温泉法 (抄,一部省略)

昭和23年7月10法律第125号 〜 改正平成5年11月12日法律第89号

第一章 総則

 第一条 目的  この法律は、温泉を保護しその利用の適正を図り、公共の福祉の増進に寄与することをもって目的とする。

 第二条 定義  この法律で「温泉」とは、
            地中からゆう出する温水、鉱水、及び水蒸気その他のガス(炭化水素を主成分とする天然ガスを除く。)で、
            別表に掲げる温度又は物質を有するものをいう。なお、「温泉源」とは、未だ採取されない温泉をいう。

第二章 温泉の保護

 第三条 土地掘さく許可           温泉をゆう出させる目的で土地を掘さくしようとする者は、総理府令の定めるところにより、都道府県知事に申請してその許可を受けなければならない。            2 前項の許可を受けようとする者は、掘さくに必要な土地を掘さくのために使用する権利を有する者でなければならない。            3 都道府県知事は、温泉を工業用に利用する目的で第一項の申請をした者に対して許可を与えるときは、あらかじめ通商産業局長に協議しなければならない。

 第四条 許可・不許可の基準            都道府県知事は、温泉のゆう出量、温度若しくは成分に影響を及ぼし、その他公益を害する虞があると認めるときの外は、前条第一項の許可を与えなければならない。不許可の処分は、理由を附した書面をもってこれを行わなければならない。

第三章 温泉の利用

 第十三条 温泉の成分等の掲示            温泉を公共の浴用又は飲用に供する者は、施設内の見易い場所に、総理府令の定めるところにより、温泉の成分、禁忌症及び入浴又は飲用上の注意を掲示しなければならない。


別 表

一 温度(温泉源から採取されるときの温度とする。)  摂氏25度以上
二 物質名
物質(下記に掲げるもののうち、いずれか含む)物質名含有量(一キログラム中)
溶存物質(ガス性のものを除く。)

遊離炭酸(CO2)二五〇ミリグラム以上
リチウムイオン(Li+)一ミリグラム以上
ストロンチウムイオン(Sr++)
一〇ミリグラム以上
バリウムイオン(Ba++)五ミリグラム以上
フエロ又はフエリイオン(Fe++,Fe+++)
一〇ミリグラム以上
第一マンガンイオン(Mn++)一〇ミリグラム以上
水素イオン(H+)一ミリグラム以上
臭素イオン(Br-)五ミリグラム以上
沃素イオン(I-)一ミリグラム以上
ふつ素イオン(F-)二ミリグラム以上
ヒドロひ酸イオン(HAsO4--)一.三ミリグラム以上
メタ亜ひ酸イオン(HAsO2)一ミリグラム以上
総硫黄(S)(HS+ + S2O3-- + H2Sに対応するもの) 一ミリグラム以上
メタほう酸(HBO2)五ミリグラム以上
メタけい酸(H2SiO3)五〇ミリグラム以上
重炭酸ソウダ(NaHCO3)三四〇ミリグラム以上
ラドン(Rn)
二〇(百億分の一キユリー単位)以上
ラヂウム塩(Raとして)一億分の一ミリグラム以上

温泉の泉質について 昭和54年に温泉法が改定され、新しい分類(9種類)であるが、旧泉質表示(11種類)の方がまだまだ一般的である。
新分類旧分類効能
単純温泉(1)単純泉 含有されている成分がうすい温泉。常に34度C以上の温度で、固形成分および遊離炭酸の含有量が水1kg中1,000mgに満たぬもの。体に対する刺激が少なく緩和性があって利用範囲が広い。無色、無味、無臭のものが多く、入り心地がよい。主たる効能は、リウマチ、脳卒中や外傷の回復期。高年向きの温泉。
ナトリウム塩化物泉(2)食塩泉 ナトリウム塩化物泉といい、海水成分によく似ている。日本には多い温泉であり、なめるとしょっぱい。入浴すると皮膚に塩分が付着して保温効果、よく温まる温泉。病後の回復、打ち身、婦人病によく、飲用すると胃腸病に効く。
炭酸水素塩泉(3)重曹泉 ナトリウム炭酸水素泉といい、重曹が主体。また含食塩、含芒硝と種々の塩類を含。皮膚を軟化させ、脂肪や分泌物を乳化させるため、皮膚が滑らかになるので美人の湯といわれるのはこの泉質。切り傷、火傷にもよい。また、飲用すれば胃酸を中和し胆汁の分泌を促す。無色透明で石鹸もよく溶ける。
二酸化炭素泉 (4)炭酸泉 正式には単純二酸化水素泉。炭酸ガスが溶け込んでいる温泉で、冷泉が多い。この温泉は末期火山の地殻深いところから湧くので活火山の多い日本には少ない。炭酸ガスが泡になって体につくので泡の湯と呼ばれるものがこれである。温度は低くても湯上がりに温まるのが特徴。胃腸や便秘にはよく効く。
硫酸塩泉
(5)硫酸塩泉 芒硝泉はナトリウム、石膏泉はカルシウム、正苦味泉はマグネシウムを含む硫酸塩泉。芒硝泉の飲用は便秘や肥満症によく、石膏泉もほぼ同じ。「脳卒中の湯」といわれるもののほとんどは正苦味泉で、血圧降下や、動脈硬化の予防に効果がある。
鉄泉(6)鉄泉 炭酸鉄泉と緑礬泉。源泉は透明だが、空気にふれると錆色になる。貧血、更年期障害、リウマチによく効く、温まる湯である。
硫黄泉(7)硫黄泉 硫化水素泉。温泉の代表格。卵の腐ったような匂いがし、金属などは黒くなる。心臓動脈を拡張、気管支拡張症、動脈硬化によく、慢性の関節炎、皮膚疾患にもよい。よく温まる温泉である。

(8)重炭酸土類泉 正式にはカルシウム・マグネシウム炭酸水素泉。これらの土類イオンには鎮静作用があり、痙攣を緩めたり炎症を抑える働きがある。効能はアレルギー疾患、皮膚病など。飲用で痛風、結石、糖尿病によい。

(9)明礬泉 アルミニウム硫酸塩泉。火山活動の多いところに湧くので、日本では多い温泉。皮膚や粘膜の収斂に効果があり、慢性皮膚病に効く。
酸性泉(10)酸性泉 硫化水素、緑礬、明礬を含んでいて、抗菌力が強いので水虫、トリコモナス膣炎などに特効。刺激の強い湯で、湯ただれを起こすこともあり、皮膚の弱い人には適さない。
放射能泉(11)放射能泉 俗にラジウム泉と呼ばれるが、主体はラドンである。ラドンは気体で、吸入が最も適するが、飲用もよい。痛風、糖尿病、自律神経系によく効く。