ファンタジア異聞
一昨年のこと友人から、ファンタジアにはどんな曲があったか覚えているかという電話が突然有った。神戸で高校の同級生が集まって食事をしているとき話題になり、十分思い出せないので、その場から電話してきたという。
記憶は定かでないが、このディズニ−のアニメを見に行ったのは中学校の2〜3年の時で、学校からの集団映画鑑賞であったように思う。半世紀以上前のことだが、当時はそういう時間があった。チャップリンのモダン・タイムスやハイフェッツが出演した「彼らに音楽を」などを見に行った記憶がある。
このファンタジアも、半世紀後に友人間で話題になるほど当時の少年達に強烈な印象を与えたのであった。私が記憶していたのは、はげやまの一夜・田園・魔法使いの弟子の3曲だった。なぜか指揮のストコフスキ−をも記憶していたのでそう伝えたが、それ以上は思い出せなかった。
以来どんな曲が他にあったか気にはなったが、どうしても思い出せない。次男が「つたや」に行くことがあるので、探して欲しいと頼んでいたら、同じファンタジアでも、比較的最近に製作されたものを買い込んできた。第2弾があることは初耳だった。次男はそんなことは知らないから、これを買ってきてくれたのであった。
オリジナルのファンタジアは、あまり古いので絶版になっているのだろうと諦めてから、1年ほどが経過した。雑誌を買おうと「つたや」に入って、あれこれ見ていると、販売しているDVDのところに、ファンタジアが二つ並んでいる。一方は次男が買ってきたもので、片方は紛れもない元のファンタジアである。裏返えして見ると説明書きはあるが曲名は出ていない。
これは買うしかないと一瞬思いつつ、売るぐらいならレンタルも有るだろうと2階に上がった。これまでアニメコ−ナ−には足を踏み入れたことはなかった。一角にディズニ−のコ−ナ−があってお目当てのファンタジアが2枚もあった。
60歳以上は格安料金でレンタルしますという宣伝に乗って、カ−ドは持っていた。まるで使ったことがないので、暗証番号を忘れていた。誕生日、ワイフの誕生日、車の番号と手当たり次第に押して最後に電話番号でOKとなった。ディズニ−のアニメを抱えた高齢者が暗証番号を押し間違えては何度もやり直す図は、店員にすれば迷惑な話である。
早速見たことであった。記憶していたものの他に5曲もあった。若いときはクラシックを聞くに当たって、特に表題音楽は聞きながら情景をイメ−ジしたものである。この映画の影響であった。クラシックを子供達に楽しんでもらうとすれば、ファンタジアを一番に推奨できる。今でも全く色あせていなかった。
最後に曲目を演奏順にメモしておきたい。
1 トッカ−タとフ−ガ 2 くるみ割り人形 3 魔法使いの弟子 4 春の祭典 5 田園 6 時の踊り 7 はげ山の一夜 8 アベマリア
指揮 レオポルド・ストコフスキ−
管弦楽 フィラデルフィア管弦楽団