種目の設定・記録表の作成】
人にはそれぞれ個性があり、何か一つでも記録を作ると自信を持って取り組むことが出来るようになります。
出来るだけそのチャンスを多くするため、いろんな記録種目を設定し、自分の得意な種目にチャレンジ出来るように記録会を開催しましょう。
例として、徳島県記録を紹介します。ちょっと古い記録ですが参考にして下さい。
徳島県新記録表 (1993.02.01 現在)
(日本記録) 県記録 | 記録保持者 | 達成年月日 | |
大皿 30秒間成功回数 | 39回 | 嵩原 眞司 | 90.01.15 |
小皿 30秒間成功回数 | 35回 | 郡 次郎 | 90.01.07 |
中皿 30秒間成功回数 | 30回 | 郡 次郎 | 90.01.07 |
ろうそく 30秒間成功回数
|
27回 | 郡 次郎 | 90.01.07 |
とめけん 30秒間成功回数
|
17回 | 高田 健二 | 90.01.07 |
60秒間成功回数 | (46回) 30回 | 中西 浩二 | 90.01.07 |
連続成功回数
|
(1077回)139回 | 折野 学 | 91.04.25 |
ひこうき 30秒間成功回数
|
17回 | 湯本 哲史 | 90.01.07 |
60秒間成功回数 | (38回) 32回 | 高田 健二 | 90.01.07 |
連続成功回数 | (324回) 225回 | 折野 学 | 91.06.29 |
ふりけん 30秒間成功回数
|
18回 | 大和 浩史 | 93.01.15 |
60秒間成功回数 | (45回) 30回 | 中西 浩二 | 90.01.07 |
連続成功回数 | (372回) 171回 | 吉野 元成 | 92.03.05 |
日本一周 30秒間成功回数
|
19回 | 大和 浩史 | 93.01.15 |
60秒間成功回数 | (45回) 35回 | 高田 健二 | 90.01.07 |
連続成功回数
|
(522回) 113回 | 高橋 弘之 | 90.01.07 |
世界一周 30秒間成功回数
|
13回 | 高橋 弘之 | 90.01.07 |
60秒間成功回数
|
(31回) 25回 | 高田 健二 | 90.01.07 |
連続成功回数 | (214回) 81回 | 高田 健二 | 90.01.07 |
ヨーロッパ一周 30秒間成功回数
|
7回 | 大和 浩史 | 93.01.15 |
地球まわし 30秒間成功回数
|
25回 | 高橋 弘之 | 90.01.07 |
はねけん 30秒間成功回数
|
18回 | 湯本 哲史 | 90.01.07 |
連続成功回数 | (58回) 20回 | 高田 健二 | 91.10.23 |
もしかめ 60秒間成功回数
|
241回 | 嵩原 眞司 | 93.01.15 |
連続成功回数
|
(50,736回)7,216回 | 中西 浩二 | 88.09.04 |
タイム競技 A
|
(10秒) 19秒 | 折野 学 | 91.09.30 |
B
|
(23秒) 24秒 | 高田 健二 | 90.01.07 |
C
|
(22秒) 38秒 | 高橋 弘之 | 90.01.07 |
<<成人の部>>
順位 | 記録者 | 段位(現在) | 記録 | 達成年度 |
1 |
窪田 保 |
五段 | 8時間00分00秒 | 2003 |
2 | 伊藤 佑介 | 五段 | 7時間44分38秒 | 2003 |
3 | 広木 一洋 | 六段 | 7時間00分18秒 | 2002 |
4 |
山木 弘行 |
八段 | 6時間57分06秒 | 2000 |
5 |
塚口 真穂人 |
八段 | 6時間08分49秒 | 2003 |
6 |
鈴木 一郎 |
八段 | 5時間03分00秒 | 1984 |
7 | 田村 一樹 | 段 | 4時間02分25秒 | 2003 |
8 |
松井 慎也 |
五段 | 3時間47分04秒 | 1995 |
9 |
板倉 秀則 |
五段 | 3時間39分12秒 | 2002 |
10 |
小林 良光 |
段 | 3時間30分42秒 | 2003 |
順位 | 記録者 | 出身・年齢 | 記録 | 達成年度 |
1 |
西川 一穂 |
岡山・26才 | 11時間00分00秒 | 2015 |
2 | 井上 安弘 | 岡山・18才 | 8時間57分06秒 | 2015 |
3 | 田村 尚也 | 岡山・19才 | 8時間00分00秒 | 2015 |
4 |
向井 智哉 |
和歌山・29才 | 7時間54分49秒 | 2015 |
5 |
井上 槙梧 |
岡山・13才 | 7時間54分48秒 | 2015 |
6 |
米田 拓磨 |
広島・20才 | 7時間28分11秒 | 2015 |
7 | 前田 真里 | 岡山・15才 | 5時間53分34秒 | 2015 |
8 |
奥西 亜純 |
岡山・22才 | 5時間24分40秒 | 2015 |
9 |
巌 力駆 |
兵庫・13才 | 4時間42分33秒 | 2015 |
10 |
塩野入 知子 |
東京・22才 | 4時間23分14秒 | 2015 |