詠懐詩
夜中寝ぬる能わず 起坐して鳴琴を弾ず。
薄帷に明月鑑り 清風我が襟を吹く。
孤鴻外野に号び 翔鳥北林に鳴く。
徘徊将た何をか見る 憂思して独り心を傷ましむ。
(大 意)
夜中になっても寝つかれず、
起きだして坐り、琴をつま弾いてみる。
うすい帷に明るい月が照り、涼しい風が襟もとを吹く。
外へ出ると、群れから離れた鴻が野原で叫び声をあげ、
空高く舞う鳥の群れが北の森で鳴きさわいでいる。
こうしてあてどもなく歩き回って、いったい何を見るのか。
ただ憂いに沈んで、心を苦しめるばかりだ。
(語 意)
詠懐 胸中のひめられた思いをうたうこと。
鳴琴 琴
孤鴻 群れから離れた鴻。鴻は大型の雁。
夜中不能寝 起坐弾鳴琴 薄帷鑑明月 清風吹我襟
孤鴻号外野 翔鳥鳴北林 徘徊将何見 憂思独傷心