たたりじゃあ!


ことの始まり・・・2003年4月の始め

aremaniがD−VHSでのキャプチャやってるんで見せてもらったら魅せられた。(^−^) こりゃすごい。でもなあ、デッキ高いし、OS入れ直しだし。う〜ん、悩んでしまう。 そんな時、後輩がDVカメラによるキャプチャを見せてくれた。 またまた、魅せられた。ひぃ!初めてのキャプチャでこれかっ! やる!絶対にやる!おれもD−VHS買う。うん。決めた。買うぞっ! 買うと決めたら、

さあ、行こう!夢に見た島へと・・・

カードを買いに逝こう。1394カード買わなきゃ。 ついでにUSB2カードも買ってくるか。プリンタ&スキャナが USB2対応なのにUSB1で使ってるってのも悲しい話しだし。
ってわけで買って来ました1394&USB2。両方ともメルコのやつで 『IFC-ILP4』これが1394、『IFC-USB2P5』こいつはUSB2。 とりあえず問題のなさそうなftp鯖から始めるか!!!

このときは全然思いもしなかった・・・トラブルに巻き込まれるなんて・・・

つづく!

まず、USB2をftpに装着。で、電源入れてドライバインストールっと。 ・・・?、何かメッセージが出たぞ。なんだ?
「データが無効です」
・・・はぁ?なんじゃそりゃ!? そもそも、USB2のドライバはMSのものがデフォでいけるはずなのに! なんでじゃ!?とりあえず、カード付属のドライバ入れてみる。・・・・・ ?入った?・・・認識してないみたい。だめじゃん!カードがクソか!クソなのか!!! ううう・・・さてと、どうしたものかのう・・・おお、カードが生きてるかどうかの 実験かねえってことで愚弟に実験を依頼・・・結果正常、ちゃんと認識もするしUSBデバイスも 動作する。・・・ってことは俺の鯖か?!鯖が悪いのか!?・・・考える・・・ とりあえずスロット変えてみるか。1GNICも怪しいし。
変えてみた・・・結果同じでメッセージが出る。
う〜ん、謎じゃ。まあ、しゃあないUSBが足りんのでオプションのUSB1だけでも追加しとくか。 ってことでUSB1が4つになった・・・でも、悲しい。悔しいのでUSB2カードはそのまま。
※見た目USB1*4、USB2*4とすばらしいUSB母艦の出来上がり!(^−^;
※でも、USB2は飾り・・・(T−T)

あまりにも悔しいのでwebで検索する・・・検索すること2時間。
あった!!!
同じ症状の人がいた!やっぱ世の中広いや。いやあ、便利便利。ある意味、恐るべし。 で、呼んでみる・・・ふんふん、ドライバの相性かあ、やっぱなあ、で、対処方は?・・・
OSの再インストールかあ・・・・・!・・・なにぃ!

再インストールだとお!!!

いやじゃあ!そんなんいやじゃ!せっかくここまで構築したのに!!!クッソォ! 何か方法はないのか?いやあるはず!もっと探せ!よく探せ!・・・・・
あったどぉ!!!
あった!あった!再インストールしなくていい方法が!ふんふん、なになに、・・・
「Leadtekの製品に添付されているドライバをインストールすることに起因する。」
っと、ああ、俺これ使ってるわ。あ、そういや、売ってもらったときに同じようなこと言ってたなあ。 で、なになに、
「ドライバにオマケとして付いてくるWinFoxというユーティリティをインストールすると発生するようです。」
「キツネの祟り」とか「キツネさんの悪戯」とか言うらしいです。
・・・ぐはぁ!入れちゃったよ!これ!つい面白そうだったんでいれちゃったよ!
祟りだったのか?!悪戯だったのか?!・・・やられた・・・きつねさんにまんまとやられた。
※ちなみに
きつねさんはこちら。
見た目の可愛らしさとは裏腹にやっぱ悪戯好きだったか。いやある意味悪戯好きで良いのかも。・・・

で、どうすりゃいいの?

なになに、レジストリエディターで権限を書き換える・・・はぁ、そこまでやるのかあ・・・ちょっち怖いなあ。 まあ、いいや

やってみるさ!

では、レジエディ起動!regeditっと。はてさて権限はっと・・・?あれ?ないじゃん! 権限変更する項目なんて全然ないぞ!!!はぁ?なんじゃ?みんなはどうやって権限変更するんじゃ!
※ちなみにXPのレジエディにはあるみたい。win2kには無いです。はい。
探せ、よく探すんだ!・・・ない!やっぱない!・・・くっそぅ!もう一度よくHPを見直してみよう!
・・・・・ぐはぁ!!!
はまった!はまってた!良く見りゃレジエディ32の方だった。
ああ、あせった、あせった。では、気を取り直してregedit32っと・・・・・ ???・・・ファイルが見つかりませんだとぉ!!!なんでじゃ!なんでなんじゃぁ!
ああ、神よ!あなたは私にまだ試練を与えるというのか!
・・・まてよ、落ち着け何かあるはずだ。・・・・・・?お、同じ事で、はまってる人発見!
・・・【regedit32】ではなく【regedt32】です。
・・・?何が違うんじゃ?・・・・・!
あ、良く見りゃ【i】が無い!まじでじま!!!・・・はぁ。ま、トラブルってのはこんなもんかも。 再度、気を取り直しレジエディ32起動。おお!いつもと違うレジエディが起動したぞ!権限、権限っと。 あった、あった。権限の変更。たしかにフルコンになってない。ええっと、フルコンに変更、再起動っと。 ドライバインストールっと・・・・・出来た!!!やったよ、やった。長かった。最後にゃレジエディかよ! それもレジエディ32。これでやっと、ほんとにUSB2が使える!では、確認、プリンタ・・・OK! スキャナ・・・OK!完璧です!問題なしです。
ああ、疲れた。ん、何時だ?・・・AM3時22分・・・はぁ。寝よ・・・


=== では、おさらい。 ===
1.まず、レジエディ32【regedt32】を起動
2.HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\ENUM\PCIを開く。
3.VEN_*を開き、その下にある数字と文字の羅列のキーを開く。
4.中を確認し、目的のハードウェアを探す。
5.VEN_*の「アクセス許可」を「フルコントロール」にする。
以上で、書き換え完了!
今回は、USB2のカードだったが、結局このVIDEOを
使う限り、どのカードでもこの現象は発生するはず。
その場合は、お試しあれ!しかし、個人の責任で実行すべし。
こちらでは一切責任を持ちません。
================

★ 戻る ★