1950年,佐世保生まれ。
 東松岡 貴史プロフィール

 東京藝術大学作曲科卒業,同大学大学院修了。1981年,ドイツ学術交流会DAADの給費留学生として渡独。1982年シュトゥットガルト市作曲賞,1985年エルディング・オルガン曲国際作曲コンクール第1位,第30回徳島県芸術祭最優秀賞(1996年)他の受賞。作品は国内の様々なコンサートの他,海外の音楽祭でも取り上げられている。「松岡貴史&みち子作品展」を国内外で4回開催。現在,徳島文理大学教授,鳴門教育大学名誉教授。日本現代音楽協会,日本作曲家協議会,PTNA正会員、日本音楽表現学会会員。
 
京芸術大学作曲科卒業後,同大学大学院修了。
 作曲を長谷川良夫,平吉毅州,小林秀雄,南弘明の各氏に師事。
 1981年,ドイツ学術交流会(DAAD)の給費留学生として渡独,
 デュッセルドルフ音楽大学でギュンター・ベッカー氏に師事。
 1982年シュトゥットガルト市作曲奨励賞,
 1985年エルディング・オルガン曲国際作曲コンクール第1位,
 第30回徳島県芸術祭最優秀賞(1996年)他の受賞。
 2000年,文部省在外研究員(ハンブルク音楽大学)。

 作品は国内の様々なコンサートで取り上げられる他,
 ライン音楽祭,アンサンブリア,プア/オーダー/プルス,マンハイムオルガン
 週間(以上ドイツ),国際室内楽フェスティバル「クラング・フリューリング」
 (オーストリア),アジア作曲家協議会フォーラム(韓国)等,       
 海外の音楽祭にも作曲家として招待され,作品は高い評価を得ている。
 徳島とハンブルクで計4回の「松岡貴史・みち子作品展」を開催。
 楽譜は,音楽之友社,カワイ出版などから出版されている。

 また長年にわたり自作をはじめとする現代曲や声楽の伴奏等,ピアノ演奏活動を行
 い,定評を得ている。
  
 現在,鳴門教育大学教授,徳島文理大学非常勤講師。
 日本現代音楽協会,日本作曲家協議会,音楽表現学会,
 全日本ピアノ指導者協会会員。

  1950年,佐世保生まれ。

 東松岡 貴史プロフィール


 東京藝術大学作曲科卒業,同大学大学院修了。1981年,ドイツ学術交流会DAADの給費留学生として渡独。1982年シュトゥットガルト市作曲賞,1985年エルディング・オルガン曲国際作曲コンクール第1位,第30回徳島県芸術祭最優秀賞(1996年)他の受賞。作品は国内の様々なコンサートの他,海外の音楽祭でも取り上げられている。「松岡貴史&みち子作品展」を国内外で4回開催。現在,徳島文理大学教授,鳴門教育大学名誉教授。日本現代音楽協会,日本作曲家協議会,PTNA正会員、日本音楽表現学会会員。

 

京芸術大学作曲科卒業後,同大学大学院修了。

 作曲を長谷川良夫,平吉毅州,小林秀雄,南弘明の各氏に師事。

 1981年,ドイツ学術交流会(DAAD)の給費留学生として渡独,

 デュッセルドルフ音楽大学でギュンター・ベッカー氏に師事。

 1982年シュトゥットガルト市作曲奨励賞,

 1985年エルディング・オルガン曲国際作曲コンクール第1位,

 第30回徳島県芸術祭最優秀賞(1996年)他の受賞。

 2000年,文部省在外研究員(ハンブルク音楽大学)。


 作品は国内の様々なコンサートで取り上げられる他,

 ライン音楽祭,アンサンブリア,プア/オーダー/プルス,マンハイムオルガン

 週間(以上ドイツ),国際室内楽フェスティバル「クラング・フリューリング」

 (オーストリア),アジア作曲家協議会フォーラム(韓国)等,       

 海外の音楽祭にも作曲家として招待され,作品は高い評価を得ている。

 徳島とハンブルクで計4回の「松岡貴史・みち子作品展」を開催。

 楽譜は,音楽之友社,カワイ出版などから出版されている。


 また長年にわたり自作をはじめとする現代曲や声楽の伴奏等,ピアノ演奏活動を行

 い,定評を得ている。

  

 現在,鳴門教育大学教授,徳島文理大学非常勤講師。

 日本現代音楽協会,日本作曲家協議会,音楽表現学会,

 全日本ピアノ指導者協会会員。