| 讃岐弁(香川県) | 讃岐方言の意味を知って使つてみよう |
| ●まんでがん | ◆副詞◆あるだけ全部という意味「まんでいた」「千円いた」千円分くださいの意味 |
| ●ほっこ | ◆名詞◆バカの意味強調語に「くそほっこ」「ほっこたれ」「ほっこげな」もよく使う |
| ●ちみきる | ◆動詞◆親指と人さじ指の爪でつねること類義語に「ひにしる」があり、こちらは皮膚を 指先でねじりあげる感じ、「ひにしる」「へにしる」と発音する地区もある |
| ●がいな | ◆副詞◆強い、粗暴な意味 「がいな姑にがいな嫁」「がいな事言うな」など使われる |
| ●おらぶ | ◆動詞◆大声で叫ぶと言う意味、「おらびすぎて声がかれた」など発音される |
| ●うまげな | ◆形容動詞◆立派な、素晴らしい、調子が良い等の意味 「うまげな話に乗るな」 「うまげな事を言うななどと使われる |
| ●むつごい | ◆形容詞◆食べ物が「こつてり」していて、胸につかえる感じで使われる |
| ●おなかがおきる | ◆連語◆ お腹がいつぱいになるとか満腹の意味 |
| ●へっとこ | ◆名詞◆ ビリー、一番最後の意味 「かけつこでへっとこやった」地域によつては 「べっとこ」「べっこ」「べっちょ」などと使われる |
| ●まける | ◆動詞◆ こぼれる、又かぶれるの意味もある。「漆にまけて湿疹が出た」 |
| ●よもよも | ◆副詞◆ ぐずぐずする意味 ほっきりしない様子「よもよもせんと早よ行って」 |
| ●ぞろな | ◆形容動詞◆ 不潔な様子、整理整頓が出来ていない様子「お前はぞろい」「ぞろな奴」 |
| ●しのべる | ◆動詞◆ 片付ける、納める 「へそくりをタンスにしのべる」と使う |
| ●おとっちやま | ◆名詞◆ 臆病者、「おとつちやまでトイレにも一人で行けない」と使う |
| ●しょうたれ | ◆名詞◆ だらしのない人、しまりのない不潔な人「しょうたれげに」 「しょうたれげな」と使う |
| ●だい | ◆形容詞◆だるい、「体がだるい」「マラソンの後はものすごくだい」と使う |
| ●へらこい | ◆形容詞◆ずるい、悪賢い「へらこい奴」「へらこい事をして勝ても嬉しくない」と使う |
| ●やぎろしい | ◆形容詞◆ごちゃごちゃしている。乱雑で汚ならしい「やぎろし事言うな」と使う |
| ●まがる | ◆動詞◆ 邪魔になる 「そこ右にまがるからよけろ・・」と使う |
| ●へんぱする | ◆動詞◆ 不公平にする、差別する「へんぱせんと「おやつ」は 「きちつと分けなさい」と使う |
| ●やつす | ◆動詞◆ おめかしをする。おしやれをする。「そんなにやっしてどこに行くの」と使う |