東洋医学(中医学)による食事療法

 
 医食同源  身体を温める食品と冷やす食品
 五味の分類と作用  生活習慣病に効果のある食品

医食同源という言葉があります

もちろん東洋医学から派生した言葉です
医療と食餌は同じ基盤に立っていると考えられ中華料理の原点です
古くは春秋戦国時代にまで遡る考え方です(山海経)
最近では、
薬膳と称す食物効能に生薬の薬効を加味して調理し、
各種疾病治療や体質改善或いは疾病予防に役立てる
湯液(漢方薬)と食養の折衷的な療法も市民権を得てきました

中国近代、「清」の時代まで続いていましたが、
御典医の中での最高位は
「食医」と言われ、
皇帝の毎日の食事(薬膳と食物効能を加味して)をもって健康管理にあたっていました

中国では古来より食べ物が人体にいかように影響するかは
食物の偏嗜や摂取過不足による人体への悪影響、摂取を禁じる疾病、
また食品にも各々効能があり、いかに活用すべきかを
非常に詳しくまた厳しく論じられていました

 
ただ、いわゆる現代医学栄養学、これは食物を摂取するまでの学問で、
個人の体質の差異や消化吸収能力、個々の病態は全く無視されている
科学理論優先の栄養学とは異なり
長期の経験に基づく、体質と病態重視の実践食事療法です
(世界最古の医学書「黄帝内経 素問・霊枢」の生気通天論・五臓生成論・
宣明五気論・臓気法時論・五味論・五味篇等に詳しい)

基本的には食物には生薬同様に
薬性薬味(四気五味)
があり、
それぞれに応じた効能を有している
とされています
(ネギや七味唐辛子などを
「薬味」と称す語源でもあります)
 
四気(薬性) 寒・熱・温・涼・(平)とはその食品が摂取後に
身体を温める働きが強いか、冷やす働きが強いかを表しています
五味(薬味) 酸・苦・甘・辛・鹹・(淡) とはその食品が酸っぱいか、
苦いか、甘いか、辛いか、塩っぱいかの
固有の味覚によって
それぞれ身体に異なる作用を起こすので、体質や、病態によって
取り方を考えなければ行けないことを表しています


  中医食養学による食品の寒熱効能

下の表を参考にして平素摂取する食品を取捨選択しましょう

日本の女性は
冷え性でお困りの方が多いようです
できるだけ身体を温める食品を摂り、寒性食品は避けましょう
調理も生もの特にダイエットのためのサラダ系統は避け、いったん加熱した食品
にしすべきです
高熱や微熱が続いている方や咽の渇きが激しく、尿量も少なく色の濃い方は
寒性食品を多く摂るといいでしょう
一般的には誰でも寒性食品は避ける方が賢明です




(熱性食品) 身体を温める食品
(寒性食品)身体を冷やす食品

ニンニク 山椒 胡椒 唐辛子 芥子

酒 ニラ 葱 ラッキョウ  生姜 パセリ  

人参 カボチャ 春菊 蕗・山菜類

羊肉 鶏肉 クルミ 栗 餅

牡蠣 なまこ マグロ 鯛 鰻 

 

柚子 レモン ミカン 梨 枇杷 リンゴ

トマト スイカ バナナ パイン 

アスパラ セロリ チシャ 苦瓜 蕪

茶 ほうれん草 牛蒡 胡瓜

ビール モヤシ 冬瓜 茄子

鮑 雲丹 蛸 蟹 アサリ 昆布 蛤 

味噌 塩
 


このページのはじめに戻る

中医食用学(四気五味説)による食物分類表

  熱 ←   →  寒
酸味
 
    梅 桃 杏
    米酢 石榴 
   葡萄 李(プルーン)
  レモン ヨーグルト
 枇杷 トマト 柚子
      梨 蜜柑
苦味

 
蕗 蓬 山菜 春菊
ラッキョウ
         銀杏

 
  チシャ 苦瓜 茶
ほうれん草  ビール セロリ 牛蒡
甘味







 
海鼠 牡蠣   餅
韮 胡桃 羊肉 鶏肉
     海老 赤貝
  栗  河豚 鰻
  椰子  鮪 鯛 
酒      南瓜
       石榴
       人参
 
粳米(玄米)小麦 
胡麻 大豆
黒豆 山芋 甘藷 じゃが芋 蚕豆 百合根 南京豆 蓮根
白菜 無花果 苺
牛乳 蜂蜜     豚肉
牛肉 鶏卵 鰻 泥鰌 平目  鼈 鱸 鯉 鯔
林檎  西瓜 胡瓜
小麦 セリ モヤシ
ニ針菜 冬瓜 茄子
ほうれん草 筍
牛蒡   はと麦
蕎麦   トマト
アスパラ  バナナ
鮑 雲丹 蛸 蟹
とうもろこし
辛味



 
大蒜 韮 葱 ラッキョウ
唐辛子 芥子  紫蘇
山葵  生姜 パセリ
山椒 胡椒
玉ねぎ  
春菊
  大根 里芋

 


大根(夏)   薄荷

 
鹹味

 
海鼠 海老  大麦
    栗 青魚  
 
       醤油 鮑
     烏賊 蜆 豚肉
      ヒジキ 若布
麦芽 味噌   塩 
浅利 蛤 昆布
   蟹

このページのはじめに戻る

現代中国で臨床経験から生活習慣病に効ありとされる食べ物
          
                                                                         
サンザシ 降血圧作用・循環器障害に効果 
クルミ 滋養強壮効果大きい
スイカ 天性の白虎湯  解熱・止渇・利尿作用
干しぶどう 貧血
生津・止瀉
キンカン 理気解鬱・消食化痰
栗  健脾補腎・下半身虚 
びわ 咳嗽・喀血
ミカンの皮 開胃理気・健胃整腸・R痰 
糖尿病
降圧作用・制癌
降圧作用
トウモロコシ 降圧作用・糖尿食・コレステロールを下げる
落下生 止血作用  落花生のカビには発ガン作用
酢落花生 高血圧症:7〜10粒を酢適量に一日浸け、両方食す
ハトムギ 健脾利湿・除痺鎮痛・鎮痙・制癌作用
蕎麦 高血圧症・動脈硬化症に適
黒豆 補虚養血・利水活血  腎虚に適
大豆 補益脾胃・  糖尿病に適
豆腐 高血圧・動脈硬化・糖尿病・肥満症に適
山芋 滋養強壮  健痺・固腎・益精・補肺  血糖値を下げる
ごま 滋補肝腎・滋補強精  高血圧・動脈硬化・糖尿病に適
黒きくらげ 高血圧症には適
せり 高圧解毒
セロリ 降圧作用・降脂血作用が大きい
昆布 降圧作用・降脂血作用
タマネギ 降圧作用・降脂血作用 高血圧・動脈硬化・糖尿病に適
ニラ 温中補腎・活血RQ  腎陽虚に適
しいたけ 補益脾胃・強肝理気 血糖の降下・肝臓保護作用
トマト 高血圧・動脈硬化に適
人参 健脾胃化湿 糖尿に適
なす コレステロールを降下作用  
白キクラゲ 滋養強壮・免疫機能増強・抗放射線作用
豚肉 補脾益腎・温腎壮陽
なまこ 益気養陰・滋補作用強い・高血圧・強肝理気
牡蛎 補虚安神・滋陰
スッポン 滋陰補腎・養血 陰虚発熱に最適
ニンニク 降脂血作用 
イカリ草 精力増強・降圧作用 
                 
 このページのはじめに戻る